第12話 チェックとは その2
第11話からの続きです
広報紙面づくりとしては最終段階突入で、スケジュールとしては、大本営チェックと学校側のチェックを済ませ、修正期間の7日間を経て、最終校了原稿を入れる締切日7日前のこと。
曰く、私のときはね、私のときはね、私のときはね、こうだったの。
(カウントダウン7日前)
というダメ出しをされた。
要は、原稿や取材の方法についていろいろベーダーちゃんからご
最初の3分は黙って聞いた。
私のときはこうこうこういうふうで、こうこうこうしたの。
私のときはこうこうこういうふうで、こうこうこうしたの。
正の字つけて数えようかと思ったくらい。「こ」の字の回数よ、「こ」の字。
(高性能な構成で「こ」の字 をカウントするコンピューターが欲しいと思った人は挙手ね)
私のときは高校交友ふうで、孝行功したの。
脳内の漢字変換はなかなかドンピシャな変換に当たらない。
(高性能な校正したい人は広報部専用パソコン買ってね)
もはや、脳内どろどろだらだらの駄々もれである。
仕方ないから、今度はウナズキマシーン発動である。「首で頷く」の要領でカクカク首の体操である。あー肩こった。ストレッチ必要ね。
ダースベーダーの隣に座って、ジェニーさんとエクセルさんと一緒にウナズキマシーンになるのが大変。タイミングはバッチリ。私たちは仲良いもん。
最終締め切り日の一週間前に、何を言い出すベーダーちゃん、である。
そして、コイツ、
まぁ、それくらい話が飛ぶわ、繰り返すわ、前に進まないわ、何が言いたいか判らないわ、建設的じゃないわ役職ある人の発言じゃないわ、んもー、んもー、んもー!
阿蘇の牛にも失礼なくらい、んもー!なのだ。
あ、ダースベーダーは人間だったか。
んもー!って駄々こねてる3歳児の方がかわいいかも?
というか、ウチの子の反抗期の可愛かった事。
何よりも、建設的だった。
「こうこうこうだから、これはダメ。だからこういう風にすると良いのよ」
自我が芽生え始めた3歳児を、大人として扱って、きちんと説明する。それから対処法を教えると、んもー!とはいっても、手がかかるほどの「んもー!」にはならない。3歳児の「んもー!」には理由があるのだ。
ムスメ・ハーンは、3歳ごろだったが、きちんと話を理解したかはともかく、「んもー!」とは言うが、大人扱いをしてくれた、自分の話を聞いてくれた、ことに喜びを感じてとりあえずおとなしくなっていた。これはムスメだけの現象なのか?
思春期あたりはもっと面白かった。きちんと説明すると、「でも私はこう思うの!」なんて意見が出てきたりして、「んもー!」が思わぬところで転がって、次のステップに上がったりもした。
親子共々、建設的な「んもー!」が出来るのである。我が家の反抗期は建設的だった、と思う。
よその家庭は違うのか?
ということは横に置いておいて。
そもそも、ダースベーダーの「んもー!」は建設的ではない。3歳児様式ではないし、思春期様式でもない。
本人に説明しようが何しようが「んもー!」が続くので、対処法がない、私たちにとっては時間の無駄である。
だからウナズキマシーンになってその時間をやり過ごすのが一番かもしれない、と思う。私の子育て対処年齢をはるかに超えているので、「子育ての、んもー!」の法則が通じないのもあるが、年齢的に失礼だろうという遠慮もある。
ベーダーちゃんは私よりも年上だ。(きっと)
本当は建設的じゃないよ、その歳で恥ずかしいよ、と言いたい位、こちらの方が「んもー!」×10とやりたいのだが。(耳元で)
そして今日の極めつけの「んもー!」は私のかっちーん!も刺激した。
「この取材に行かなかったの、もったいなかったわね」(がっかり)
「は?」
(心の中ではしっかり中指を立てていること間違いなし、の図)
「私のときはね(以下略)」
発想が貧弱で呆れる。
どの行事を取材するのか、取材しないのか。それは紙面づくりにあたった部員たちとの総意で決まる。少なくとも、今年は広報部の全員で決めた。担当者も部員で決めた。大まかなレールは敷いたが、取材の判断や記事の判断は部員たちである。
そして、平日の取材で、毎週の編集会議という週サイクルは、ワーキングマザーの多い部員たちにも負担が大きい部分がある。
悪いが、皆それぞれ家庭の事情がある。事情はそれぞれ違うけれど、事情はみんな抱えている。だからこそ、最小限の働きで最大限の効果を上げたい。そう思っているから、取材だって取捨選択して、的確に取材できるように部員を派遣している。
仮に、一回ばかしイベントの取材を飛ばしたからといって、後々支障があるような紙面づくりはしていない。取材はしたが、記事にはしていないというものも「何かあった時のため」にいくつか準備してあるのだ。リカバーできるツールは用意してあるのだが。
なのに、これ。この言いぐさ。
かっちーーーーーーーーん!最大級である。
どうやったらこのストレスから開放されるんでしょうね?
以上
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます