第169話 挑戦者へ

 どうしてこうなった。


 耕作は脳内で何度か叫んで、そして諦めた。

 過ぎたことはもうどうしようもない。

 そして自分はまだ生きているし、試合も終わっていないのだから、投げるしかないのだ。

 少なくともこの打者一人には投げなければ、交代することも出来ない。


 二年の八巻と長門は、球速自体は耕作よりも速い。

 コントロールはどちらもそこそこで、耕作の方が上だろうか。

 そして持っている変化球では、確かに耕作の方が上である。


 甲子園での耕作の防御率は、ひどいものであった。

 それでも試合は打線が爆発し、史上稀に見る打撃戦となったのだ。

 最後にはユーキがクローザーの役割を果たし、二年ぶり三度目の優勝。

 栄光の舞台に、一年の夏から立つことが出来た。

 ただ、だからといって急に何かが成長したわけではない。


 夏の甲子園を最後まで戦ったチームは、当然その次の新チームの始動が遅れ、まさに白富東は戦力が低下している。

 正確にすると戦力の適切な運用が出来ていない。

 この試合でももっと得点のチャンスはあったのだが、最後の一歩が押しきれなかった。

 誰が悪いなどと言うつもりではないが、主軸が上手く機能していないのは、やはり監督の采配の問題でもある。

 だが動いている選手や、ベンチから見たとしても、国立の指示は的確なのだ。


 どの選手も、全力を尽くしている。

 だが当たりが運悪く、野手の正面に飛んでしまったりする。

 ユーキがぎりぎりでホームランを打って追いついたが、それがピッチングに悪影響を与えてしまった。

 それでもあの場面では、打っていくしか方法はなかった。

 そして狙い球を指示したのも、国立であったのだ。


 監督のせいにはしたくない。

 耕作の頭にあるのは、とりあえずそれだけだ。




 二番打者への第一球、まずは外に外した。

 バットを引いて見送ったが、動作は明らかに送りバントのそれ。

 ここでやってくることは間違いないだろう。


 セイバーメトリクス的には、ノーアウトランナー一塁からは、送りバントをしない方が、一点の期待値は高くなるとも言われている。

 だがそれはバントをする打者と、後に続く打者の能力を、全て平均化したものだ。

 確実に決めてくるのなら、送りバントも使うだろう。

 ここは素直にさせて、ワンナウトを取る。


 送りバントは一塁側で、ファーストが前進し耕作が一塁のカバーへ。

 しっかりと一塁はアウトにしたが、キャッチャーの塩谷も普通に一塁に送る指示しか出せなかった。

 大事な場面で確実にバントを決めてくる。

 先ほどはユーキの球威に失敗したが、トーチバは四番でもバントをしてくるチームだ。

 重なる白富東の覇権を覆すために、戦術もドライなものになっていったのだ。


 問題はここからだ。

 三番も四番も、共に高打率のバッターである。

 特に三番は内野安打もそこそこ多く、足でヒットを稼ぐことが出来る。

 注目するのは五番かもしれない。


 犠牲フライを打った代打に対して、すぐに守備固めの選手を出してきた。

 おそらくバッティングはさほど期待できないであろう。

 だがまだ代打要員は、トーチバならいるはずだ。

 スタメンには劣るかもしれないが、打撃力だけの選手というのも、まだいるかもしれない。

 さすがに全てのベンチ入りの選手の、データがそろっているわけではないのだ。


 これまで全く公式戦を経験していなくても、試合に出すことが出来る。

 トーチバの層の厚さは、やはり白富東よりずっと上だ。

 だがそれを嘆いているばかりではいけない。

 何よりそんな先のことより、問題は目の前の三番打者だ。


 勝負をしないという選択はありだろうか。

 歩かせて一塁を埋めて、四番と対決する。

 ホーム以外のどこの塁でもアウトが取れるようになるし、ここは一点を惜しむ場面だ。

 ただ、もしそれをやってしまうと、俊足の二塁ランナーが、三塁盗塁をしかけてくるかもしれない。

 耕作はサウスポーの選手にありがちだが、二塁ランナーへの牽制はあまり上手くない。

 盗塁の上手い選手などは、サウスポーからは二塁へより、三塁への盗塁の方がやりやすいという者さえいる。


 歩かせるという選択肢はない。

 勝負だ。




 カウントを稼ぐためにはどうすればいいか。

 右打者であるこの三番には、耕作はそこそこ内角にも投げやすい。

 スライダーも使っていけるだろう。

 だがどう組み立てるのか。


 塩谷としても迷うところだ。

 国立からある程度は攻め方を聞かされているが、最後のところでは自分で判断しないといけない。

 ベンチの中の国立は、最前線まで出てきてじっと試合を凝視する。

 ここから何をどうすればいいか、もう指示することは出来ない。

 あとは見守って、勝っても負けても選手たちを労わるだけである。


 とりあえずはまず、ストライクカウントを取りたい。

 魔球に近いとも言われる、落ちずに変化数スライダー。

 初球からこれを投げる。

 さすがに初球から、これを打たれるとは思わない。


 右打者へのスライダーを、耕作は投げた。

 そして打たれたが、ファールグラウンドへ飛んでいく。

 右バッターにとっては、やはり当てる程度ならば簡単なのか。

 ならば次はサイドスローを活かして、シンカーを外に投げるか。

 読まれていそうな配球ではあるが、外に外せば打てないか。


 左のサイドスローから投げたその球は、完全に見切られた。

 見逃してカウントはワンワンとなる。

 ここからストレートを投げるのは厳しい。

 だが残りのカーブを投げるのでも、相手は読んでいそうだ。

 ならば通常タイプの、普通に沈みながらスライドするスライダー。

 しかしインローへ投げこまれたそれを、トーチバの三番はしっかりと救い上げた。


 ショートの大井が飛び上がるが、わずかにグラブの先を越す。

 全力で前に出てきたレフトが、それをキャッチしてバックホーム。

 ランナーは三塁で止まって、ショートも返球をカット。

 打ったランナーは一塁で止まって、これでワンナウト一三塁。

 何か一つで、確実に点が入る。




 正念場だ。

 10回の裏に、白富東が点を取れる可能性はある。

 だが確実にとは言えないし、取れても一点までだろう。

 ここで満塁策を取ってしまえば、二点目のランナーを二塁に進めることになる。

 その危険を冒してでも、ここは一点を守るべきか。


 国立は敬遠の指示を出す。

 四番を敬遠してワンナウト満塁は、悪い策ではない。

 これでどこの塁でもフォースアウトが取れるが、大量失点の可能性も高まる。

 そしてトーチバはここでまた、代打を送ってきた。


 データのない相手だ。

 だが体格などを見るに、外野フライは打てそうである。

(難しい)

 国立はここで、点が入らない可能性を考える。

 ワンナウト満塁なので、バットにボールが当たったらスタートという手段は取れない。

 内野ゲッツーか、ホームでフォースアウトというのが理想的だ。


 満塁にしたことで、スクイズはしにくくなった。

 内野ゴロでもダブルプレイにすれば点は入らない。

 怖いのはワイルドピッチあたりだが、それはもうバッテリーを信用するしかない。

 耕作は暴投などはしないタイプのピッチャーだ。

 だがボール球もしっかりと使って、このバッターを打ち取らないといけない。


 理想的なのは三振か内野フライ。

 ただ耕作の球威では、コンビネーションを駆使しても三振は取りにくい。

 ならばやはり内野フライか。

 もしくは野手の正面の内野ゴロだが、このあたりは運が絡んでくる。


 塩谷にこの場面のリードを全面的に任せるのは、やはり酷だろう。

 だが国立としても、バッターの情報がないので、判断はしづらい。

 とりあえずスライダーは決め球に使えば、おそらく内野フライに出来るであろう。

 だがそこまでをどう追い込むか。


 迷った末に、塩谷はサインを出した。

 耕作はわずかに考え、そして頷く。

 投じられたのは高めのストレートだった。

 これを振ってきたトーチバの代打は、打球が真後ろに飛んで行った。

 タイミングは完全に合っていたが、ボールの軌道を錯覚した。


 サイドスローからのストレートで、なんとかワンストライク。

 一つのストライクを取るのが、こんなにも難しい。

 相手のバッターだって、少しはプレッシャーがあるだろう。

 この攻撃をどうにかしのげば、白富東も上位打線からの攻撃となる。

 そこで一点を取ればサヨナラだ。


 二球目、カーブ。

 ボールゾーンに沈んでいくこの球を、代打の選手は救い上げた。

 レフト方向。飛距離は充分。

 三塁ランナーはタッチアップの体勢をとり、コーチャーの指示を待つ。

「GO!」

 レフトからの返球を、ショートは中継しない。

 ワンバンにはなるが、この方向はキャッチャーへのストライクだ。

 俊足のランナーの手が、スライディングしてホームベースに伸びる。

 ボールをキャッチしたミットで、タッチに向かう。

 体には当てたが、どちらのタイミングであったか。

 コールを聞く前に、塩谷は三塁を目指していたランナーを刺すべく、三塁へ送球。

 そちらでアウトのコールが聞かれるより先に、ホームベースの審判がセーフとコールした。


 惜しかった。

 コンマ数秒の差であった。

 だがこれで、一点が入った。

 10回の裏の攻撃は、いよいよまた追い詰められたものとなる。




 トーチバのエース鹿島は、気力で投げる。

 その気力が、白富東を追い詰める。

 二番の塩野をライトフライ。

 そして三番の大井をショートゴロにしとめる。


 どちらもそれなりに打球に強さがあった。

 球筋がしっかりとしてきて、ミートしやすくなっているのか。

 だが、これでツーアウトだ。


 ツーアウトランナーなし。

 バッターボックスには四番の悠木。

 この大会ではホームランも打っている、四番との対決。

 だが国立は、ここは無理かな、と感じた。


 悠木は言動も行動もいちいちキャラを作ったような、目立つ選手である。

 だがまだ一年生だ。

 最後のバッターとして打席に立って、同点ホームランなどを打つには、甲子園の舞台を経験したユーキぐらいのメンタルがないとまずい。

 悠木が本当に頭のおかしなキャラでも、ここはプレッシャーがかかる場面。

 そしてこういう状況でどうすればいいのか、トーチバはしっかりと分かっている。


 ボール球を二球投げてきた。

 そこからストライクを投げてきた。

 悠木はその全てをスイングしない。

 そして四球目のボールは、際どいコースでストライク。


 並行カウントで追い込んだ。

 トーチバ側としては、別にここで歩かせても、次のバッターを抑えればいいだけだ。

 基本的には、ボール球を振らせてしまえばいい。

 だが出来れば、見逃し三振で仕留めたい。

 そんな三振の仕方をすれば、しばらくはスランプになっても不思議ではないからだ。


 白富東は、まだ成長の途中だ。

 来年の夏とは言わず、春にはまた違った姿を見せてくれるだろう。

 その時のためにも、ここでしっかりと勝っておかないといけない。

 高校野球の本番は夏なのだ。


 三振してもいいから、振れ。

 国立はサインを出すわけではなく、自発的に悠木が振ってくれることを祈る。

 この場面で見送り三振などをしたら、それは悠木のメンタルにダメージを与える。

 普段の調子でいいから、振ってくれ。


 鹿島のカットボールを、悠木は振りにいった。

 そして打球は、ファースト正面のゴロ。

 捕ったファーストがそのままベースを踏み、ゲームセット。

 悠木はファーストベースの前で、立ち止まったままであった。




 白富東が県内で、ついに負けた。

 それは伝説の終焉のように思えた。

 春のセンバツに出場できる可能性は、これでゼロである。


 何人もの選手の、ちょっとずつの力が足りなかった。

 強いて言えばユーキだけは、エースとしてもチームの一員としても、充分な働きだったと言えよう。

 だがそれでも、直史であったら一点も取られずに完封しただろう。


 もうスーパースターはチームにはいない。

 白富東というチームで、戦っていかなければいけないのだ。

 春は負けても、夏に勝てばいい。

 そうとも言えない、秋の大会の敗北。

 ここから冬を越えて、チームをまた一から強くしていかなければいけない。


 選手たちの表情には、悔しさか無表情しかない。

 へらへらと苦笑いしている者もいない。

 敗北を正面から、敗北として受け止めている。

 ならば必ず、ここから強くなれる。


 試合の采配は、充分に振るうことは出来なかった。

 だがここからは、育てていく教育者の立場となる。

 とりあえず練習試合を組んで、もっと問題点を明らかにしていかないといけない。


 国立は諦めない。

 監督が諦めないチームは、絶対に諦めない。

 夏への扉。

 まだ冬を前にして、白富東はその扉の前にいるのであった。




×××




 次話で最終回かと。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る