応援コメント

03."長編小説あるある"に物申したい!」への応援コメント

  • 巨乳貧乳のくだりがどうでも良いに笑いました!笑
    私も、読む小説のほとんどが巨乳で、どうでもいいなぁとか思っていたので、代弁してくださった気分になってスッキリです(*^^*)笑
    その他の部分も「うんうん」と納得しながら読んでました。
    言葉にしてくださってありがとうございます!

    作者からの返信

    大変遅くなりました……!

    巨乳みんな大好きですよね!(笑)
    小説だとまた話は別ですが、アニメとか漫画の常軌を逸した巨乳はなんかもう見てて痛そうだと思ってしまいます;リアルな巨乳の方が逆にスケベェな感じがします。小説もリアルな巨乳+描写が上手だと読んでてちょっとドキドキしました。

    コメントありがとうございました!正直批判殺到かなと思っていたので共感頂けて安心いたしました。

  • 容姿の件、なるほど、です。
    男性目線で言いますと、プロポーションを書いた方が、顔のことを書くよりもイメージしやすいので安易に使いがちになるのだろうと思います。(私も反省です)

    顔を表現するのはもの凄く難しいと感じています。
    丸顔で、切れ長で漆黒の瞳が大きい。鼻筋が通り、唇が薄め・・・・これだけではイメージできませんね。各パーツの配置や鼻のライン、唇の張り、えくぼの有無や顎のライン・・・・書けば書くほどクドく、わからなくなります。

    プロポーションならスリーサイズさえ書けば大体イメージできますからね。
    女性だと関係ないと言うことになるのでしょうけど、恐らく読者は男性の方が多いはず、と思うと致し方ない部分もあるのかと・・・・

    だからといって単に美女や美少女、あるいはイケメンだけとするといかにも手抜きみたいに見えます。

    容姿を書く時はいつも悩み、女性に関しては、結局安直にボディラインに走っているので、次作以降は気にして書こうと思います。


    色々勉強になります。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    再三申し上げていますが、私の個人的な意見なのでお気になさらず^^;

    ただ、体ではなく顔の情報を書け!という意味ではなく、例えば「顔は凡庸だが胸にとても目がいく」みたいな意味での胸、なら意味があるので良いのです。男性でも、顔の細部の情報が知りたいのではなく、主人公が特に特徴的に思ってる部分「切長な目がステキ」みたいな情報が、私は、欲しいわけですね!
    私の読むジャンルは比較的容姿の描写が少ないジャンルなので、異世界ファンタジーとかを読むと、上から下まで容姿の説明をされた挙句、胸の描写が長く回数も多いので、胸が大きい〇〇、胸が小さい〇〇という印象を受けてしまうのです……。
    私の書き方が悪く申し訳ありません。近々改稿いたしますmm

    と、ここまで書いて気づいたのですが、男性にとって、胸の大きさがそのキャラクターのもっとも印象的なポイントであることが多いのかもしれない……!と思いました。それなら納得です。有益な情報をありがとうございました。

    読者層が男性が多いのでしたら、男性が好きそうな表現で表すのが「正解」だと私も思います!!

  • 異世界転生もの(というかラノベ自体)読まないのに異世界転生もの書き始めたアホです(自己紹介)。
    そのおかげなんでしょうか、あるあるネタにはあまり引っかかっておらずホッとしております。
    女神より主人公たちが破天荒なのは逆にあるあるかもですが……。
    容姿の描写や名前の長さは、自分が読者ならどれくらいなら許容できるかな、ということを気を付けています。情報量的に。
    自分は主人公が5人いますが、名前は覚えやすいようにそのキャラの性質と結び付けられるような名前にしております。そしてフルネームは出していません。
    容姿の描写も本編ではさらっと流して、人物紹介ページを作って対応してます。漫画でよくあるキャラ紹介ページとか好きなんですよね。裏設定とかちょこっと書いてあるのも。

    そして最近は他の方の作品を読むことが増えたのですが、確かにここに書かれていることはあるあるですね……。
    容姿も名前もそうですが、一度に登場するキャラの人数も情報量的に重要ですね。
    クラス丸ごと異世界に転移する作品を読んだことがありますが、かなり大人数のフルネームを書かれると読み進めるのに難儀しました。地の文では姓で書かれ、セリフでは名で呼ばれていたりと。主人公よりキャラが濃いクラスメイトもいて、主人公たちの印象が薄いというのも気になりましたし。何度もキャラ紹介部分に戻りましたね。

    心理学的には、短期記憶出来る情報の塊の数は7±2と言われています。マジックナンバーと呼ばれるものです。自分はこれを念頭にしてキャラを登場させています。
    まあ、最近では4±1が有力らしいので、主人公5人+女神の6人を第一話に登場させるのは悪手かもですけどね!

    長々と書いてしまいましたが、あるあるネタにはあまり引っ掛かっていませんが、ここに書かれていることは色々なことに通ずると思いますので、作品を書く上で気を付けたいと思います。

    あ、胸の大きさについてはお風呂回でやってました……。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    まあ、私が気になるな〜〜と思っているだけなので、他の方はどうなのかわからないのでただの一読者として認識お願いします^^;

    五人も!すごいですね!群像劇でしょうか。均等に五人分の描写と見せ場を作る技術……見習いたいッ!!

    なるほど、マジックナンバー。私なんかは記憶が揮発性なので、4±1くらいな気がしました。有益な情報ありがとうございます!私も今度何か書くときは気をつけて見ようと思います。

    胸の大きさ表すのが悪ではありませんので気にせず出してください……!
    私も胸の大きさについて言及しましたが、お風呂回はそれはそれで大好きです!!

  •  拙作はこの辺りの読者さんへの配慮が抜群だと思うんですけどね。でも読まれないのです。
     単純に面白くないのでしょう。配慮と面白さは別問題。知っていました(T ^ T)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます!
    私は普段異世界ファンタジーを読まないので「物申し」でああ書きましたが、異世界ファンタジーが好きな人々は、書いたあの内容こそが好きなのかもしれない……。
    配慮と面白さは別問題、確かにそうですが、おれごん未来さんの作品が俄然気になってきました!!

  • 上品なおばあちゃんかと思ったら……

    確かに、ありますね。
    小説を書く上で、必要な情報か否か、よく考えないといけないですねえ。反省することしきり(汗)

    作者からの返信

    このおばあちゃんカッケェ!!と思って成人男性だった時のガッカリ感たるや……(私が勝手に勘違いしてただけですが)
    このガッカリで、内容は変わらないはずなのに、一気につまらない話(は言い過ぎかもですが)に変わってしまったこともあります。

    おまいう案件ですが、この情報の出し方は難しいですよね。3コならOKという単純なお話でもありませんし。商業小説を読むと、やはりこの辺りの塩梅はうまいなぁ〜と改めて思います。情報が多く出ていることに気付かない筆力と出し方、身につけたいものですね!

    コメントありがとうございます!

  • わー! 絶大なる代弁者! と言いつつ、私も書く時は気をつけねばですが。
    キャラクターの個性が話し方や物事の捉え方などで表現された作品を読みたいなあと思います。

    アニメ化などを意識して、どうしても譲れない絵的なものがあるかも知れないけれど、そういった特徴だけを列挙するページを作るとか、紹介するだけの作品を別に用意するとか、本編じゃないところに除けておいてくれたらなあ、なんて希望があったり。私はキャラクターの絵的なものはできるだけ自由に想像したいので、その方が有り難い。

    出会った瞬間、外見をジロジロ見ている感じはあまり好ましくない。実際そうだとしても、そのことを知りたくはないというか。

    女神様をはじめパターン化されたものは、ああこれか、じゃあいいやってなりがちです。まだ誰も書いてないことに挑戦している作品を探したいです。

    って、己の願望をこんなところで書いてしまいましたが、頭の中を整理する良いきっかけになりました。総じて共感できるエピソードでした。

    作者からの返信

    私も書いてて「まぁ自分もだけどな……」と棚上げしながら書いてました(ヒェッ)

    いいですねー!登場人物紹介ページとかに細々と書いていただきたいッ、そういう細かいディテールが気になる人は多分読みに行くと思うんですけどね。私も琥珀さんと同じく自由に想像したい派なのでアレですが。
    たしかに!そう言われると外見ジロジロ見てるふうに……アッ、もう今後そういうに感じる呪いにかかってしまいました。

    テンプレにはテンプレの良さがあると思いますが、やはりオリジナリティに溢れた作品が読みたいですね。他作ですが、異世界転生したくないと女神にネゴり続けてる話は面白かったです……!!

    何か役に立てたのでしたら本望です〜!!コメントありがとうございました!とても参考になりますっ


  • なるほど!と納得しつつ、自分も気をつけようと思いました。
    (;´∀`)
    読みにくい・覚えにくい名前は読者としてキャラに愛着を感じにくいなと思います。
    でもやっぱり作者としては唯一無二の名前をつけてあげたいと思うのでしょうか……。

    作者からの返信

    名前問題は永遠の課題……。
    私(作者)としては、凝った名前をつけたくなりますね!他の作品と被ると あーやっちゃったー みたいな気持ちになることはあります。
    ですが、読み手としてはそこまで気にしてなかったかなぁ、という印象です。やはり読みやすくて覚えやすい名前が一番でした。名は体を表すという諺がありますが、マッチしているとより印象的になりますね。愛着、大事!

    コメントありがとうございます!
    参考になります^^

  • キャラ描写、してない自覚あるわ。
    少しはした方がいいとは思うけど、重要じゃないって言うか。
    いずれファンアートもらいたいとか、漫画化アニメ化を望む人は譲れないポイントだし、アピールでもあるんだね。

    作者からの返信

    私もどちらかというとキャラクターよりストーリー重視タイプなのでなんともだけど、人間味のあるキャラにはやはり魅力を感じる。その人間味を付加する一つの手段がキャラの容姿の描写なのかなぁと思っとります。
    見かけの説明が多いのは圧倒的にファンタジーな作品が多くて、漫画とかアニメに近い分野だからなのかなァという憶測。ファンタジーだから服装にセオリーが無いから余計描写が細かく感じるのかもしれないけど……。
    需要と供給がマッチしていれば良いので、ジャンルに
    よりけりというか、一概に「どのくらいの量」っていうのが差し示せないところが特に難しく感じました!

    いつもコメントありがとうございます!