第201話 ジャイロボール

 瑞希の著書である『白い軌跡』はSS世代が一年の夏、県大会の決勝で負けたところから始まっている。

 だがその直後に、直史や大介、そして鷺北シニア組の入部や春の大会の背景なども説明される。

 これは瑞希が夏の大会までは、野球部に関心がなかったことから、後から取材して伝聞で追記したような文章になっている。

 しかしこれを読んだ多くの人間が、最初は勘違いするのだ。

 直史の魔球であるスルー、つまるところジャイロボールを、直史が身につけてから、シーナが投げるようになったというように。

 逆である。シーナの決め球を、直史があっさりと習得しただけである。


 夏の大会では既に使っていたスルーだけに、瑞希はそのあたりの順番を、間違ったわけではなかったが、あえて誤解のないような書き方もしていない。

 後に新版が出たときに、追記で他の部分と共に改められたのだが、既にそれまでに100万部を突破していたベストセラーは、嘘ではないが本当でもないことを広めてしまった。

 大学に入ってシーナは、当然のように選手として野球部に入った。

 帝都大学は以前にも女子選手がいたので、その点は特に問題はない。

 そしてスルーを、球速にかなりの差があるとはいえ体験出来るのは、帝都のバッターにとってはかなり有利なことであった。


 だが直史にとってスルーは、決め球ではない。

 決め球として使うこともあるので、追い込まれてから無視するわけにもいかない。

 ブレーキのしっかりとかかったカーブ、大学に入ってから質を磨いたストレート、そしてスルー。

 初見殺しは他にもいくらでもあるのだが、このあたりを組み合わせればそれだけで三振は取れる。

 カーブを複数種類投げて、ムービング系で球数を減らすなど、技巧派の技も大量に持っている。

 スルーを打てたとしても、直史のコンビネーションをどうにか出来るわけではない。

 だがそれでも、スルーは魔球の一つである。


 


 大学入学以降の直史は、スルーの使用頻度が減っていた。

 それはひとえに、コントロールが完璧ではなかったからだ。

 多少甘いコースでも、まずまともにヒットには出来ない魔球。

 それは確実に相手を打ち取れるボールを身につければ、あまり必要となくなるのは当然である。


 だが実際には初見殺しであるし、相手のバッターのデータもない状況では、必殺の魔球になる。

 国際大会などでは、比較的多く使用した理由である。

 だが六大学のリーグ戦では、特に帝都相手には、あまり使うことがない。

 球速こそ違えど、シーナのスルーで練習が出来るからだ。


 ただし使わないと思わせて、いざという時には使う。

 その駆け引きを含めて、ピッチングというのだろう。

 とにかく持っている球種を、打てそうにない角度で入れる。

 緩急を使えばそれで、バッターを充分に封じることが出来る。

 反応だけで打つバッターすらも、反応させないコンビネーション。

 人間の心理的死角は、あちこちにあるものだ。


 もしも、の話である。

 もしもあの時、入学初日にグラウンドに行かず、のんびりと部活紹介を待っていたら。

 野球部には引き続いて入っていたかもしれないが、直史は埋没していたのではないだろうか。

 入学時には間違いなく、岩崎の方が分かりやすくいいピッチャーであった。

 だが春の大会では勝てず、夏のシードは取れなかっただろう。

 セイバーに会うことがなく、試合で投げることも少なく、普通に二回ほど勝って、三回戦で負けるような、そんな野球をしていたかもしれない。


 直史の人生を一番大きく変えたのは、あのシーナの招き。

 大介と初めて会ったあのグラウンドで、直史は様々な人間と出会っていった。

 影響力の大きさなら、セイバーやイリヤ、何より瑞希の方が大きい。

 だが最初の一歩を示したのがシーナであったのだ。

(これが大学最後の試合なら、有終の美を飾るのに良かったのにな)

 そう上手くいかないところが、六大学リーグである。




 無心で投げる。

 そしてアウトを積み上げていく。

 早稲谷側のスタンドからは、もう当たり前となってきた期待。

 帝都側のスタンドからは、打って欲しいが同時に記録の達成も見たいという、複雑な感情。


 序盤、中盤、終盤と、配球のスタイルを変えていく。

 むしろそれこそが樋口のリードである。

 緩急をつけるのもただのチェンジアップではなく、スローカーブやゆったりと流れるシンカーを使う。

 右バッターにも左バッターにも、必殺となる球種がいくつもある。

 そして変化球に目を慣らしてから投げるストレートは、まともに打てずに空振りする。


 指の柔らかさから、本来なら変化球に優れているピッチャーである。

 しかし体を上手く連動させることで、全ての力をボールに込めることが出来る。

 150km台のストレートを投げる。

 それだけで一流の条件なのだが、直史にとってはオマケでしかない。

 ストレートにさえも、微妙な違いがあるのだ。

 結局一試合を通してさえしっかりと打てないのは、その微妙な調整によるものだろう。


 まともに打ちたいなら、ボールになる球を打っていくしかない。

 ムービング系のボールを打つのも難しいのだが、大きく変化する球をそれに加えたら、本当にまともに打てる球がなくなる。

 苦心するのは、ボール球を振らせることだ。

 アウトローいっぱいからわずかだけ外すカットボール。

 インコースなので打てるように錯覚する高め。

 こういったボールを自由自在に操って、バッターに狙い球を絞らせない。

 そして反応だけで打てるほど、ビールのキレは落ちていない。


 最後のシーズンだけに、磨き上げてきたのだ。

 たとえ敵として対戦しても、その変幻自在のピッチングの前には沈黙するしかない。

 なんと見事なことか。

 打たせて取ることも出来れば、三振を奪うことも出来る。

 剛腕から繰り出されるピッチングとは違い、その球筋が見えない。

 前のボールの残像が頭に残っているうちに、違う軌道が上書きしてくる。

 そのくせ時々、ほとんど同じコースから、ほんの少し曲げてくる。


 ピッチャーの使える技術を、ことごとく身につけている。

 それを好き放題に使ってくるのは、もうこれが最後の対決となるからか。

 残しておく必要はない。

 全てを解放すれば、こういうピッチングになるのだ。




 直史が考えたのと、似たようなことをジンも考えている。

 直史はプロを目指さなかった。

 だがプロ入りした選手に、とんでもない影響を残している。


 大介があそこまでパカパカと打っているのは、高校時代の蓄積があるからだ。

 同じチームに、そして甲子園での対戦の中で、どれだけのピッチャーと戦ってきたことか。

 大介の存在は、日本のプロ野球の歴史に刻まれている。

 既に若くしてレジェンドであり、その影響力が大きい。


 岩崎もプロに行った。

 プロを諦めるために選んだ高校だったはずなのに、背中を押したのはチームの力だった。

 対戦したバッターたちも、直史を打つことをひたすら考えただろう。

 そして西郷は二回りは大きくなって、プロ野球の世界に殴りこんだ。


 今年のドラフトでも、直史の影響を受けた選手が、たくさん入団するだろう。

 樋口にしても直史がいなければ、プロという選択をしたかは怪しい。

 そしてその歩んできた道は、ここで途切れる。

 これまでずっと後ろを歩いてきた存在が、ここからは自分の力で道を切り拓いていく。


 九回、27人。94球。

 三振を15個奪って、最後のスリーアウト。

 誰もランナーに出さない、最高のピッチングが完成した。




 ジンが同じ球場で直史と対戦することは、もう二度とない。 

 プレイヤーではなく指導者として、今後は野球に関わっていくのだ。

 狙うは帝都一の松平の後継者。

 そのためにはコーチで入るか、あるいは地方の系列校で、結果を残すことになるのだ。


 直史は故郷へ帰る。

 彼を野球に留めておく理由が存在しない。

 惜しいとは思う。あのピッチャーとしての能力が、他の人間に備わっていたならば。

 だが結局は、プロには行かない人間だからこそ、むしろ故障の心配などを考えなくて済んだのか。


 天才という言葉は、ジンは好きではない。

 だが直史のやっていたあれは、単なる努力などではなかった。

 やるべきことをひたすらにやる。

 自分の体を使って、ぎりぎりのところまで鍛え上げる。

 普通の人間は一日に500球も投げていれば、必ず壊れるものなのだ。

 だが直史は壊れなかった。

 血マメを潰したのを別とすれば、一年の夏ぐらいがまともな故障か。

 それでも秋のブロック大会からは、普通に投げることが出来た。


 球数を制限して、それでも相手を完封してしまう。

 WBCの決勝戦でさえ、もし球数の制限がなかったら、パーフェクトを狙っていったのではないか。

 直史は疲労を考えて、パーフェクトよりは球数の少ない完封を狙う。

 だがあの試合は、しばらくは投げなくてもいいという場面であった。

 あるいは本当に本気だったのは、壮行試合の方であったのか。

 大介との勝負は、結局あれが最後。

(どうなのかな。本当に限界を考えてたのかな)

 本当の底はどこにあったのか。

 あるいは高校時代こそが、本当に本気になれる舞台ではなかったのか。

 年間に100試合以上もするプロの世界。ピッチャーは中継ぎで多く投げても、せいぜいが60試合ほどか。

 限界を知らないまま、直史は高いレベルの野球から解放されようとしている。


「結局のところ、なんだかんだ言って目立ちたがりというか」

「目立ちたがりじゃないと思うけど、なんだろうね」

 確実に野球人としては別の感性で、野球を行っていた。

 覇気がないわけではないが、それを表には出さないタイプ。

 それでも勝ち続けていったのは、あの夏の日。

「なんかもう一回甲子園に行きたいなあ」

「監督として行ったらいいでしょうが」

「そうじゃなくてさ」


 ジンは基本的に、未来を重視する。

 高校野球など、負けるチームが多いのは当たり前なのだ。

 中学時代の反動で、とにかく勝つのが好きな直史とは、そこが違う。

 プロになればピッチャーなど、年に何度も負けるのは当然だ。

 上杉ですら年に何度かは負けるのだ。


 直史の性格は、プロ野球には合っていない。

 だがだからといって、他の何かに合っているというとも思えないが。

 野球から離れて、本当に勝負ではなく、プレイ自体を楽しむならば、それはもう仕方がないのだろう。

 ジンとしてはそう思うしかないが、あのピッチャーが頂点の舞台で戦わないのか。

「社会人野球で、何年か後に出てくるかもなあ」

「その時は遠慮なく応援出来るじゃない」

 敵として対戦するのは、単純に難敵というだけでなく、応援してやることも出来ない。

 あのピッチャーと対戦するのは、純粋に気持ちがいいものではなかった。


 最後のシーズンが終わっていく。

 神宮を前に、ジンの大学野球は終わる。




 初戦の東大戦は、必要がないから投げなかった。

 そして二戦目から、延長になった試合も含めて、三試合連続で完全試合。

 本当に余分な物を削ぎ落とした、ピッチャーという名の生物。

 完璧な世界が、球場で演出された。


 プロに行かないし、一気にメジャーに行くわけでもない、野球から離れていく存在。

 それにどうして、これだけの力が備わってしまったのか。

 野球の道を進まないこと自体は、樋口としても納得している。

 自分だって最初は、そのつもりだったからだ。


 甲子園で優勝してドラフト一位で入団した選手が、怪我で三年目で球団職員となっていた例を知っている。

 直史が野球の世界に関わるとしたら、むしろ球団職員としての方がしっくりくる。

 所謂ブルーカラーではなく、ホワイトカラーの人間。

 自分もそうだと思っていたから、ちゃんと分かるのだ。

「そういやお前、もう志望届出したのか?」

「ああ。月曜日に」

 野球部の練習がオフの月曜日に、樋口はプロ志望届を出している。

 ドラフト直前まで受け付けていはいるが、さっさと出した方が、球団もやきもきしなくていいだろう。

 だが意中の球団に対しては、既に心を伝えていたのだが。


 スターズかレックス。

 最終的に樋口は、そのどちらかに絞っている。

 スターズは15年以上も不動の正捕手尾田が、さすがにそろそろ引退を考える年齢である。

 レックスは一応丸川が正捕手であるが、打てるからキャッチャーをしているだけで、あまりキャッチャーとしての能力は高くない。

 それでも打てるから使われているのだが、それ以上に打てるキャッチャーがいれば代えられるということだ。


 関東なら他に千葉や埼玉、そして巨神がいるが、とりあえず千葉と巨神はありえないというのが樋口である。

 地元の球団ではあるが、確かに千葉だと厳しいだろうなと、直史も思う。

 なにせ寮と二軍のグラウンドは埼玉にあるのに、一軍のスタジアムは千葉にあるのだから。

 本拠地が横浜で、寮も横浜の神奈川が、一番だと樋口は考えているだろう。

 あそこには上杉がいるから、またも悪夢のバッテリーの再現となるかもしれない。


 ただ樋口に関しては、パの他の球団も目をつけている。

 セの球団にしても、勝負強く打てるキャッチャーというのは貴重なのだ。

 投手崩壊している東北なども、キャッチャーから補強してピッチャーを強くしたいという気持ちはあるだろう。

 つくづく面倒だと思う、日本のドラフト制度である。

 せめてもうちょっと早くFA権が取れればいいのだが。

 しかしその分、日本はアメリカより、早い年齢から活躍する選手が多い。

(まあこいつがプロに来る可能性は、全くないんだよな)

 もし志望届を出しても、樋口と同じチームになる可能性は低い。

 ここが分岐点か。


 残りの早慶戦と、そして神宮大会。

 神宮大会に関しては、ちゃんと出場できるかも危うい。

 だがこいつが本気で投げる最後のボールは、自分が受けるのだと決意している樋口である。

 プロにさえ行けば、トレードやFAがあるし、オールスターもある。

 日本代表を考えれば、上杉ともう一度組むことは充分にありえる。

 だが直史とは、これが最後になるのだ。


 大学野球史上、間違いなく圧倒的に最高のピッチャー。

 おそらくはプロに行っても、メジャーに行っても活躍しただろう。

 WBCでの試合を見ていれば、むしろ活躍して当然である。なのにプロにか行かないのだ。

 後年、おそらく自分は、この年代の最高レベルのピッチャーの球を、全て受けたキャッチャーとして記録されるかもしれない。

 それはキャッチャーとしての役割上、主役にはなれないことだ。

 だがそれでいいのだと、樋口は割り切って考えている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る