第9話 虎穴に入らずんば虎子を得ず

 姉が風邪をひき、学校を休んだ。うちの小学校では、学校を休む時は、その旨の書かれた用紙を持っていく必要があった。親が直接小学校に持って行っても構わないのだが、兄弟姉妹や近所の子供に持って行ってもらうのが普通であった。

 私は84歳で死んで、今は2周目の7歳だ。実質91歳である。91歳でも、上級生の教室に行くのは怖い。

 これだから姉が休むのは困るのだ。

 上級生の何が怖いかというと、まず体格が違う。身長が高いし、重量も大きい。そんな体で攻撃でもされたら、ひとたまりもないではないか。さらに、その眼差しが怖い。「なんだこいつ、下級生がこんなところに来るんじゃねえ……。」とでも言いたげな、今にも捉えられて排除されてしまいそうな、そんな目つきで私を見てくるのだ。しかも、私の正体が分かった途端にその目つきは変わり、「へぇ、こいつが心の弟か……。」と、まるで品定めでも始めたかのような空気感に変わるのだ。

 ああ、本当に行きたくない。だが!私は91歳相当の頭脳を持っているのだ。解決策は用意してきた!


 一つ目のプラン。「先生に渡す作戦」

 1周目の時点では思いつかなかったが、自分のクラスの担任に渡せば、職員室とかで姉の担任に渡してくれるのだはないだろうか。さっそく実行だ。

「すみません先生、今日姉が風邪で欠席するので、この用紙を4年1組の担任に後で渡してもらえますか?」

 よし、完璧だ。

「うーんとねぇ、お姉さんの担任の先生は、その紙を朝の会までに欲しいと思うんだよね。だから、正也君が持って行ってくれるかなぁ、ごめんね。」

「……はい。」

 作戦失敗……。


 二つ目のプラン。「友達を連れて行く作戦」

 誰かと共に行けば、単純計算で戦闘力は2倍だ。二人ならば上級生を倒せるかもしれない!

「なあ、ヨッシー、これ出すのついて来てくんね?」

「えー、正也くんのお姉さんって4年生でしょ?ちょっと怖いよ~。」

「え~、正也ってねえちゃんと仲良しなのかよー。ラブラブじゃん。」

「は?欠席の紙を出しに行くだけでラブラブとか意味分からないし、姉弟で仲良くて悪い理由が分からないんだけど。てめえ引っ込んでろよ康平。」

「てか一人じゃ4年生のとこ行けないの~?ダッセー。」

「はあ~!?行けるしー!ほんとフザけんなよ!今から行ってくるわボケ!!」

 ……いかん。康平に図星を突かれたことに動揺したあまり、一人で行くことになってしまった。畜生……チャチャっと行っちゃうかぁ。



 西棟の2階。4年生の階である。その階の一番奥に、「4年1組」の教室はある。

 なんで手前側の3組じゃないんだよぉ。1組に辿り着くまでに2クラス分の視線を浴びなくちゃならないんだぞ……!

 その視線をかいくぐり、1組の教室の目の前に辿り着いた途端、後ろから肩を叩かれ、声をかけられた。

「ねえ、きみ……。」

「すっ!すみません!あ、あの!僕は……!」

 凄まじい速度の反射で、まずは謝罪から入った私は、相手の顔を見て気づいた。

「あはは~。そんなビクビクしなくて大丈夫だよー。私、わかるでしょ?」

「あ、はい。」

 この人は片岡かたおからん。姉の友達で、しょっちゅう我が家に遊びに来る。

「あ、その紙、今日は心は休み?」

「そ、そうです。」

「心なかなか来ないから、そうかと思ってたんだよねー。具合は大丈夫そう?」

「はい。家でちゃんと寝てます。」

「そっか。じゃあこの紙、先生に出しとくよ。持ってきてくれてありがとね。」

 そう言うと、蘭さんは私の頭をポンポン、と軽く二回叩いた。

「お、お願いします。」



 そうして、私は気づいたら自分の教室に戻っていた。

 あ~、年上の魅力やべぇ~。なんだあの余裕は!?年下の扱いに慣れているのか?男の扱いに慣れているのか?ビッチか!?何はともあれ、ありがとうございます、蘭さん。

 姉ちゃん、これからはたくさん休んでもいいよ。私がいくらでも欠席用紙出しに行くからね。ていうかいっぱい休んでくれ。

 明日、木下心はすっかり元気になっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る