4

「失礼いたします」


 メイドがテラスへとやってきた。

 私をここへ案内してくれた、彼女だった。


「旦那様のご準備ができました。会場へご案内いたします」


 食堂には壁掛けの時計がある。

 それを見ると、いつの間にか1時間近く経っていた。


「わかりました」


 立ち上がって、テラスを後にしようとした。

 その矢先に、手元に道具がないことを思い出した。

 いくらフットワークが軽くても、道具がなくちゃ話にならない。


「すみません、道具を取ってこないと……」


「すでに道具は、会場にお運びいたしました」


「……そう、ですか」


 勝手に人の部屋に入ったのか。

 正確にはここは私の家ではないし。

 住民というのなら、彼女たち給仕の方がふさわしいだろう。

 でも、そうであっても一言断ってからでもいいんじゃないか。

 苦情のつもりで、彼女をやんわりと睨みつけてやったが、意に介されなかった。


「ついてきてください」


 そう言うと、彼女は私に背中を向けて、ドアの方へと進んでいく。 

 どうにもならない、もどかしさ。

 それをため息として吐き出して、私は彼女を追いかけた。




 会場というからには、なかなかの広さなのだろうと思った。

 大広間とか宴会場とか。

 旅館やホテルにも負けないような、ああいう豪勢な部屋を想像していた。


 だが、案内されたのは、こじんまりとしたドアの前だった。

 客室と代わり映えしないドアに、私は肩透かしを食らった気分になった。

 メイドの彼女は、ドアをノックして中にいるであろうクドウ氏に、声をかけた。


「先生をお連れしました」


「入りなさい」


 クドウ氏の声が聞こえてきた。

 彼女はドアの前で一礼し、そっとノブを掴んだ。

 静かにドアを開くと、彼女の背中越しに部屋の内部が見えた。


 異様な部屋だった。

 赤、青、黄色、オレンジ、緑。

 壁や天井、床、窓。

 さらには調度品に至るまで、極彩色で色付けされている。


「驚いただろう」


 クドウ氏は本棚の前に立って笑っていた。

 数冊の書籍を両手に抱え、それを本棚の中へと収めていく

 それが終わると、首に下げたタオルで汗を吹いた。


「なんです。この部屋」


「子供時代に使っていた部屋だ。……ありがとう。ここまででいい」


 室内には使用人らしき男たちが、雑巾やホウキを持って掃除に当たっていた。

 彼らにタカギが声をかけると、会釈をして部屋を出ていった。


「内装は私の父のクドウ・スケタケ老が施した。久しぶりにここに入ったんだが、ホコリが凄くてな。掃除をしないと使えそうになかった」


 シャツの袖のボタンをはずし、クドウ氏は腕をまくった。

 意外と筋肉質の太い腕をしていた。

 日頃から鍛えているのかもしれない。

 体毛が少なく、肌の白さがよく目立った。


「言ってくだされば、私もお手伝いしましたのに」


「そんなことをすれば、クドウ家の名前に傷がついてしまうよ。客人はもてなすものであって、家事を手伝わせるものではないんだから」


 苦笑まじりにクドウ氏は言った。

 資産家の矜恃というやつだろうか。

 この妙な見栄っ張りは一体なんなのだろうか。


「君の道具は用意させてある」


 クドウ氏はそう言って、私の背後にある書架に差し向けた。

 彼の指の方を目で追いかけると、私の荷物が整然と置かれていた。


「準備に入ってくれるかい」


「ええ。もちろん」


 返事をしつつ、私は荷物の傍に歩み寄る。

 カバンの中には絵筆箱。スケッチブック。筆箱。

 鞄の脇には折り畳んだアルミ製のイーゼル。

 私の相棒たちがかけることなく、用意されていた。


「キャンバスはこちらで用意させてもらった」


「大きさは、どのくらいでしょう」


 折り畳んだイーゼルを広げながら、私は尋ねた。


「Fの30号。縦910の横727のものだ」


 そこそこ大きい。

 一般的な遺影として考えると、大きすぎるくらいだ。


「なるほど」


 三脚を伸ばし、キャンバスを支える支柱を広げる。

 ドアが開く音がした。

 振り返ると、キャンバスを抱えた男が入ってきた。

 さっきこの部屋でホウキを持っていた使用人だ。


 抱え持ったキャンバスを、私のイーゼルの上に置く。

 離れる際にハンチング帽を傾けて、白い歯を剥き出して微笑みかけてくれた。

 好青年らしい、明るい笑みだ。

 私が会釈するのを見届けて、彼はまた部屋を出て行った。


「構図は、そうだな……」


 クドウ氏の座るソファの背もたれ。

 そこには彼のジャケットがかけられている。

 クドウ氏はそのポケットから1枚の写真を取り出した。


「これと同じようにしてくれ」


 クドウ氏は写真を指では挟みつつ、私に見せてくた。

 色あせた少年の写真だ。

 ソファの上にちょこんと座り、不思議そうな顔をして、レンズの向こう側にいる誰かを見つめている。


「これは」


「小学校に入る前の私だ。これと同じような構図で、描いてくれ」


 この写真と部屋の様子を比べる。

 椅子の位置。本棚の箇所。観葉植物。そしてソファ。

 日差しと背丈の違いこそあれ、写真と同じ環境になっていた。


「この構図のために、この部屋を使いたかったと」


「簡単にいえば、そうなる。それでどうだろう。できるかい」


「やれないことはないと思います。少しの間、お借りしても」


「ああ。もちろん」


 写真を睨み付け、クドウ氏に色々と注文をつける。

 やれ足の位置だ、手の位置だ。

 顔の角度、体の力の入れ具合だの。

 写真のクドウ少年の様子に、どうにか近付ける。


 ようやく絵の構図が決まると、スケッチブックを取り出し、全体の構図を描いていく。

 走りがいた構図をクドウ氏に確認してもらう。


 住宅の施工前に、図面を家主に見せるのと同じような作業だ。

 しなくても構わないこともあるが、私の場合はなるべく依頼人に確認をとってもらうことにしている。


「楽にしててください。被写体だからと言って、無理にじっとしている必要はありません」


 鉛筆をスケッチブックに走らせる。


「そうなものなのか」


 手のひらで肘掛をパンと叩くと、心なしか残念そうに、クドウ氏の目が細められた。


「てっきり、じっとするものだと思ったのだが」


「じっとしているのも疲れますから」


 動かないことで血液の循環が悪くなり、疲労が蓄積される。

 それを防ぐために、人間は無意識に体を動かす。

 不動をキープするのは、それはそれで鍛錬が必要だ。

 プロのモデルならまだしも、一般人にプロと同じ基準を求めても無理があるだろう。


「君は大丈夫なのか。動いてしまっては、描きづらいんじゃないか」


「心配は入りません。慣れてますから」


 わがままな子供。

 酔っ払いのおっさん。

 いちゃつくカップル。

 身振りの大袈裟な中年おばさん。


 世の中には落ち着くと言う言葉を知らない人間が、山のようにいる。

 彼らを相手にするうちに、じっとしていることは、私にとってそれほど重要じゃなくなった。


「そうか。頼もしいな」


 クドウ氏は気さくに笑みを浮かべると、椅子に深く腰掛け、肘掛に腕を乗せる。


「お言葉に甘えるとするよ」


 唇を引き結び、私の方をじっと見つめる。

 その視線の鋭さといったら。

 まるで私に挑みかかろうとするように、ギラギラとしたエネルギーを宿している。


 とても、死にゆく人の顔には見えない。

 全く遺影には似つかわしくない。


「では、始めます」


 これから自分は何を描こうとしているのだろうか。

 遺影。そう、遺影だ。

 彼の死のための。彼の自殺を見送るための絵。

 そのことを、私は少し忘れかけていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る