第161話 遅咲き

 人の成長曲線は、直線ではない。

 また早熟なタイプの才能もいれば、晩成なタイプの才能もいるし、延々と成長し続ける才能もある。

 たとえば大介や上杉などは、そこそこ早熟なタイプであり、爆発的な成長期を終えた後も、じわじわと伸び続けていく。

 人間の肉体の出力は、どうしても加齢と共に衰えていく。

 それを少しでも遅らせるために、食事や睡眠、休養にストレスの発散などが必要なわけである。


 武史の成長曲線は、爆発と収縮とでも言えばいいのか。

 何かのきっかけに一気に伸びるが、それが終わると全く伸びない期間が続く。

 もう成長が終わったのかなと、技術的な面を伸ばそうと思えば、これである。


 二打席目の谷を三振で切った武史は、腕をぶんぶん振りながらストレートを投げてくる。

 それで別にコントロールも悪くならないところが、佐藤家の血筋なのであろうか。

 これまでに計測した最速の、166kmが何度も出ている。

 最高に近い出力が、安定して出ているということだ。


 そして連続三振が続いていく。

 ストレートだけで空振りや、それどころか振ることすら出来ない三振が続き、法教の打線陣は完全にお通夜状態である。

 連続奪三振記録。

 それがどんどんと伸びていく。

 

 直史も、自分に才能がないとは言わない。

 だがちょっとしたきっかけで爆発的に伸びる武史を見ていると、やはりああいうのが才能というのだと思うのだ。

 調子に乗って限界を超えて投げれば、一球で肘に限界が来る。

「タケ、肩とか肘は大丈夫なのか?」

 基本選手の管理にまでは口を出さない辺見さえ、そう言ってくるような投球内容。

「え? 球数投げてないし、大丈夫ですけど」

 ぐりん、と辺見は首を回して、スコアラーに確認する。

「六回が終わって62球です。……あと、四番に一発打たれてからは、一人を除いて全員三球三振です」

「……」

 佐藤家の次男は、また変なことをしていらっしゃる。




 連続三振というだけでなく、三球三振がほとんどであるのだ。

 ストレートだと分かっていても、まともに当たらない。そもそも球に目が追いつかない。

 実際にところはバックスピンで落ちない軌道なため、脳がどうしても錯覚するのだが。

 それでも追い込んだ三球目に空振りを取れるあたりが、樋口のリードのおかげである。


 樋口としては武史のリードをするのは、機械的な作業である。

 とてもヒットにはならないが、当てる程度のことは出来る球を投げさせ、最後の一球だけ全力のストレートを投げさせる。

 低めだろうが高めだろうが、外角だろうが内角だろうが、打てないことには変わりはない。 

 一度だけファールを打たれたが、それもほとんど奇跡かマグレであろう。


 そして谷の第三打席。

 武史はここで、初球からストレート勝負を挑む。

 いくらなんでも勘弁してくれ、と思う樋口であったが、これで打たれるならそれはそれでいいだろう。

 どうせ点差は挽回不可能なぐらいに広がっているし、ホームランを打たれても、あと一人ランナーが出なければ、四打席目は回ってこない。


 さすがにこいつになら打たれるかと思っていた樋口だが、アウトローに投げた後に、インハイという組み合わせで、一球目は見送られたが、二球目は振ってきた。

 ただそれも空振りで、タイミングもいまいち合っていない。

(なんだこいつ……)

 樋口は勘違いしていた。

 谷は確かに、大学三年になってようやく花開いた、晩成の人間であるのかもしれない。

 だが武史とて本格的に野球をやり始めたのは高校生からで、その時既に145kmが投げられた。

 大学二年生の今は、166kmがMAX。

 直史はなんだかんだ言って体力の限界まで投げたことはあるが、武史にそういったものは感じたことがない。


 変化球を必要としたので、勘違いしていた。

 ちょっとした壁に当たっていただけで、ここはまだ武史限界ではなかったのだ。

 166kmのストレートを投げられるなら、普通はもうそこが成長限界だと思うだろう。

 だが上杉という前例があるのだから、まだ人間の限界には到達していない。


 上杉のストレートの方が、間違いなく武史よりは速い。

 だが武史のストレートの方が上だと感じる要素もあるのだ。

 それはリリースのタイミング。

 球持ちがいいので、ぎりぎりまで持っていて、最後に指先から放たれる。

 ホップ成分はおそらく、武史の方が上だ。

 これは小学生の時代に水泳をしていたため、肩の駆動域が広いことが、理由であるのだろう。

 上杉も日本海で、夏には遠泳をしていたらしいが、武史の場合は水泳教室で年中泳いでいたのだ。




 ツーストライクと追い込んで三球目。

 樋口の構えたコースに、さすがに武史も驚く。

 今日は驚かされてばかりの樋口が、さすがにちょっといたずらをしかけたという感じである。

 構えたミットはど真ん中。

 だが武史は頷くのだ。


 ゆったりとした動作から、体を大きく使う。

 水の中を泳いでいたとき、手は少しでも先の水を掻き、足は激しく水を蹴る。

 全身運動である水泳の経験は、間違いなく今に活きている。

 他のスポーツをすることで身につけた、柔軟性と体のバネ。

 それを今は全て、小さなボールにこめて投げる。


 ど真ん中だ。

 谷のスイングは、反射で動いていた。

 これは打てる。はっきりとそう思ったのだ。

 だが武史のストレートは、谷の中にあるあらゆるストレートを超えてきた。


 かろうじてバットには当たり、真上に上がったキャッチャーフライ。

 樋口がそれをキャッチして、谷の第三打席は凡退。

 三振を取れなかった武史は不満であり、タイミング自体は合っていたことに樋口は驚く。

 もちろん凡退した谷は、悔しさを隠さない。


(谷か。ナオとタケならともかく、他のピッチャーじゃ難しい相手だな)

 帰ったら詳しく分析すべしと、樋口は心に決めていた。




 谷との対決で消耗した武史は、ここからは樋口のリードに従って、ムービング系を主体にし、ストレートはあまり使わない。

 それでもある程度は三振を取れるのが、160km近いストレートなのだ。

 だが受けている樋口にはっきり分かるのは、明らかに球威が落ちているということ。


 やはり兄弟であっても、ピッチャーとしての資質が全く違う。

 直史であれば強打者を打ち取っても、涼しい顔で次の打者と対決する。

 WBCの壮行試合や、WBCの決勝などのように。

 油断も慢心もなく、それでいて余裕はある。

 上杉に似ている気もするが、どうしてもイメージが合致することはない。


 この試合の最終的なスコアは8-2で決着した。

 法教の谷がホームランを打ち、前試合からも急速に注目を集めることになる。

 来年のドラフト候補が、また一人増えたわけである。




 勝利の余韻を味わうこともなく、早稲谷の首脳陣は谷についての分析を始める。

 そしてその中には直史も混じっていた。

 普段ならば試合が終われば解散してしまう直史であるが、今日はバッターの分析に残っている。

 試合で少しでも楽に勝つために、事前の準備を怠らない。

 ここ最近はむしろ、データなしで勝つことを優先していたが、それだけあのホームランはインパクトがあったということか。

 弟の才能を、しっかりと認めている兄である。


 武史相手にはホームランを打ち、アイドリングが終わった後のストレートにも当てていたことから、とりあえず速球に強いことは間違いない。

 問題は変化球にどう対応しているかだが、とりあえず入手できている映像データは、この前の慶応戦しかない。

 スライダーとカーブを使うピッチャー相手に、四打数の三安打一ホームラン。

 スライダーもカーブもストレートも打っていたが、やはりホームランにしたのはストレートであった。


 変化球への対応力もあるが、やはり速球に強い。

 ある程度は分かっていたことである。

 

 今年の春まではリーグ戦に出ておらず、夏に行った練習試合で結果を出し、この秋からベンチ入り、そしてスタメン入りした。

 名門刷新学園の出身だが、高校時代や大学の一二年では実績無し。

 明日までには間に合わないが、背景事情も調べておいた方がいいだろう。

「明日は投げます」

 直史の言葉に、どこか憮然とした表情の辺見である。

 言われなくても指名するつもりではあったが、決めるのは監督なのである。

 ただ、直史の様子を見て、そんなに戦いたい相手か、と認識を新たにする。


 武史は序盤、肩慣らしの間には、そこそこ打たれることもある。

 だがそれでも150km台の後半は出ているので、まともに連打を食らうことなどはない。

 そして終盤になると、バットに掠ることさえ稀になるのだ。

 だが全力のストレートに当てられた。

 解散した時もまだ、釈然としない顔をしていたものだ。

 あの三打席目のあとは、珍しくフォアボールなども出していたし。


 直史の宣言は自分勝手なものと思わなくもないが、これはやはりエースだな、とも思う。

 優れたバッターに出会った時に燃え立たせる、それを封じたいと思う欲望。

 自分になら可能だという自負。

「弱点でも見つかったか?」

「そういうわけでもないですけど、どれだけの力があるのかには興味がありますね」

「勝てるのか?」

「勝ちます」

 直史が投げるのは、自分以外のピッチャーが投げるよりも、確実に勝てるから。

 そんなナチュラルな傲慢さを、この超絶技巧のピッチャーは持っているのだ。


 辺見もまた、負けるつもりなどはない。

「抑えろよ」

「はい」

 珍しくも意思が一致する、監督とエースであった。




 法教の谷は、実はこれまで完全に無名だったわけではない。

 リトルの頃から野球はしていて、シニアではそれなりに注目されたピッチャーでもあったのだ。

 だが、本当に運だけが悪かった。

 成長期が人より遅かったため、高校で最初からフィジカルを求める強豪私立からは、スカウトの声がかからなかった。

 ただそれでも自分の実力を信じていたため、地元の刷新学園に入ったのだ。


 栃木県ではほぼ一強とも言われる刷新学園。

 その中でも入学時にはかなり目立つ能力を持っていたが、ここからが本当にタイミングの悪いことが起こった。

 遅れてきた成長期である。


 入学時162cmしかなかった身長は、卒業の頃には187cmに達していた。

 これだけ体格が変化すれば、ピッチングにも支障が出る。

 成長中の肉体でピッチングを行い、あちこちに小さい怪我をすること数回。

 高校のうちはピッチャーはやめておけと言われてしまった。

 そして打たせてみれば、こちらにもちゃんと才能はある。

 ただしこれまた走塁で、怪我をしてしまう。


 センスは監督も認めていた。

 肉体もようやく卒業の頃には縦方向への成長が止まり、これから筋肉をつけていけばいいということになった。

 だからこそ大学へも推薦したし、本人も野球は続けた。

 だが体の横幅を大きくしながら、遠ざかっていたピッチングに戻るのは、もう無理になっていた。


 元々運動神経自体はいいので、外野でも内野でも、かなりの守備も出来た。

 そこから二年かけて、ようやく完成形に近い形に体を作り上げた。

 もちろんその間に、技術も身につけていた。

 長く辛い雌伏の日々であった。

 だがそれでも諦めなかったからこそ、こうやって花開いているのだ。


 甲子園には全く適応できなかった肉体。

 だが大学三年目にして、ようやく試合に出るだけのバランスが取れるようになった。

 実は元ピッチャーだけあって、外野から返球するのも強肩のレーザービームを使える。

 センス、フィジカル、テクニックが、ようやくここでバランスよく成立するようになったのだ。




 高校時代、甲子園では常に、スタンドから応援する立場であった。

 自分と同年代に、とんでもない才能がいて、まともに試合にも出られず、練習も休まなければいけないときがあった自分が、果たしてこれ以上野球を続けるべきなのかと迷ったこともある。

 だが、一つだけ確かな確信があった。

 自分はまだ、やりきっていないということだ。


 武史の160km近いストレートをスタンドに運んだ時、諦めなくて良かった、と思えた。

 夢の一つであった甲子園は、スタンドから応援するだけであったが、もう一つの夢をこれで目指すことが出来る。

 プロへの道だ。

 大学三年の秋、それは谷にとって、実りの季節。

 間違いなくドラフト一位と言われるピッチャーから、ホームランを打ったのだ。

 その後はギアを上げた武史に打ち取られたが、それでも目指す先に背中が小さく見えてきた。


「三番ですか」

「ああ、お前に必要なのは、一打席でも多くの経験を積むことだと思うからな」

 法教の監督に言われたそれは、谷も納得出来るものであった。

 今でもほとんどのチームでは、最強の強打者は四番に置くことが多い。

 だがプロではライガースが、史上最強のバッターを三番に置いている。

 メジャーでも三番や、それどころか二番に最強のバッターを置いていたりする。

 土曜日の第一試合でも、三番打者であれば、もう一打席勝負出来たのだ。


 今はとにかく、一打席でも多く打ちたい。

 四番のプライドとか、そういったものは頭に浮かんでこない。

 必要なのは、一打席でも多く、打席を経験すること。

 監督の配慮はありがたい。


 プロを目指すことが、もう現実的になってきている。

 夏休みの終盤から、練習試合でポンポンと打っている谷を見て、プロのスカウトが何人も監督に話しかけてきたのだという。

 監督もまさか、ここまで成長しているとは思っていなかったのだが、高校時代に自分ではどうしようもない挫折を経験しているだけに、その精神力を買った。


 諦めてしまう理由はいくつもあったはずなのだ。

 だがそれでも諦められなかった。野球を捨てられなかった。

 野球に魂を縛られたからこそ、こうやってまた新たな道が示されている。




 など、ある程度の情報で想像した樋口は、ちょっとさすがに可哀想かな、と思わないでもない。

 日曜日の第二戦、早稲谷の先発は佐藤直史。

 それも実験だとか、いかに楽に勝つかだとかを考えず、久しぶりに全力で制圧しにかかっている直史である。


 谷は、おそらくプロに行けるレベルだ。

 狙って打つ自分とはバッターとしての質が違うが、技術的には上なのではないかとも思う。

 だからこそ、直史は打てないとはっきり分かるのだ。

(まあこれで折れても立ち上がるなら、それこそ本物だからな)

 そして樋口も己のリードで手加減をしてやるつもりなど、全くないのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る