第153話 勝利の確立

 野球とは確率のスポーツである。

 打率、出塁率、防御率などなど、確率によって成績が決められる。

 監督は様々なパターンの中で、失点の確率を小さくし、得点の確率を大きくしなければいけない。

 ツーアウト二塁と、ツーアウト三塁では、得点の確率は全く違う。

 キャッチャーのパスボールのみならず、ピッチャーのボークでさえも得点となり、そしてサヨナラとなる甲子園の決勝。

 二塁ならまだ内野安打では、ホームには帰ってこれない。

 だが三塁なら、ファーストがセーフになるならゴロゴーでホームに帰ってこれるかもしれない。

 あとはクリーンヒットが点になる可能性はどうなっているか。


 二塁ランナーが一気にホームにまで戻ってこようとすると、外野前への強い打球だと、むしろバックホームでアウトになる可能性がある。

 だが三塁ランナーであれば、絶対に外野ゴロアウトなどはない。

 様々な確率から、ランナーは二塁よりも三塁にいるほうが、得点の可能性は高い。

 それは当たり前のことだが、当たり前のことを達成するのに、どういう手段を使うかが監督の采配なのだ。


 長谷という足のスペシャリストを使って、送りバントを使ってランナーを進めた。

 その状況からなら、クリーンヒットを打てば帰れると、あちらは勝手に想像した。だがそのわずかな油断が、三塁への盗塁を成功させた。

 リスクは高いが、成功したときの相手へのダメージは大きい。

 これでもう蝦夷農産は、内野安打でもパスボールでも、サヨナラの状況が無数に出てきた。


 そしてさらに、初球がボールになって、石黒である。

 春の大会はスタメンであり、結果もそれなりに残していた石黒。

 守備力も花沢とそうは変わらず、ならばバッティングで優れた石黒を使う方がいいのでは、と国立と話したこともあった。

 花沢は控えのピッチャーの中でも、アンダースローという珍しい種類であったのだ。

 セカンドで使うのではなく、ピッチャーとして使う。

 石黒と違って花沢は、とても長打は狙える選手ではなかった。


 だが、やはりこれで正解であった。

 甲子園でも打点がついて、そしてこの九回の裏の状況で、代打として送り出せた。

 万一延長に入ったとしても、そのままセカンドに入れれば済む。

 そして10回には一人出れば悟に回る。


 しかしそれはあくまでも、保険として考えているルート。

 ここで決める。




 石黒を代打として、スタメンから外したのは、そのメンタルの問題だ。

 石黒はアメリカ育ちのスポーツ選手らしく、プレッシャーに強かったのだ。

 スタメンに入っていた頃は、塩崎ではなく石黒が六番に入っていた。


 いぶし銀の地味な小技を、楽しそうに使える選手。

 スタメンから外したのは、こういう時に一点を取るためだ。

 そしてそんな秦野の思惑は知らなくても、石黒は楽しんでいた。


 この試合は乱打戦にはなっていたが、おかげで逆にこれまでの得点はあまり目立たなかった。

 ここで打ってサヨナラにすれば、間違いなく今日のヒーローは自分だ。

 甲子園の決勝のこの舞台で、自分が打って勝つ。

 一年生の時はスタンドから見ていたが、あの最高の舞台に自分もいたいと思ったものだ。

 そして二年生の時は、最後に破れるのをベンチから見ていた。

 今、間違いなく主人公は自分だ。


 ヒット一本打てば勝ち。

 長谷が三塁まで行ったことで、外野は定位置で、内野はやや深く守る。

 内野安打でも、その間に長谷が走ってきてサヨナラだ。


 ボールワンのこの状況から、蝦夷農産はどう攻めてくるか。

 どうせ一点取られれば終わりの状況なのだから、安易にストライクは取りに来ない。

 歩かせてラストバッター勝負にしても、アウトに出来るベースが増える、ぐらいに考えるかもしれない。

(好球必打)

 バッターとしては、難しい球を打つ必要はない。

 スプリットとストレートはどうにか見極めて、あとのボールは完全に無視する。

 狙うのはストレート。


 ストレート!

 高めに外れた球を振っていったが、真後ろに飛んでファール。

 たとえボールでも打てると思ったが、そう上手くはいかなかった。

 続いてはスプリットを使ってきて、低めに外れる。


 次にはスライダー。コースも難しいところなので、見逃しておく。

 コールはストライクで、これでツーツーとなった。


 石黒は打席を外す。

 ボール球を一個投げられるので、ゾーンから外れていく変化球なども使うだろう。

 守備位置を見てから、サインを出す。

 そのサインに秦野は応えて、長谷もちゃんと気付いたらしい。


 単なる大振りではなく、小さく鋭く素振りを三度。

 そして打席に入る。

 今の素振りをどう読んだか?

 コンパクトに鋭く振り抜く姿に、外野はやや前進。

 内野の守備位置はやや深めのままで、強い打球でも絶対に捕るという意思が分かる。

 あちらのベンチからも指示が出て、微妙にポジションを修正した。


 全て読み通り。

 あとは関口が何を投げてくるか。

(高めのボール球が一番嫌だな)

 そう考える石黒に投げてきたのは、真ん中やや外め。

 スプリットと判断して、石黒はバットを出した。


 打つのではなく、当てる。

 深く守っているサードの方向へ。

 石黒はプッシュバントやバスターなども得意だが、この狙い済ました感じに転がすセーフティバントが、一番得意なのだ。


 長谷が突っ込んでくる。こちらは大丈夫だ。

 蝦夷農産はピッチャーとサードが反応してボールを捕りに向かうが、遅い。

 生まれてきた中で、一番全力の疾走。

 あまり意味はないと言われている、ヘッドスライディングで一塁へ。

 大歓声の中でコールが聞こえない。

 見上げると、一塁塁審は、手を横に広げていた。




 ホームに滑り込んだ長谷は、その視線を一塁方向に向けた。

 投げられたボールがファーストミットに収まるより早く、石黒は滑り込んだはずだ。

 塁審がセーフのコールと共に手を広げ、そして長谷は両手を突き上げた。


 セーフティバントによる内野安打。

 ツーアウトからスクイズはないというので、ツーストライクまで追い詰めて、完全にその選択はないと考えたのか。

 石黒はとにかく、何かを狙うのが得意だった。

 ピッチャーをやらせればコントロールはよかったし、キャッチボールもしっかりと胸元に投げてくる。 

 そしてプッシュバントやバスターなどで、前進してきた内野の間を抜く練習もしていた。


 蝦夷農産は当然知らなかっただろう。

 ランナーがいる状況で、一番意味もなく凡退することが少ないバッター。

 それが石黒であったのだ。


 ベンチからも飛び出したメンバーたちが、長谷と石黒をバンバンと叩く。

 特に宇垣と上山は、抱え込むように石黒を高く上げた。

「お~い、そろそろ整列しろ~」

 小さな声で秦野は声をかけるが、とても聞こえたものではない。


 白富東、三度目の夏の甲子園の制覇。

 それは今までの二回とは違う、10-9という打撃戦での勝利となった。

 だがおおよそは、秦野の計算通り。

 殴り合って勝つということも、ユーキをクローザーとして使うのも。

 最後には長谷と石黒の起用で、決勝点となった。

 ただ予定通りに行き過ぎて、逆に間違っているのではないかとも思った。

 采配はあくまでも結果論。

 そして結果からすれば、確実にこの采配は大正解であったのだ。


 馬や龍といった主力で殴り合いながら、最後は香車と桂馬を使って勝つ。

 主戦力の運用は正しく、そして最後には遊兵となった戦力の投入。

 まあユーキをもう一イニング早く使えば、もっと楽に勝てたのかもしれない。

 しかし他にどんな仮定をしても、勝利したという現実の前には説得力がない。


 整列して礼。

 そして最後の校歌が流れていく。

 おそらく来年、決勝で流れる校歌は違うものだろう。

 秦野の白富東での最後の仕事が終わった。


 歓喜にあふれるスタンドに、選手たちが向かって行く。

 そしてまるで殴りあうようにお互いの背中を叩き、ベンチに戻ってくる。

(終わったな……)

 泥だらけの選手たちとハイタッチして、首に手を回したり、腰を掴まれて持ち上げられたり。

 

 キャプテン宮武が大優勝旗を持ち、選手たちにもメダルがかけられていく。

 優勝校と準優勝校が、グラウンドを一周する。

 泣いている者もいれば、笑っている者もいる。

 だがその涙も笑顔も、どちらも素晴らしいものだ。

 蝦夷農産の選手たちも、顔をぐちゃぐちゃにする者もいるが、胸を張って堂々と歩いていく。


 栄冠。

 それは間違いなく、グラウンドで戦った選手たちのものだ。

 前の二回とは違う、自分が采配していたという手応えがあった決勝。

 それでもやはり、主役は選手たちなのだ。

 ベンチの前に立ち、それを見守る秦野。

 隣の国立とは、しっかりと握手をかわした。




 長いインタビューから解放されて、白富東の一行は宿舎に戻る。

 はしゃぎすぎるなよ、と言った秦野は、国立とビールで乾杯である。

 有終の美だ。

 このチームで、最後の甲子園。

 勝利だけを目指していたが、いざそれが果たされてしまうと、ひたすら疲労感が出てくる。


 この大会だけではなく、白富東にやってきてからの全て。

 それが終わったのだ。

 そんな秦野を訪れた者がいる。

「お疲れ様でした。まだ引継ぎなどはあるでしょうが、これでひとまずは契約完了ですね」

 金髪の小悪魔はにこにこと笑いながら、封筒を差し出した。

「優勝ボーナス1000万円、確認してください」

 中には小切手が入ってあった。額面は言葉の通りである。


 秦野の次の任地は決まっている。

 都内のシニアチームの監督兼コーチとして、とりあえずは三年というものだ。

 だがこれは麻薬だ。

 高校野球の監督。

 おそらくまた、高校のチームの監督をやりたくなるのだろう。

 いまはとにかく、肩から降ろした荷物に、ほっと息をつくのみであるが。


「これから、このチームへの援助はどうするんだ?」

「私の実験としては、もうこれで充分かなとは思いますけどね。ユーキのいる間はそこそこ見ておくつもりですが」

「来年までか……」

 その先は大変だな、と秦野は思う。


 白富東の戦力は、まだ三年生が引退しても、甲子園を目指せるレベルは残っている。

 だが頂点を狙うには、圧倒的にピッチャーが足りない。

 秦野にしても今年は、ユーキがいなければどうだったかと思うぐらいなのだ。

 それに一年生にも、県内トップクラスと言えるピッチャーはいないのだ。

「でも国立さんは、甲子園を目指すのでしょう?」

「もちろん。全力を尽くしますよ」

 三里にいた頃とは違うのだ。

 白富東という絶対的なチームがなくなれば、群雄割拠の千葉県になる。

 この戦国千葉を勝ち抜いていくのは、一人か二人のスーパースターではなく、チームでの力をもってする。

 国立の頭の中では既に、新チームの構想は出来ているのだ。


 セイバーは国立に改めて名刺を渡す。

 彼女は何種類かの名刺を持っているが、直通電話の番号を記した、特別製のものである。

「何かありましたらご連絡を。無償かどうかはともかく、ご相談には乗らせていただきます」

「分かりました。ありがとうございます」

 国立はセイバーの、小さな体に改めて驚く。

 こんな小さな女性が、この数年間の高校野球を、そして大学やプロを引っかきまわしたのか。

 間違いなくこの才能も、衆に抜けたものであった。


 頭を下げて去っていくセイバーに、国立は手の中の名刺に目を落とす。

「とんでもなく頼りになるが、損得勘定は厳しい女だからな。見た目にはだまされないこった」

「分かっているつもりです」

 そして大切にしまう。


 夏の甲子園が終わった。

 まだ国体があって、すぐに秋の大会があって、引退した三年生も進路の問題などがある。

 特に厄介なのはドラフトだと、もう関係のない秦野がにやにやと笑う。

「監督はいつまでこちらに?」

「夏休み中だな。それが終われば東京だ」

 しばらくはシニアに携わるが、やがてまた高校野球の世界に戻ってくるだろう。

 その時は国立と対決することがあるのだろうか。


 だが、これでひとまずは終わったのだ。

 秦野の知る限りでは、これで終わり。

 白富東の、奇跡のような軌跡は、手を離れた。

 やがてまたどこかで、交わることもあるのだろう。

 野球をやっている限り、甲子園がある限り。

 誰かにとっての軌跡は、いつまでも続いていく。




×××


  


 これにて本編終了。余章があります。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る