第47話 秋の嵐
16四死球に4エラーでノーヒットノーラン達成というのは、どうやら世界でもない記録のようである。
また新聞の一面を飾ってしまった。
時期的にはライガースとスターズの最終戦前であり、この年の野球は、大介直史上杉大介、武史大介直史大介上杉といった感じになっていた。
『そうですね、もちろん途中で替えようとは思いましたが、ヒットは打たれてないし点は取られてないしで、スコアラーに言われて愕然としましたね』
なんだかMHKの夜のニュースで放送されていたりする。
パーフェクトをやった時もそうであるが、マイナーになってきた大学野球でも、スーパースターがいればそれは報道されるのだ。
『途中からはね、佐藤も必死なのが分かりましたから。涼しい顔で勝つから分かりにくいけど、本質は熱い人間なんです。でなければパーフェクトなんて出来ません。野球の中でもピッチャーというのは、本当に精神力が必要ですから』
間違っているとは言わないが、ならば他のポジションは精神力はいらないのか?
『正直、佐藤は天才すぎて、他の選手からは頼りにはされているけど、信じてはもらえないというか、どこか距離はあったんです。それを自分も苦しい中、味方のエラーにも嫌な顔を見せず、終盤にようやく制球が戻ってきた』
「俺って信じてもらってなかったの?」
「どうせ完封するから一点取ればいいや、程度は思われていたかもな」
テレビを見ながら会話する直史と樋口である。
『これで本当に、佐藤はこのチームのエースになりましたね。これからもっと強くなりますよ』
「リーグ戦全勝して優勝してるんだから、これ以上の成績なんて残せないだろ」
「まあ監督はなんとなくかっこよくまとめようとしてるんだし、勘弁してやれ」
そんな二人の周囲には、同じ寮の学友たちがいる。
カメラが変わって、直史の顔が画面に映る。
何度見ても自分の顔というものは、鏡や写真に写ったものよりも、動画では奇妙に見えるものだ。
『これは本当に自慢なんですけど、僕は今までピッチャーやって、一試合に多くても二球ぐらいしかフォアボール与えてないはずなんですよ。屈辱というか、一から全部やりなおしです』
「あ、珍しく本気で言ってる」
「瑞希……」
なお寮生ではないが、瑞希もお邪魔している。
当たり前だが直史の部屋に泊まることはない。ちゃんとこれから送っていくのだ。
直史も明日も試合のため、本日のイチャイチャは短時間で済ませるつもりだ。
普通にパーフェクトをするよりも、16個も四死球を与えて、味方も四つもエラーをして、それで勝つのだから訳が分からない。
法教大の選手たちは泣いていい。
「ねえ、じゃあまた野球場行ったらパーフェクトするの?」
ロビーなので男女が使用しているため、女子からこんな質問が飛んでくる。
「パーフェクトなんて普通はありえないんだ。プロ野球なんか年間……1000試合以上やってるけど、パーフェクトなんて数年に一度あるかどうかだし」
「夏の甲子園はこいつがやるまで、100年以上誰もやってなかったからな」
甲子園でパーフェクトをやってしまったピッチャーと、ピッチャーにノーヒットノーランをさせたキャッチャーが言っても、あまり説得力はない。
少なくとも野球に疎い人間たちは、パーフェクトは難しいけどノーヒットノーランぐらいなら出来る、という感覚であろう。
無知は怖い。
日曜日の第二戦は梶原から細田へとつなぐ内容で完封リレー。
そして二勝してまずは勝ち点一である。
直史としては月曜日のオフがつぶれず、投げることもなかったため良い結果と言えるだろう。
第二週は対戦が入っていないので、この間にじっくりと調整を行う。
出力が大きくなってしまったために、その出力の通りに変化球も投げると、より曲がりすぎてしまう。
全体の出力を前のレベルまで戻せば、変化球のコントロールも戻る。
およそそんな推測から試してみると、確かにブルペンでも微妙な違和感がある。
この微調整に付き合えるのは樋口だけである。
他のキャッチャーだと曲がりすぎるカーブやスライダーが取れないのだ。
はからずもキャッチャーの能力を露呈することとなった。
なお伏見ならカーブだけは捕れた。
正直なところ、単純に試合に使うだけならば、以前のレベルで問題はないのだ。
だが直史にとってピッチングというのは、幅を大きくすることに意味がある。
球が速くなればそれだけ、遅い球との間に緩急差が生じる。
せっかく使えるようになったより曲がる球が使えないのでは、もったいないというものだ。
直史のピッチングはコンビネーションが重要であり、コンビネーションを成立させるにはコントロールが必要である。
このコントロールというのは単なるコースだけではなく、球速のコントロールも含まれる。
曲がりの幅が調整出来るなら、わざと内野に凡退させるゴロやフライを打たせるのも、より簡単になる。
肩に力が入っていたというのは、確かにそうなのである。
単純に球速を上げるには、それまでよりも出力を上げるか、全体の力をより一部に集中するしかない。
パワーのための筋肉と、コントロールのための筋肉。
後者が足りていなかったため、変化球を曲げすぎた。
ストレートのコントロールには問題がなかったのは、不幸中の幸いと言うべきか。
なんだかんだ言いながら、直史は運がいい人間なのだ。
中学時代にはチームメイトに恵まれなかったが、下手に野球強豪校などに誘われず、白富東に入学した。
そしてそこにジンと大介がいたということが、幸運以外の何者でもない。
インサイドワークに優れたキャッチャーと、飛距離はもちろんだが全く空振りしないバッター。
大介のバッティングピッチャーをすることは、下手な試合で強打者と対戦するよりも、よほど緊張感があった。
辺見は直史のことを、チームのエースだと言った。
元々誰もが、実力でナンバーワンなのは誰か分かっていたのだ。
それを監督が改めて口にしたことで、不可侵の存在となった。
もっとも本人の言動や行動が、それで変わるはずはない。
直史は、何も変わらない。
ただ野球が上手くなるだけだ。
第三週に対戦するのは東大だ。
試合においてコントロールが出来るかどうか、見極めるには楽な相手である。
ここぞとばかりにチームの打線陣も、自分の成績良化のために打ちまくるだろう。
点を取られるのが負けることの次ぐらいに嫌いな直史であるが、そこそこ点を取られても勝てる相手というのは、ありがたいものである。
ただ、この対戦において直史は、土曜の第一戦ではなく、二戦目の試合の先発と決まった。
純粋に大学の授業において、土曜日に特別講座があったからである。
野球部よりも学業優先。
これは直史の中でも全くブレない。
文武両道を口にする辺見なども、野球部を優先しろなどとは言えないのである。
土曜日には教授に「野球部はいいのか? などと問われる直史である。
大学生は学業が優先ですと言えば、こいつは意識が違うな、となる。
実際のところ弁護士というのは、確かに難関の試験を突破する上では、何より学力が必要である。
しかしその後、社会に出てからは人脈というものが必要になってくる。
大学の法学部の教授などの名士に、名前を憶えておいてもらうのは大切なことだ。
単に弁護士になったというだけでは、それほど満足な収入が得られるというわけでもない時代。
直史は保守的な人間であるがゆえに、地縁血縁を重視し、権威権力とも仲良くお付き合いしたいのだ。
高校時代から大学時代において、ずっと直史は野球においては、革新的でどちらかと言うとアウトサイダーとも言える人間であった。
だがその人格の本質は保守だ。日本の古い家庭の長男なのだ。
割と野球においては大人から敬遠されることが多かったのは、その能力と実績が大きすぎて、指導者がそれを使うのが難しかったからだ。
セイバー、秦野、そしてワールドカップ時の木下など、直史の使い方には色々と使う側が注意することが多い。
だが一学生として見た場合、直史は既に社会的な名声を得ていながら、大人に対しては基本的に礼節を持って接する。
なので偉い人は、自分の偉さを再確認できて、とてもいい気になれるのである。
直史がそうやって政治的な動きをした翌日の日曜日。
先発として投げる直史は、メンバー表を見て少し驚いたが、とりあえず相棒が樋口であるので何も問題はない。
あちらのバッターにも初見の一年生などがいたりするが、昨日の試合では格別の活躍などはなかったとのこと。
ならばいつも通り、淡々と凡打を築いていけばいい。
コントロールに注意する直史は、この試合の課題を、フォアボールを出さないこととしている。
ツーストライクまで早く追い込むか、凡打を打たせて試合を早く終わらせる。
ここできっちり勝っておけば、明日は野球部はオフである。
ならば瑞希の部屋にお泊りが出来る。
変化球のコントロールを失っていると気付いた直史は、この二週間禁欲し、樋口や伏見に付き合ってもらって、野球にかなりの時間をかけていた。
瑞希は尽くすタイプというか、相手の重要なことを理解するタイプなので、直史の大乱調に、ちゃんと自分のすべきことを弁えている。
即ち、自分はなにも余計なことを言わず、求められることしかしない。
野球に専念すると言うなら、その間になすべき学業については、自分が後でフォローできるようにする。
恋人と言うよりは、もうほとんど旦那のバックアップをする妻である。
なお二人の間に、その認識は共通している。
よって二週間の禁欲生活が終わった場合、その間の寂しさを埋め合わせる行為は、随分と派手なものになるだろう。
瑞希は恐怖にも似た期待を抱いているが、直史としてもさっさと元の生活には戻りたいのだ。
ボール球を投げないということは、ゾーン内で勝負するということである。
東大がいかに弱いチームであると言っても、大学の野球部で野球をするなら、それなりに上手い選手は何人かいる。
そして全くボール球を投げないのなら、直史のボールが打たれてもおかしくはない。
それが内野安打になったり、ポテンヒットになったりするのは運である。
この日の直史の運は、平均的だったと言えるだろう。
内野安打とポテンヒットが二つあり、早々にノーヒットノーランは消えていた。
しかし援護の打線は、相手が東大ということもあって、かなり爆発してくれた。
七回が終わって、直史の本日の出番は終わりである。
そして八回からはリリーフというより、クローザーと言うかとにかく、試合を終わらせてこいと星がマウンドに送られた。
星がセカンド志望でありながら、実際はピッチャーとして扱われていることは、直史も知っていた。
新人戦でそれなりに投げたことも知っていた。そして成績がよかったことも知っていた。
メンバー表を見てベンチに入っていたので、試合の展開次第では、勝負の決まった状態で使われるかもしれないとも思った。
大量リードの八回から、星はマウンドに立ち、樋口を相手に投げることになる。
お前程度のセカンドは、普通にいると言われた星である。
ただ高校時代から既にアンダースローにしている軟投派は少ない。
単に目先を変えるのではなく、本格的に打ちにくいアンダースローだ。
八回の東大の攻撃を、単打一本に抑えた星は、樋口に背中を叩かれながら、笑みを洩らして戻ってくる。
考えてみれば星は、リードの優れたキャッチャーに受けてもらうというのは、練習試合でジンと組んだりしたことはあっても、実戦では初めてである。
アンダースローだけではなく、元々のオーバースローも高校時代には混ぜていたが、この軟投派のピッチングコンビネーションについては、国立もあまり指導は出来ず、独学の部分が多い。
だが、樋口であればリード出来る。
シニア時代の樋口は、右のサイドスローとサウスポーのピッチャーを使って、上杉の属するシニアを苦しめていた。
少数派のアンダースローの特徴などを活かして、強豪を封じるのは得意だ。
あえて極端な言い方をすれば、樋口は本当は、上杉のような本格派ではなく、コントロールのいい技巧派をリードする方が得意なのだ。
「やっぱり使えるのか」
「そうだな」
ベンチに戻ってきた樋口に、直史は声をかける。
知っていたことだ。高校時代に何度も練習試合でも公式戦でも、星とは戦ってきた。
ピッチャーとして投げ合い、あるいはバッターとしても勝負してきた。
継投が多かったのでそちらの方が目立つが、星のピッチャーとしての特徴は、弱いチーム相手でも完封は難しいが、強いチームが相手でもコールドはされないというものだ。
相手チームの打力が、星を相手にすると平均化してしまうのだ。
とりあえず東大の貧弱打線が相手ではあるが、樋口がリードすれば、点を取られないピッチングは出来る。
そして九回も星はマウンドに登る。
対する東大打線は、下手に大物打ちをするのではなく、シャープに鋭く打ち返そうと考えてくる。
だがこれは、星に対する方法としては間違いである。
本物の軟投派のアンダースロー。しかもコントロールがいいとなれば、あえて強振していくべきだと、直史などは思っている。
打たれることは少なくなるが、絶対に打たれないというわけではないピッチャーなのだ。星は。
小さなスイングでそれなりに鋭い打球を打っても、バッターボックスの手前でたれる星のボールは、強い内野ゴロまでに終わる場合が多い。
もちろん確率的に、丁度内野の間を抜いていくことはあるが。
星は丁寧に丁寧に投げていく。
樋口のリードを信じ、強い打球や大きなファールを打たれても、そこで折れることはない。
ピッチャーの条件の一つにメンタルがある以上、星は立派なピッチャーの才能を持っていると言える。
九回も八回と同じく、センター返しの打球が一つ。
しかしこの二本のヒットだけで、星は大学のリーグ戦デビューを果たしたのである。
そしてこれは辺見に、場合によっては使えるとも確信させたのである。
どうやら星の野球人生は、まだまだ波乱万丈のようである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます