第180話 才能の形
直史がリーグ戦に出てこない。
それはほとんどの大学にとってはありがたいことなのだ。所属する早稲谷も含めて。
言うなればそのレベルの格差は、プロ注目の競合必至高校球児が、シニアの大会に混じるようなもの。あるいはそれ以上。
早稲谷にとっても直史の投げる試合は、とりあえず一点を取れば、あとは守るのを頑張ればいいという空気が出てくる。
そんなチームが、来年以降も続いていくのだ。
リーグ戦第三週、対戦相手は立政大学。
土曜日の第一戦の先発は、佐藤武史。
第一週はノーヒットノーランを達成し、奪三振22個は歴代三位タイ。
とは言っても二位と三位の記録を持っているのが、武史自身なのだが。
東大は野球でのセレクションが一切ないため、どうしてもレベルは他の五大学よりは落ちる。
だからそこで三振を奪っても、それほど評価はさらない。
「そう思っていた時期が私にもありました……」
誰がそう呟いたのか、立政の表情は暗いものである。
八回までで19奪三振。
武史は三振を奪っていくパワーピッチャーだが、その割には球数が少ない。
つまるところバッターが当てることさえ難しいので、ゾーン内で簡単にストライクを取っていくのだ。
そしてスライダーを実戦で使っていく。
カットボールとの違いには、頭を悩ましたものである。
実際にプロでも、カットとスライダーの差は変化量の差だけという者もいるし、いやカットはムービング系のうちという人もいるし、スライダーを小スラと大スラに分けて考える人間もいる。
武史の場合は、とにかく横に大きくスライドするボールがほしかった。
頭の中に、既に理想のボールはあったのだ。
甲子園の舞台で、真田が使っていた高速スライダー。
あれは生来の肉体的な資質がないと、投げられないものである。
だが武史も水泳をしていた関係上、体はかなり柔らかい。
とは言っても真田ほどの、キレと変化はどうしても手に入らない。
あれがなければ、プロに行っても大介に打たれるだけだと思う。
スライダーの試し投げ。
ランナーが出てしまうと樋口からは禁止令が出てしまうのだが、終盤になるとランナーがいる状態でもサインが出てくるようになった。
これは自分への信頼が高まったのかと考える武史であるが、樋口としては単純に、コンビーネーションに組み入れただけである。
結果、九回まででフォアボールが四つの21奪三振。
ストレートとナックルカーブ、チェンジアップ以外でも空振りが取れるようになった。
これは武史にとって、大きな出来事である。
翌日の日曜日の第二戦は、随分と面白い継投が見られた。
先発の星が三イニングを投げて、続いて村上が三イニングを投げて、最後に淳が三イニングを投げるという。
アンダースロー、左の本格派、左のアンダースローという、おそらく世界でもここでしか見られないパターンである。
星が三回に一点を失ったものの、この短い継投はハマった。
ただ星と村上は今年で卒業なので、来年は佐藤兄弟の次男と三男で回していくことになる。
(ずいぶん弱くなるな)
樋口はそう考えているが、あの二人だけでもピッチャーは充分すぎる。
上手く休ませて投げさせれば、普通にそれなりに勝てるだろう。
樋口が弱くなるなと考えるのは、キャッチャーがいなくなるからだ。
今の控えの小柳川も、樋口と同じ四年生。
三年生以下では、キャッチングは出来るがリードが未熟か、キャッチングが下手なのでリードの幅が狭いかのどちらかだけ。
別に鍛えてやれと言われれば鍛えるのだが、言われなければ何もしないのが樋口である。
とりあえず春のリーグ戦と、その後の全日本では、バッティングでも成績を残していくつもりである。
現在は五番を打っているが、そのバッティングスタイルからすれば、三番あたりを打っていてもおかしくない。
だがチャンスの時だけを狙って的確に打ちたいので、チャンスを作りだし、拡大する三番には、今はあまり適応しない。
チャンスの時にだけ打つ男。
とりあえず樋口は、そのキャッチコピーでいこうかと考えている次第である。
ちなみに土曜日は三打数一安打で一打点、日曜日は三打数二安打で三打点と、とてつもなく効率のいい点の取り方をしていた。
読みで打つ樋口は、どうしても打たれたくないとバッテリーが思っている時ほど、逆に打てるものなのだ。
春のリーグ戦では、とりあえず首位打者を狙う、危険なバッターがやる気になっている。
第四週は日曜日が、直史が登板できる日程となっていた。
だが実際に使うかどうかは、辺見の采配次第である。
週に二度ほど練習に顔を出し、調整だけをして帰っていく。
いくら実力が隔絶していると言っても、あまりにも待遇に差がありすぎる。
強ければ何をしてもいいのか?
いいのだ、と答えるわけにはいかない辺見である。
ただ対戦するのは帝都大学。
おそらく現在は、早稲谷に続いて実力のあるチームである。
帝都大学にももちろん、プロ注の選手はいる。
エースやクリーンナップは、むしろ三年生以下で構成されていたりする。
これを再拝するのが、最高学年になったジンである。
キャッチャーとしては控えになるが、それは打撃力の不足ゆえ。
打撃力が必要のない試合であれば、マスクを被ることもある。
ただその本質は、もはや指揮官に近い。
より広い範囲を掌握すべく、高所から俯瞰して眺める。
この史上最強のチームに、どこか弱点はないか。
どれだけ強いチームであっても、全く弱点がないはずはない。
だがピッチャーは言わずもがな。鍛えられた帝都の打線でも、一点を取れるかどうか。
相手の打線は一番から五番まで、三割台後半のマシンガン打線。
だがこんな相手であっても、弱点はある。
そしてなければ作るまでだ。
樋口がリードしていると、おおよそのピッチャーは実力が二割ほど増す。
ジンも意表を突くリードをすることはあるが、樋口は下手にピッチャーを鼓舞しようなどとは考えず、冷徹に組み立てを考える。
このバッテリーを崩すことは出来ないだろうか。
樋口の実績と言えば、甲子園優勝捕手、WBC選出の捕手。
直史のオマケと言われることもあるが、打撃力が高いのは間違いない。
目の前で逆転サヨナラホームランを打たれたことを、ジンは絶対に忘れない。
樋口は冷徹なだけでなく、ピッチャーの能力に胡坐をかくこともなく、とにかく計算と非合理な組み合わせで、最高の結果を出してくる。
大胆なリードの裏側には、必ず彼なりの裏付けがある。
もっともそれがなくても、早稲谷には強力なピッチャーが揃っている。
ちなみにジンは直史に、試合に出るのかと普通に訊いてみた。
出るかどうかはともかく、日曜日には体が空くと、普通に教えてくれた。
別に舐めているわけでもなく、どうでもいいと思っているのだろう。
直史をちゃんと活かせるかどうか。
そう、つまり監督の采配を、どうにか上回ることができないか。
もちろん常識と言うか、グレーな範囲内の活動で。
ブラックでさえなければそれでいい。
辺見の指揮官としての能力は、過去を見れば低いわけではないはずだ。
だが直史と、それに武史が関わる時は、明らかに処理能力が落ちる。
バグめいた味方の力に、むしろ判断力を削られるのだ。
ただそれが、具体的にどこで起こるか。
それを考えないことには、仕掛けもそう出来ない。
以前に帝都と戦って負けた時は、直史を降ろすのが早すぎた。
一年だった直史に、あまり負荷をかけすぎないようにしようとでも思ったのだろうが、典型的な継投失敗である。
そしてジンは直史と、普通に連絡を取っている。
直史があまり練習が出来ていないというのは、本当のことだろう。
なにしろ勉強も野球もぎりぎりで両立する直史が、試験に落ちたのだ。
ならば勉強の方に、その比重をかけるのは当然のことだ。
三年間で既に四年分の単位を取っている。
あれだけのピッチングが出来るほどにピッチャーとして成長していながら、どうしてそんなことが出来るのか。
いやまあ、ジンも単位は早めに取ってしまっているが。
教員免許を取るための教育実習は、なんとか終えることが出来た。
ただそちらをおろそかにするわけにはいかないので、この春が最後かもしれないと考えても、全力を注ぐことは出来なかった。
高校野球に今後も関わっていく。
そう考えるジンは、帝都のチームの中でも、かなり異色の存在だ。
土曜日の試合は、武史が先発として出てきていた。
早稲谷にとっても一番のライバルは、帝都だと考えているのだ。
去年は慶応も竹中の守備の統率があって強かったが、今年はそれよりは戦力を落としている。
まあハズレとはいえドラフト一位指名のキャッチャーがいなくなれば、戦力が落ちるのは当たり前のことである。
高校時代の後輩であるから、当然よく知っている武史であるが、よくもまあここまで化け物になったものだ。
ストレートのMAXが166kmなどというのは、人類全体でくくっても、トップ10に入るほどのものである。
ムービングファストボールで凡打の連続。
そこにナックルカーブと、高速チェンジアップがあったわけである。
加えられたのは、まあ普通のスライダー。
だが武史が普通レベルのスライダーを身につければ、難易度は一気に高くなる。
勝ち点を得るためには、二試合に勝たないといけない。
より化け物になった武史と、ちょっと落ちたぐらいでは何も化け物具合の変わらない直史。
どちらかに勝たなければ、勝ち点を得られない。
辺見監督はどうも、最終学年の村上と星に、多くのイニングを投げさせようとしている。
そこに早稲谷の弱点と言うか、甘さが存在するのではなかろうか。
リーグ戦の実戦を経験させなければ、分からないということはある。
来年も武史がいるので、土日のどちらかを勝つことは出来るだろう。
だがもう一勝を確実に拾うには、淳ではまだ力不足なのではないか。
事前に色々と作戦は考えていたものの、その全てを台無しにするかのごとく、武史は剛速球を投げてくる。
これにスライダーが混ざると、これまでとはまた違ったタイプのピッチャーになると考えられる。
大学野球でもクリーンナップともなれば、基本的にはアッパースイングで、掬い上げるように打球を飛ばす。
だが武史がムービング系のボールを使わず、スライダーとチェンジアップの組み合わせをすれば、まともに打つことは難しい。
まだ未熟な覚えたてのスライダーだろうに、樋口のリードで上手いところに投げてくる。
その効果の高さは、ベンチの中のジンを舌打ちさせるものだ。
待球策を取ってはいるが、せっかくのスライダーも、あまりボールに逃げていくようには使わない。
樋口は帝都の作戦を見抜いているのは明らかだ。
ジンだって逆の立場であれば、そこそこあっさりと見抜いているだろう。
打てないピッチャーには出来るだけ早々にご退場していただいて、打てるピッチャーに出てきてもらう。
だがそれなりに球数は嵩むのに、辺見はピッチャー交代を告げない。
確かに高校時代の計測でも、150球までなら球威が落ちないのが武史であった。
大学に入って、体の厚みは増している。
スタミナもそれに合わせて、増加していっているのだろうか。
極端に身も蓋もなく言ってしまえば、選手層が違うのだ。
樋口という最高級のキャッチャーに、ピッチャーはドラフト一位レベルが複数。
それも完投能力のあるタイプである。
打撃に関しても勝負強い樋口のほかに、早大付属の四天王。
高卒時点でもプロからの誘いがあった選手が、その上位打線に名前を連ねているのだ。
(これで明日ナオが出てきた場合、どうやって対処すりゃいいんだか)
ジンは頭を悩ませる。辺見が最後まで武史を投げさせたのは、ちょっと予想とは違った。
150球近くを投げたのに、最後まで球威が落ちなかった。
序盤の立ち上がりの悪さを、スライダーで誤魔化したところも、成長ポイントであろう。
このまま戦っても、純粋に戦力が足りない。
(俺らが春夏に国体と神宮まで制覇してた時、他のチームはこんな感じだったのかな)
圧倒的な強者早稲谷。
直史が入学後、リーグ戦で優勝出来なかったのはただ一度のみ。
全勝優勝を何度も繰り返し、まさに六大学史上に残る金字塔を立てた。
直史の成したパーフェクトゲームの数。
そもそもそんなものは、超高校級のピッチャーなどでも、なかなか達成することは出来ないのだ。
それを複数回、当たり前のように達成してしまう。
確かに悪夢のような存在だな、と今さら再確認するジンである。
最終的にはヒット一本のフォアボール四つで、武史は完封した。
三振は19個で、これまた大量ではあるが、武史としては珍しいことではない。
ボール球を振らせることも出来るスライダーを、実戦で精度を増すために使っている。
甘く見られているのか、いや、そもそもレベルが違いすぎるのか。
(タケも打てなかったし、次はナオなんだよなあ)
ベンチの中で、溜め息をつくジンである。
全体的に、とにかく圧倒的に強い。
これに勝つには、直史に早めにマウンドを降りてもらうしかない。
辺見はどうやら、他の四年生ピッチャーも使いたいようなのだ。
ならばそこそこの点差で終盤にもつれこめば、ピッチャーを交代させる可能性はある。
直史はたとえ電池が切れても、それはそれでどうにかしてしまう、ピッチングマシーンなのだが。
明日もまた待球策。
チームの作戦立案をする立場であるが、今のチーム力の差から考えると、他にどうしようもない。
勝つためには、ある程度以上の運が必要だ。
運。運か。
運に頼ってしまえば、作戦立案者としては、失格以外の何者でもないだろう。
雨でも降ってくれれば、まだ可能性はある。
だが降水確率は低い。降っても湿る程度で、そのぐらいならむしろ、直史はボールに指がかかりやすくていいだろう。
辺見の継投のタイミングを見極め、そこで一気に攻撃する。
(軍師ってこんな感じで考えてたのかな)
まさに軍師役のジンは、大学生活最後の一年をまだ野球にささげ続けるのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます