第4話 桜のトンネル


青い桜をみて、泣いたあと。

わたしは、季節が暖かくなっているのに気がついた。

自分だけ辛いと、思っていた世界が、やよいちゃんという同期にも恵まれたことと、ダメな私にでも、女性の先輩たちは優しい。

リーダ―のレジの女性は、私を可愛がってくれた。


ほかにも、よくみると、春のような暖かい人たちばかりだった。


優しい先輩たち、面白いパートタイマーのおばちゃんたち。

足元のやさしさに気がつかず、自分ばかり、嘆き悲しんでいたのだ。



夢というものさえ、持たなければ、辛いことなどない。


暖かい季節になるころ、先輩が自転車で通うと話した。

私も、まねることにした。

バス代もかからない。

家にあった、古いさびた自転車に乗って、仕事に行くことにした。

その、キーキー音のなる、さびた自転車が、私を救ってくれた。



お日様のない世界から、すばらしい世界へと、自転車は導いてくれた。



青い桜を見た夜。

絶望のどん底だった。


だけど、自転車が、自由をくれた。


ある日、いろんな道を通って職場へと向かってると、さくら並木のトンネルの道を発見した。

その道の入り口には、パン屋さんがあって、パンの香りがした。

嫌な仕事も、蛍光灯の世界も、物覚えが悪くて、辛い気持ちも、精肉のトレーも、みんな忘れて、さくらのトンネルを走った。


赤毛のアンの気分になって、気分が良かった。


朝の日差しが、嬉しかった。


帰りもわたしは自由になれる。

好きなところへ行けるのだ。


縛られない世界がそこにあった。


あいかわらず、帰りの30分は、生臭いトレーを洗っているけど、いつかきっと、願いはかなう気がした。


嫌な仕事をするたびに、山下久美子の「こっちをお向きよソフィア」の歌詞を思い出した。

「~見えないものを信じたら、向こう側へと抜けるカギがみえるわ♪~」


絶対に、信じると、そう思った。

小声で歌った。



でも貫くのは、19歳の私には、苦しかった。


ここが東京だったら。

もっと、頑張れたかもしれない。


夢を追う仲間が、たくさん、いただろうから。



それでも、希望を捨てずにと、自分のために、今日だけの幸せを探した。

どんなことでも、どん欲に探した。

一日の中にある、幸せを探した。

そして、ノートに毎日書いた。



桜のトンネルは、花びらが散る瞬間が、最高だった。

私は19歳で、可愛い女の子。

やよいちゃんという、大好きな友もできた。


わたしは、幸せなんだ。

心の中だけは、誰にも邪魔されない。


かならず、幸せになると思い聞かせた。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る