第21話 打ちも打ったり投げも投げたり

 直史は打たせて取るタイプのピッチャーである。少なくとも自身の認識はそうである。

 ただ単に、奪おうと思えば三振も奪えるだけで。基本は二球目までに打たせてしまいたい。

 そしてツーストライクまで追い込んだなら、場合にもよるが、内野安打になるかもしれないゴロや、ポテンヒットになりやすいフライではなく、三振を奪っていく。

 球数を少なくする技術がある上で、三振を奪うボールも持っている。

 まあピッチャーとしては理想的な存在の一つだろう。


 論理的に言えば直史が一番嫌うのはホームランであり、その次が四球である。

 とにかく点が取られることは悪い。中でもホームランは、純粋にピッチャーのボールがバッターの想定を上回らなかったからだ。

 ヒットならいいのだ。足の遅いホームランバッターに初球でヒットを打たれたら、次で併殺を狙えばいい。

 ヒットよりも四球が悪い。

 長打は別にしても、塁に出るという結果は変わらない。そのくせ最低でも四球は投げてしまうわけである。


 そういうわけで直史はボール球をあまり投げないのだが、それが相手チームに浸透した頃に、樋口はボール球を要求してバッターに振らせるのだ。

 ゾーンで勝負してくると思った時に、シンカーやフォークでボール球を振らせて三振というのは、キャッチャーにとっては痛快なリードなのである。

 ボール球に逃げて行っても追いかけて、腰の回転だけでホームランにするようなバッターは、そうそういるものではない。

 ……一人は確実にいるが。




 直史の無茶な要求に、樋口はよく応えたと言えよう。

 この大会で初めてとなるヒット、内野安打を許した時には客席から溜め息がもれたが、完全試合やノーヒットノーランなどは、そうそう出来るものではないのだ。

 だが試合が進むにつれ、本当の玄人であるスカウトや記者などは、このバッテリーの考えていることが分かってくる。

「正気か?」

 ざわざわと隣の席と囁きあうが、事態はまだそこまで動いてはいない。


 今日の佐藤は制球が甘いのではと、最初は言っていた。

 だが五回が終わって三つ目の併殺を取ったころに、誰かが言った。

「今日はまだ一つも三振ねえな」

 それではっと気付くと、やってることの恐ろしさが分かるのだ。


 試合の展開も早い。

 東名大の方は確かに早打ちなのだが、それに釣られるかのように早稲谷も早打ちで対抗してしまう。

 早打ちをするなと言っても、明らかに甘いボールがきたのであれば、打ちにいくのがバッターの本能である。

 ツーストライクまでは絶対に待てとでも言って、じゃないと交代させるとまで言わないと、バッターの本能を抑制することは出来ない。


 あとは観客が改めて注目したのは、直史が守備も上手いということである。

 大学での練習も、直史は投内連繋などはそれほど行っていないが、ノック自体はかなり受けているのだ。

 自分一人でやれることは自分一人で。樋口と二人で出来ることは二人で。ノックなどはさすがにグラウンドを使いたい。

 合理主義である。


 相手もランナーが出てもピッチャーゴロの併殺を二度も食らえば、さすがに他の手段を考えてくる。

 あるいは単独スチール。これは樋口が刺してくれる。

 送りバント。フライにさせてそのままピッチャーフライ。これまたゲッツーになる。

 とにかく東名大の打線は、まさに翻弄といった言葉通りの扱われ方である。


 五本もヒットは出ているが、内容はゴロが内野を抜いていったものか、ボテボテの内野安打に、フライのポテンヒットである。

 長打がない。そして折角出たランナーを、進めるどころかダブルプレイで殺される。

 野球をやっているはずなのに、バッテリーだけは違う次元でこのゲームをこなしている。

「面白いな、これ」

 樋口もノリノリになってきた。

 性格が悪くないと出来ないこの組み立ては、まさに樋口には合っているだろう。

「ただ問題は援護がないことだな~」

 六回を終わって0-0というのは、早稲谷の打撃陣をよく研究されているからだ。


 基本的に西郷には、一塁にランナーがいて進めることになっても、四球覚悟の組み立てでしか勝負しない。

 ランナーが二塁だけにいたら、完全に歩かせる。

 そして五番の北村を全力でしとめるか、これまた歩かせてしまうという手法を取ってきた。

 リード専念ということで、樋口の打順を下げていたのが仇になった。

 せめて六番のままであったら、確実に打って一点ぐらいは入っただろうに。




 九回を完封する覚悟はしていたし、翌日もある程度投げるための省エネピッチングである。

 だがこれが延長戦になってしまうと話が変わる。

 直史の嫌いなタイ・ブレーク制度である。

 これになってしまうと打たせて取る選択が危険になるため、積極的に三振を奪っていかないといけない。

 それに後攻の東名大のサヨナラチャンスが大きくなり、エラーでサヨナラとなる可能性もある。

 ボール球を振らせることも考えて、ピッチングでの消耗は激しくなる。

(ヒットでランナーは出てるのに得点出来ないのは、監督の采配ミスだよな)

 直史は小声で樋口に囁く。

「試合展開、変えた方がいいかな?」

「三振取っていくスタイルか。まあ守備に専念しなくていいなら、バッターも多少は得点に力を裂けるだろうけど」


 バッテリーとしては、バックを信じて任せすぎたという気はある。

 だからここで試合の流れを変えるため、奪三振を積極的に狙うスタイルに変えようかとも考えたのだが。

「お前ら、一年がこれだけ頑張って0に抑えてくれているのに、得点は一点もなしか」

 辺見の檄が飛ぶが、それは精神論である。

 もっとやることはあるだろう。待球策とか、ヒットエンドランとか、難しい球はカットをしていくとか。


 まあピッチャー出身の辺見とすれば、さすがにここまで無援護なのは怒りが湧くのだろう。

 しかしそれでもどうにかランナーを進めて、一点を取るのが監督の仕事だ。

 確かに投手の運用については辺見は慎重であるが、野手相手にはバッティングより守備に力を入れさせている。

 元ピッチャーとしてはエラーなどで点を取られるのが嫌だということは分かるのだ。

 ただここで感情的なことを言っても、得点につながるわけではないのだ。


 なまじ選手層が厚いだけに、こういった考えになるのだろうか。

 セイバーなどは確率で作戦を提案した上で、相手が一番予想しづらい選択も挙げてきた。

 秦野は元キャッチャーということもあって、とにかく相手が嫌がることを、合理的に考えていた。


 辺見のような監督も、別に悪い監督ではないのだ。

 ただ直史と樋口にとっては、作戦の指揮官としてはあまり役に立ってくれていないということで。

「二人で決めるか」

 直史の小声の提案に、頷く樋口である。

「出来れば俺一人で決めてやりたいけどな」

 樋口は勝負強いバッターではあるが、決める時に必要なホームランを打てるほどの選手ではない。

 打ったことはあるが。甲子園の決勝で。




 七回の表、ワンナウトから打席に立つのは八番の樋口。

 一年で出場試合も少なめ、それもキャッチャーともなれば、下位打線に置かれるのが普通である。

 ただ打率も打点も侮れないのは、数字から見えてくる。


 だがそれでも一年だ。そしてこの試合は八番だ。

 甘く見るには充分な要素だ。事実この試合は前の二打席、消極的で凡退している。

(凡退しておいて良かったな)

 樋口はまた力を抜いて構える。

(甘く見てもらえる)

 外角のストレートをフルスイングした。


 全力で走り始めたのは、スタンドにまでは入らないと察知したから。

 三塁までは行きたいと思っていたのだが、ボールの勢いと外野の肩から、二塁でストップとコーチャーの指示が出る。

(三塁に行きたかったな)

 樋口が期待しているのは、九番の直史のバッティングだ。


 直史はそれなりに打てるのだが、あえて打たない。

 なぜならそうした方が、本当に打たなければいけない時に、勝負してもらいやすいからだ。

 あとは自分のバッティングの傾向を、他の者に知られたくないという気持ちもある。

 高校時代はクリーンナップを打っていたことすらあるのに、二年になってある程度の打力が強化されてからは、九番以外に入ろうとは思わなかった。


 ここでベンチとしては、当然ながら送りバントを狙ってくる。

 ツーアウト三塁にして、先頭打者に回せば、点が入る可能性は高い。

 とりあえずサードにランナーというのはよく言われるが、実際のところはレベルが上がった野球では、この理屈は通用しにくかったりする。


 何よりこの辺見の采配は、直史も樋口も完全に読んでいたものだ。




 バントの姿勢に入った直史に対して、ピッチャーは第一球。

 落差の大きなフォークに、バント空振りという情けない結果である。

 ただしその隙に樋口が走り出し、捕球体勢からキャッチャーの送球までに、三塁へ到達していた。

 つまるところ二人で考えた、わざとバント空振りによる単独スチールである。


 難しい球だったら本気でバントにしてしまうつもりであったが、ここは相手のバッテリーとの駆け引きで勝った。

 樋口の足は向こうも想定外だったようである。


 さて、これでワンナウト三塁となった。

 状況は変わった。ここで直史にバントをさせるとなると、スクイズになる。

 カウントはワンストライクなので、どこでやるか。

 普通に打たせた方がいいと直史は思うのだが、辺見の出したサインは「待て」である。

 相手のバッテリーの動きを見て、スクイズをさせるつもりなのだろう。


 結局辺見も、樋口のことはせいぜいバッティングまでで、走塁に関しては把握していない。

 高校時代からキャッチャーのくせにバンバンと盗塁をしていたスペックを持っている。

 ピッチャーの細かい動作から、投げるかどうかなどを把握しているのだ。

 だから三盗も成功した。


 待てと言われて本当に待って、ツーナッシングになったらどうなるのか。

 相手バッテリーの立場からすると、確かにストライク先行なので、ここは一球外してきたいのだろう。

(まあツーナッシングになれば、振っていくしかないからそれでもいいのか)

 バントの姿勢を見せておくと、本当に一球外してきた。

 まあピッチャーなのだから、ここで打ってくるとは考えていないのだろう。

 三塁ランナーの樋口はそれっぽい動きをするが、そもそもスクイズのつもりはないのだ。


 続いてまた外してきた。カウントは悪くなる。

 バントの姿勢を見せはするが、やってこないバッター。

 あちらのバッテリーと監督が、どこまで耐えることが出来るか。

(一点をどれだけ惜しむかだけどな)

 直史の無失点記録は頭の中にあるだろうが、この試合はそこそこ打てている。

 ヒットが続くという、都合のいい展開を、頭の中に浮かべずにいられるか。


 サインが出た。

 ピッチャーのモーションに従って、直史はバットを寝かせ、ファーストとサードが突っ込んでくる。

 だが樋口は動かなかった。

 大きく外角に外されたボールであり、とてもバントも出来ない。直史もバットを引く。


 樋口は知らんフリをしている。サイン? そんなの出てましたっけ?

 とりあえずこれでスリーボール。歩かせるか、それともまだバントされるのか。

 ここはバッター勝負でバントミスを狙う場面ではないか、と直史などは思う。

 歩かせるにしても、バントのしにくいボールを。

 そこを直史は、すこんとバットを当てた。


 完全にぼてぼてのセカンドゴロの間に、樋口がホームベースに滑り込んだ。

 早稲谷が一点を先取である。


 サイン無視である。

 ただ直史も樋口もすっとぼけた。

 辺見もとりあえずこの場では問題にしない。何より一点が入ったのだ。

 チームの雰囲気を優先し、とりあえず最後まで直史に投げさせることを優先する。


 直史と樋口のバッテリーも、ここまで味方が点を取ってくれないので、もうランナーを出さない方針に切り替える。

 そして七回の裏を抑えると不思議なもので、味方が追加点を取ってくれる。

 残りの二イニングは、これまでのちんたらした投球はなんだったのかと言いたくなるほど、三振を取ることを意識した組み立てになる。

 結局のところは残り三イニングはパーフェクトピッチとなった。

 下手に球数を意識しなかったが、中盤までの貯金が利いて、スコアは2-0、合計で85球での完封となったのであった。




 試合後に監督室に呼び出された二人であるが、全く悪びれない顔をしている。

 だが二人とも全く神妙な顔などしていない。

「七回、サインはどうした」

 そう言われても、顔を見合わせるだけである。

「……間違ってましたか」

「すみません、俺も間違ってました」

 サイン無視じゃないですよ。間違っていただけですよ攻撃である。


 辺見としてはふつふつと怒りが湧かないでもないのだが、結局点は取れてしまっている。

「やっぱりあそこスクイズだったのか」

「あれ、でも最後に腰に触ってたから、スクイズのフリだろ? 俺はそう考えたんだけど」

「俺もそう思ってお前に確認したら、違うだろって感じだったしな」

 ひょっとして辺見が間違っているのではと思わせるような、二人の呼吸の合い方である」


 本当に、ただのサインの見間違いなのか。

 少なくともバッターとランナーはこう言っている。全く悪びれずに。

 故意ならばともかく、サインの見間違い。

 グラウンドにいたプレーヤーが二人ともそう判断したということは、辺見の方にも問題があったのか。

 三塁コーチャーをあえて呼ばなかった配慮が、逆に働く。

「バッティングの時のサイン、もう一度ちゃんと確認しておくように」

 辺見としてはそれだけを言うしかない。


 直史も樋口も、無罪放免ではないが、厳重注意である。

 クラブハウスを出た二人は、疲労を抜くために寮へと戻る。

 もっとも直史も樋口も、さほど疲れてはいない。

 ただ、やはり雨が降ってきた。

「疲労は?」

「あんだけであるわけないだろ」

 中盤までは守備陣も忙しかったろうが、おかげで明日も投げられそうである。


 決勝戦の相手は東亜大。正確には東洋亜細亜大学である。

 梶原が先発し細田がつなぎ、最後に直史に出番が回ってくるかどうか。

 僅差で勝っている状況でしか、おそらく回ってこない。

 もしくは僅差で負けている時か。

 ひょっとしたらこれ以上失点されたら追いつけないという場面かもしれないが。

「WHIPが上がったな」

「防御率が悪化しなければ問題はないって」

 樋口の台詞にも、あっけらかんと応ずる直史であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る