第225話 こんな夏もある

 大学の野球部から席を抜き、大学院生になっている直史は、普通にスーツを着て東洋ガスの野球部練習場に向かった。

 もちろん誠二と一緒であり、直史はあくまでもオマケである。

 だが食玩においてはしばしばオマケが本体になることもある。

 野球用具も持って来ていないので、直史は本当に今回は付き添いであるし、どうせならと瑞希に取材のメモを渡されたりもしている。

 自分の影響力に無自覚な男である。難聴系主人公の系譜とでも呼ぶべきか。


 直史に言わせれば、全て気にしすぎである。

 確かに高校大学、そしてワールドカップにWBCと、国際試合まで多くの舞台で投げてきた。

 ただプロの世界を考えれば、あれは年間に143試合も行うのである。

 高校時代直史は、セイバーの行っていた検査により、年間を通して戦うような無茶が、この肉体には備わっていないのではと言われた。

 その印象がずっと心の奥底に残っているが、セイバーは言葉ではそれを何度も上書きしたはずなのだ。

 人は自分に都合のいい事実しか信じないと言うが、直史にとっては自分の耐久力への不安は、つまり信じたい事実であったのか。

 単純にプロになってまで野球をしたくなかったという方が、分かりやすいだろうが。


 直史は事前に、東洋ガスというチームについて、多少は調べてきた。

 過去に何人もプロへと選手を送り出しており、その中にはドラフト一位指名され、球団の主力となった者もいる。

 そして高校時代に対戦した選手が、一人入っている。

 元大阪光陰の大蔵。

 ジンがリードが下手と称したキャッチャーである。


「正直、送ってくれるのは助かるけど」

 助手席に座って誠二は言うが、直史の運転するこれは、実は私物である。

「お前が軽に乗ってるわけ?」

「正確には俺の車でもないんだけどな」

 スズキのワゴンRは、瑞希が買ったものである。

 都内の狭い駐車場には、軽自動車が都合がいいのだ。ワゴンであるとゴツい誠二も楽に乗れる。

 そもそも生活費などは折半であるが、この車をキャッシュで買ったのは瑞希である。

 東京ではさほど必要とも思わなかった車だが、あればあったで便利なものである。

 なお実家は軽トラ一台と、普通車が二台ほどある。

 田舎であるので。田舎過ぎるわけでもないが。


 東洋ガスの人間は、駅まで迎えに来てくれると言ったが、万全の体調で臨むならば、車で乗り付けた方がいいだろう。

 そう思ってわざわざ運転手までしている直史であるが、完全に純然たる好奇心で来ている。

 今日が休日でなければ、もちろんこんな手間はかけていない。

 これが瑞希と一緒に暮らす前であったら、二人の時間をもっと作っていただろう。

 やはり一緒に暮らしているというのは大きい。

 お互いの生活をお互いに合わせていくのは、面倒だが楽しくもある。




「けっこう街中にあるんだな」

「まあ駅から徒歩10分ってとこだしな」

 フェンスで視界は遮られ、外野のネットが見える。

「あっちが社屋かな? まあ普通に入ればいいか」

 門で手続きをして駐車場に車を停める。

 なるほど会社だなあと、ごく普通の感想を抱く直史である。


 平日は毎日昼過ぎまでは働いて、他の社員よりは早く、グラウンドに向かう。

 そしてそこから練習というのが、社会人の野球らしい。

 マッスルソウルズに比べると、練習時間が一定である。

 あちらは本業をシフト制にしているので、全体練習がなかなかないのだ。 

 もっとも直史が練習に参加する日は、シフトを調整して練習に参加している者が多いのだが。


 そして野球部の部長に会ったところ、思い通りの反応が出た。

「え、どうして佐藤選手が?」

「運転手兼、あと見学もしたいってことだったんですけど、まずかったですか?」

「いえいえいえいえいえいえいえいえ。どうぞどうぞどうぞどうぞどうぞ」

 首を左右にブンブンと振っていて、ちょっと心配になるぐらいであったが。


 先に会社と、その関連施設を少し案内された。

 社員食堂があり、野球部は特に食費に補助があるという。

 練習前に少量の燃料補給をして、終了直後にある程度食べるというのは、現代のスポーツ栄養学では当たり前のことだ。

 昔は一日三度の食事で、無理矢理カロリーを摂取していたものだが。

「佐藤選手は、そのままで?」

「スーツ姿だとまずいですか?」

「いや、スーツの人間がグラウンド禁止ついうわけじゃないけど」

 わくわくとした視線を向けられても、困るわけだ。

「ジャージならあるんで、着替えてきましょうか」

 違う。そうじゃない。




 車の中のバッグには、運動用の衣類が入っている。

 千葉のSBCに向かう時には、使っているトレーニング用のジャージなどを入れてある。

 ただしユニフォームなどはない。

 スパイクとグローブが入っているので、それで充分とも言えるが。

 結局直史も着替えたわけだが、部長さんはがっかりしていた。


 案内されるのはグラウンド、トレーニングルーム、そして室内練習場。

 グラウンドはともかく、他の二つはマッスルソウルズよりも上の設備となっている。

 マッスルソウルズの場合、トレーニングルームは会員と共同なので、それは当たり前だが。

 野球以外のスポーツ全般も扱うマッスルソウルズと、野球部の東洋ガス。

 当たり前だが注力している先が、野球だけの方が動かせる人や金は多い。


 プロ球団は、サッカーに比べてはるかに少ない野球。

 だが現実的な話をするなら、企業チームとクラブチームをあわせた社会人野球に、年々活発になる独立リーグ。

 これらは野球で食べているとは言えないのだろうか。

 そしてまた、日本全国の高校や大学。

 プロにつながるチームには、どれだけの野球関係者がいるか。


 ここもまた野球の世界だな、と直史は思うのだ。

「佐藤」

 そんな直史に声をかけてきた者がいる。

 キャッチャーのプロテクターを装着し、すぐにでも練習を開始出来そうな男。

「俺を憶えているか?」

「大阪光陰のキャッチャー。ストレートにはそこそこ強いが、緩急差に弱い。それと落ちるタイプのカーブにも弱かった」

「名前は忘れても攻略法は憶えてるのかよ」

「名前も憶えてるぞ、大蔵」

 真田とは相性が悪かったというが、プロ入りした豊田とは普通にバッテリーを組んでいたのだ。

 バッティングにおいてはむしろ、真田と組んでいた木村よりも上だったはずだ。


「顔見知り程度でなんだが、頼みがあるんだが」

 誠二を案内していた部長と、その誠二は動きを止めて見守っている。

 甲子園で優勝したチームのピッチャーと、それに敗北したキャッチャー。

 因縁は充分である。

「お前の球、捕らせてくれないか」

「俺はいいけど……」

 部長の方を見ると、コクコクと頷いていた。

 なるほど、見たいのか。

「まあいいですけど……」

 今日の主役は、誠二になる予定であった。

 企業チームに入るかどうかということは、誠二にとっては自分の将来を左右することである。

 ならば少しだけ、自分も協力してやろう。




 七月の夏場にマウンドに立つと、どうしても高校時代を思い出す。

 別に大学でも、夏場に練習はしていたのだが、かなりサボりぎみであったので。

 またその頃には、マジメな学生には普通に試験があった。

(夏だなあ……)

 今年もまた、白富東は甲子園に行けるのだろうか。

 もし勝ちぬけたなら、甲子園に向かう前に顔を出してみるか。

 知った顔は全て卒業し、かつては対決した国立が監督となった白富東。

 だがやはりあそこが、直史の野球の原点だ。


 マウンドからキャッチャーボックスの大蔵を眺める。

 大阪からここまで、大学を経て社会人野球へ。

 彼もまた、野球に魂を縛られた人間なのか。


 別に今さら恨みはないというか、彼が正捕手であったときの大阪光陰には一度も負けてはいない。

 だがバッテリーを組んだ誠二の方を贔屓するのは、身内意識が高い直史としては当たり前のことである。

 軽く投げて肩を暖めたら、ピッチングに入る。

 練習中のはずの選手たちが、ぞろぞろとこれを見物に来る。


 初球のストレート、ミットは流れたがどうにか捕ることが出来た。

 しかし次の落差の大きなカーブは、ワンバンして後逸してしまう。

 さらに続いてスルーを投げれば、こんなものは当然初見で受けられる者は少ない。

 スライダーやチェンジアップも、捕球するたびにミットが流れる。


 別に意地悪をしているわけではない。

 今の直史でも全力投球すれば、キャッチャーにとっては捕るのが難しい球にはなるのだ。

 本格的に準備が出来たら、スプリットの後に全力のストレート。

 ミットを弾いた球が、マスクに激突した。




 近くで見るとこうなるのか。

 直史のボールは、150kmを出すので遅いはずはないが、やはり変化球のキレが目立つ。

 大学時代も樋口以外は、初見ではまともには捕れなかった。

 その樋口も高校時代に、直史の球を受けるというアドバンテージをもっていたものだ。


 悔しそうな顔をする大蔵は、やはりバッティングの方を磨くべきなのだろう。

 そのためにこそ、誠二を獲得しようとしているのか。

 同じ年齢のキャッチャーなど、社会人チームには二人もいらないだろう。

 直史が考えるには、世代交代も考えて、五歳ほどは年齢差があった方がいいと思うのだ。


 せっかくだからバッターボックスで見たいというバッターが出てきて、そこでキャッチャーは誠二に代わる。

 ここでわざと捕りやすい球を投げる直史ではない。

 もっともスルーは、ちゃんと訓練していないと、そうそう捕れるものではないが。


 順番に何人ものバッターが、バットこそ振らないがバッターボックスで直史のボールを見る。

 そしてその変化球を、しっかりと誠二は捕球していった。

 結果的には誠二のパフォーマンスを、野球部の人たちに見てもらえたことになる。




 ベンチに座って全体の練習を見ている直史は、ここもまたいい環境だな、と思った。

 直史はなんだかんだ言いながら、練習環境にはずっと恵まれて生きてきた。

 あまりにも甘っちょろい中学時代も、後から考えれば今のスタイルを築くためには、必要だったと言えるのかもしれない。

 高校時代はジンとセイバーの手によって、勝利することを楽しむことが出来た。

 大学時代は勝利が命題であったため、それ以外のことを全部排除してしまったが。


「どう思うかな?」

 飲み物を持って来てくれた部長に、直史は頭を下げる。

「活気があっていいですね。大学はもっと窮屈なものでしたけど」

 満足そうに頷いた部長は、世間話を始める。

 だが単純な世間話は、あまり長くなかった。

 結局尋ねたいのは、どうして直史はプロの世界に行かないのか、ということである。


 プロになるのが一番の目標であるなら、そうすればいいだけの話である。

 だが直史には他に目標があり、そのためにはプロへの寄り道は難しかったのだ。

 将来は千葉に戻り、そこでクラブチームに参加しようという考えでいる。

 野球を完全に辞めるわけではなく、単にプロの世界に行かないというだけなのだ。


 プロになりたいという人間を、多く見てきた部長である。

 特に社会人野球というのは、プロに行くための最後の段階だ。

 ここで二年を経過してもプロに指名されないのなら、もうさすがに限界である。

 社会人で給料を貰いながら野球をするのも、それはそれでいいことなのだが。

「そうですね。私も一般企業に入るつもりなら、地元の企業チームがあるところに入ったかもしれません」

 千葉県には企業チームでも、かなり強いところがあるのだ。


 弁護士を目指すことについても、別にそれは直史でなければ出来ないことではないのだ。

 自分の人生を賭けて、何かを成し遂げようと思うなら、野球を選択する人間もいるのだろう。

 だが直史は、それはもういいのだ。

 WBCという大舞台で、世界の頂点のレベルはおおよそ分かった。

 メジャーの本当の一線級は、あそこには出てこなかったが、それでも想像がつく程度の差でしかないだろう。

 テレビ中継でMLBの試合を見ても、それほど驚異的な選手は見当たらない。

 だからもう、直史はここでいいのだ。


 大介のように、チームの優勝と自分との戦い、二つをやる気持ちは直史にはない。

 大学時代のように、実質的には金のためにやるというのは、リスクが高すぎる。

 本業を持って、クラブチームで野球がしたい。

 野球をもって誰かを楽しませるのではなく、自分が楽しむ。

 それが直史という人間なのだ。




 この日、誠二はその実力を東洋ガスの選手たちにも認められた。

 能登や山中とはまた違ったルートで、プロの世界を目指すことになる。

 チームのキャッチャーが捕れない球を、誠二は捕れる。

 そんな後押しをしてくれるために、一緒に来たのか。


 わざわざ野球道具を持っていたというのも、出来すぎである。

 ただ直史は、こんな展開もあるかもしれないとは思っても、結局自分からは動かなかった。

 自分が行くところで、野球が動いているのだ。

 直史の意思ではない。それは確かなのだ。


 こいつは本当は、とても優しい人間なのではないかと、誠二は思う。

 論理的過ぎて、冷静すぎて、詳しいことは見極めようがないのだが。

 企業チームで、プロからの指名を狙う。

 それが誠二の今後の目標になるだろう。

「その前にクラブ野球選手権があるけどな」 

 誠二の言葉に、それはなんだと調べ始める直史である。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る