第22話 いつか見た情景

 全日本大学野球選手権大会決勝戦。

 その日はほどよく曇った暑い日であった。


 考えてみれば、と直史はふと思う。

(今日投げたら四連投か)

 高校時代は地方大会でも甲子園でも、四連投はなかった。

 だがワールドカップは短期間で連投があった。しかしあれは完全にクローザーの役割であった。


 一試合を完封した後の次の日、果たして体調がどうなっているか。

 正直、あまり変わらないとしか言いようがない。

 だいたい投げた球数であれば、甲子園の引き分け再試合の方が多いのだ。

(けど不思議なもんだよな)

 高校時代、甲子園はお祭りであった。

 直史にしても明らかに、あれは何かが違った。

 観客動員数も、全国中継もあったが、あれはいったいどうして、あそこまで特別なものだったのか。


 この大会も予選とも言えるリーグ戦があり、そこから全国大会というべき大会が行われているというのは、高校野球も似たようなものではないのか。

 単純に注目度は確かに違うが、なぜかどうしても勝たなければいけないという気にはならない。

 正直に言ってしまえば、自分の関係のないところでチームが負けるなら、こういった大会に出る必要もないため、むしろありがたい。


 やはり注目度か。

 それに甲子園や、地方大会でも試合は、応援されているという感じが強かった。

 大学の野球にはそれを感じない。

 大学の野球というか、大学自体に親しみを感じないと言った方がいいだろうか。

 高校の選択と、大学の選択では、自分の意思がどうであったかにもよる。

 直史のやっているこれは、確かに高いレベルで楽しめる野球だが、何か他人行儀な雰囲気を感じる。


 おそらく一つには、この大学という機関の大きさがある。

 高校時代には教師の高峰が部長をし、一つの棟にチーム全員が存在していた。

 大学は広い。敷地も広ければ、キャンパスも離れている。

 そしてその交友関係も、高校までとは比べ物にならない。

 高校があくまでも大学への進学の過程とすると、大学は広い社会への過程だ。

 既に専門分野が違い、主義や主張を語る人間が出てくる。

 既に社会人との付き合いもあり、学生でありながら起業している人間もいたりするのだ。


 


 春のリーグ戦もそうであったが、この大会においても直史は、あまりやる気が出ない。

 リーグ戦はまだしも、最後の早慶戦はMHKで全国放送があったものだが、この大会はネット配信しかないのだ。

 地元の応援もない。マスコミやNPBなどの注目は高いが、そういった玄人の視線は嫌いな直史である。


 高校時代にも散々、直史は低く評価されていた。

 初めての甲子園となったセンバツも、初戦でノーヒットノーランを達成したものの、大阪光陰には敗北して、小手先の変化球だのと言われたものだ。

 さすがに夏のパーフェクトとワールドカップ以降は、そういった意見を言っても「じゃあ他に誰が出来るの?」の一言で黙らされるようになったが。

 かつて甲子園で優勝したスーパースターも、やはり大学六大学野球でスーパースターになったりもしたが、直史の人気はそれに比べると確実に低い。

 今更王子などと言われたところで、マスコミに対する不信は消えない。

 それでも圧倒的な数字を残していけば、マスコミの印象操作を吹き飛ばしてしまうのが、今の世界である。


 しかし目の前の試合を見ていて、つくづく直史は思うのだ。

 野球というのはたった一人の絶対的なピッチャーを、どう運用するかが肝心の競技であると。


 この試合の先発は、梶原であった。

 初回に二点を奪われ、二回にも一点を追加されるという、あまりよくない立ち上がりである。

 それでも三回以降は立ち直ったように見えたのだが、五回にまたノーアウトでランナーを出す。

 ここで辺見はピッチャーを葛西に交代した。


 細田じゃないのかと思わないでもないが、細田は二日前に七回を投げている。

 それでも葛西よりは細田だと思うのだが、辺見の中の基準では、細田ではなく葛西らしい。

「どういうつもりだと思う?」

 直史としては、既に三点差で負けている時点で、自分を投入してこれ以上の失点を防ぐしかないと思う。

「まあ最善というか、それしかないとは思うんだけどな、采配だけなら」

 樋口はこの試合を、政治的に考えているらしい。

 また葛西は、結局このイニングに一点の追加点を許した。




 辺見はこの春のリーグ戦を、全勝優勝という歴史にわずかしか残らない形で制した。

 しかしその中身を見ると、一年生のピッチャーに頼りすぎである。

 33イニングも投げて二人しかランナーを出していないピッチャーがいれば、それは勝てるだろうというものだ。

 辺見の采配が当たっていたとは言えない。


 おそらくではあるが辺見は、直史なしでも優勝出来ると証明したかったのではないか。

 あとは直史を三連投させた上に、昨日の試合ではそこそこヒットを打たれたのも理由だろう。

 四連投もさせて直史が壊れたらどうなるのか。

 辺見はそこで批判されるのを恐れているのではないか。


 リードした展開で、最終回までもつれこんでいたら、直史を使ったかもしれない。

 だがこの試合には、直史を使わない理由が出来てしまっている。

 つまり先制されて、一点を守るために直史を使わなくてもいい状況だ。

 ここで直史を使って結局追いつけないよりは、普通に戦って負けて、直史の連投を避けたという体裁にした方が、言い訳にはなる。

「ブルペンでキャッチボールでもしてこようか」

「やめとけって。下手に目立つのもうめんどくさいだろ」

 そう言ってる間に、西郷のソロホームランが飛び出した。


 試合に勝つなら、ここで直史を投入するしかない。

 まだ三点も差があるが、逆に言えば三点差なら満塁ホームランで逆転出来る。

 だがここで投入するのが細田である。

「終わったな」

 樋口はそう口にする以外にはない。

 監督が勝とうと思っていないチームは、やはり勝てないのだ。

 まあセイバーのように、勝つこと自体ではなく、勝つための理由をデータとして収集する監督もいたが。




 試合は終息に向かいつつある。

 細田も一点を取られて、スコアは5-1となった。

 これが白富東なら、満塁で大介に回せばという期待が持てる。

 しかし早稲谷にも西郷がいるのだ。

 もっと早くに動いて、なんとしてでも西郷の前にランナーを溜めて勝負させるべきであった。


 だが、もう遅い。

 今から投げても無理だな、と思うこの感覚。

 いつかあった。いつだったろうか。

 記憶を辿っていくと、古い記憶に当たる。

 高校一年の春だ。

 県大会の準々決勝、トーチバとの試合。

 先発も打たれてリリーフも打たれて、直史が投げることとなった。

 完全に敗戦処理のあの試合だ。


 負けた試合ならば他にもあるが、もうどうしようもない試合というのは、あれが最後であった。

「あ~、負けたな」

 樋口が呻く。最後の一人が凡退し、試合は終わった。

 早稲谷大学は準優勝に終わった。

 直史にとって自分のチームが最後まで勝てなかったというのは、随分と久しぶりのことであった。




 勝利者にもであるが、敗者にもインタビューというのはなされる。

 辺見監督は威厳を保ちながらも、ちゃんと質問には答えていく。

 その中では直史を使わなかった理由というのもあった。

「確かに選択肢の中にはありましたが、もし投げるとしたら四連投です。しかも昨日は完投をしていたのですから」

 辺見はピッチャーであるがゆえに、ピッチャーの気持ちを分かっている。

「もちろん本人は行けますと言っていましたが、昨日の内容はあまりよくなかった。本人がどう言っていようと、使うか使わないかは監督が判断するものです」

 言い訳なのか、それとも本心なのかは分からないが、少なくとも辺見は責任転嫁はしなかった。

「まだ一年生のピッチャーです。今思えば昨日もクローザーとして使い、数字が良ければ今日も使ったかもしれません。ただ昨日は九回も投げた上に、これまでほとんどなかったヒットも打たれていた」

 それは事実であるが、球数の少なさもちゃんと見てほしい。


 直史はこれまでは壊れなかった。

 だが今後も壊れないという保障はない。

「一年生のピッチャーに無理をさせることは出来ませんでした。強いて言うならやはり昨日の先発としては使わず、他のピッチャーで継投して勝つべきだったかとは思います」

 最後に勝っている状況だったら使っていたか、という質問も出た。

「使ったでしょうね。それは勝つための信頼性が高いですから。しかし追っかけている試合で、使うという選択肢はありませんでした」

 なんだかんだ言って、直史のことを見当違いな方向からではあるが、心配はしていたのだ。


 直史には投げさせなかったものの、他のピッチャーは使っていった。

 これは辺見が直史を心配したと言うよりも、己の保身に走ったからという意地悪な見方もある。

 大会で優勝できないことと、直史を壊してしまうこと、どちらが監督である自分の、大きな責任になるか。


 リードした終盤ならば使っていた。それが本気かどうかは分からない。

 だが最後まで、勝つつもりではいたのだ。




 ちなみにこの大会においては、最高殊勲選手賞などの表彰もある。

 MVPはさすがに優勝した東亜大から選ばれたが、直史は最優秀投手賞に選ばれた。

 それはもう、三試合に登板して無失点、クローザーとしては一人のランナーも許さなかったということが大きいのだろう。

 一試合を丸々投げて、四球を一つも出さずに勝ったというのも、ピッチャーの成績としては素晴らしい。

 プロで言うなら三試合で一勝二セーブで防御率はゼロ。確かに最優秀投手に選ばれるには充分な実績だろう。

 優勝した東亜のピッチャーは、それなりに点も取られていたので。


 なお他に敢闘賞などというものもあって、西郷がこれに選ばれた。

 一大会で三本もホームランを打っていれば、それも当然であろう。


 ともあれこれで、春のリーグ戦から続いた春のシーズンは終わった。

 次は秋からであるが、それまでには球速アップにチャレンジしたい。

「いや、お前のキャッチフレーズって球が遅いけどすごいってとこだろ? それを消しちゃってどうすんの?」

 樋口などはそんなことを言ってきたりもした。

 それはキャッチフレーズかもしれないが、別にセールスポイントではない。




 実はこの大会の前には、一二年生を対象とした新人戦というのも行われている。

 近藤たちはそちらの方に出場している。ベンチ入りしている直史たちには関係ないが。

 あと来週末には二軍が、早大付属との練習試合を予定している。

 このあたりも一軍には関係のないことである。


 全日本の後はさすがに、一週間のオフとなった。

 ようやく学問に励むことの出来る直史であるが、それでも毎日投げ込みをかかさないのは、もはや習慣である。

 確かに投げすぎて壊れるなら、ある程度は休み必要がある。

 だが直史はどうやら、投げていないと調子が保てないタイプらしい。


 たとえば日本においては平気で球数を投げていたピッチャーが、MLBに行ったら故障することがある。

 これは日本時代の疲労がアメリカで限界を迎えた、あるいは選手としての限界が来たと考える者もいるが、そうとは限らないのではないか。

 簡単に言えば、ゴムは適度に動かし続けないと硬くなってしまう。

 傍から見れば投げすぎと見えようと、それで問題なく投げ続けられるなら、それがそのピッチャーにとっては正しい調整法なのだ。

 人体がそれぞれ違うように、最適な調整法は個々で試していくしかない。

 もちろんある程度の統計的な数字は出てくるだろうが、それを杓子定規に使うのは、本当の本当に初歩の段階だけであろう。




 大会の結果は惜しくも準優勝ということになった。

 リーグ戦で全勝優勝し、今年の早稲谷は強いと思われたところに、この結果である。

 敗北した原因、逆にここまで勝ち残れてきた原因は、大きく二つに分けられるだろう。

 結果論から導き出される要因と、数字から導き出される要因だ。

 クラブハウスから解放された直史と樋口は、寮への道を歩きながら話す。


 結果論としては、監督の采配。

 スタメンの選考から、また試合中の戦術などである。

 準決勝を直史一人に投げさせるのではなく、他の誰かを先発として使い、直史は最後までリリーフとして起用すべきだったか。

「まあそれはないか。辺見監督も古い人だし」

「古い?」

 樋口の言いように、直史は首を傾げる。確かに辺見は年配である。

「あの人、プロでは先発が主だっただろ? だからいいピッチャーを一試合は先発で使いたかったんだろ。点差が小さかったこともあるけど、お前以上のピッチャーがいないから継投が出来なかった」

 いまいち納得できる理由ではない。

「つまりあの人は、大学レベルならピッチャーは完投しろって考えなんだよ」

「馬鹿な」

 一笑に付すといった直史に対して、樋口は溜め息をつきつつも本音である。


 白富東の直史には分からないだろう。

 偶然とわずかな必然によって、ピッチャーの枚数を用意出来た白富東は、継投が普通に作戦として考えられる。

 だが他のチームは、春日山でも上杉勝也の時代は上杉だけが、そして正也が入ってからはわずかに正也が投げた。

「二番手以下のピッチャーを使って、エースを温存するリスクを背負えないんだよ」

 これも直史は首を傾げるところである。

「完投能力とエースにこだわる点で、お前を準決勝に投げさせた。途中で自分でもまずいとか思ったんじゃないかな。数字だけを見ればヒットは打たれてるし」

「芯を食った当たりはなかったんだけどな」

 それで直史を、決勝には投げさせたくなくなったということか。


 あるいはもっと点差がつけば、誰かに継投させるつもりだったのかもしれない。

 しかし二点差で直史を交代させるのは不安だった。

 よって最後まで投げさ、決勝の登板を不安視したということか。


 そしてそれを結果論とすれば、あとは数字から導き出される要因。つまりはチーム力。

 リーグの差や対戦相手の違いを考えても、早稲谷は東亜に勝てるだけの戦力は揃っていた。

 だが実際の試合では、ランナーを出してもそれを進めることが出来ず、先取点を取られても攻略の糸口を見出せなかった。

「もっと早いところから代打をだすなりして、そこで投手をつないでいったら良かったんだと思うぞ」

「確かにそういうタイミングとかは、あんまり勘が鋭いとは言えないよな」

 完全な采配批判を、別に怒るでもなく淡々と続ける二人である。


 だがそれとは別の話題も出てくる。

「日米野球、お前は選ばれるかもしれないな」

 樋口の言葉に、ああと思い出す直史である。


 毎年ではないが、特に問題がない限りは行われる日米大学野球選手権大会は、全日本での成績を加味してメンバーが選出される。

 一年生ではあるが、14イニング無失点、リーグ戦を合わせれば47イニング無失点の直史が、選ばれる可能性はかなり高い。

 過去にも一年生で選ばれた者はいる。


 だがそれこそ、辺見の選手起用が問題となる。

 直史は全日本で三試合に登板した。そして数字上は、一試合を投げきった試合が一番悪かった。

 決勝で投げなかったことと合わせても、疲労などを理由に辞退することは簡単である。

 それに直史にとっては大学での試合以外に、わざわざ参加するメリットなどはない。


 本人はそう思っているし、ある程度はそれで正しいのだろう。

 だが傍で見ている樋口には、強い相手を見せられれば、直史は案外乗ってくるのではないかという思いもある。

 もっともそれは、とりあえず先の話だ。

 今日は二人とも、荷物を置いたらそれぞれ、大会期間中の禁欲を、大いに発散するつもりであるのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る