第147話 試練

 ノーアウト二塁。

 同点に追いついてから、一気に逆転のチャンス。

 ヒットが出ればもちろんそれが一番いいのだが、最低でも進塁打にはしておきたい。

 ワンナウト三塁からなら、様々な方法で一点は取れる。

(ということは向こうのベンチも分かってるはずだけど)

 続く塩崎と平野は、狙って外野フライが打てるだけの力はない。


 早大付属の打線の様子と、山村の調子からして、この先も何点かは取られるだろう。

 ここは一点を取ることにはこだわらず、積極的に振っていきたい。

 だが懐に飛び込んでくるスライダーは、なかなか上山にも打ちにくい。


 秦野のサインは、進塁優先。

 打撃に期待されていないのかとも思うが、ここから先はまだまだ、また得点のチャンスもあるのだ。

 まずはリードしておいて、あちらのピッチャーや打線にも、プレッシャーを与えるべきか。

(するとやっぱり右方向)

 ここはレベルスイングで打っていく場面だろう。

 だが下手に上げてしまうと、タッチアップも出来ないフライになる。

(ゴロをイメージして)

 元々早大付属の成沢は、ゴロを打たせるタイプのピッチャーなのだ。


 打ちやすい外角のボールを待っていたら、アウトローに厳しいストレート。

 だがこれを引っ掛けると、セカンドへのボテボテのゴロになった。

 ワンナウト三塁で、六番の塩崎に回る。

 これが石黒だったら、また器用に三塁ランナーを帰すバッティングが出来るのだろう。

 だが今日もスタメンは花沢で、守備力では互角、打撃や走力では石黒の方が上なのだ。


 ただ秦野はそれを承知の上で、石黒には打撃というか、代打での働きを期待している。

 小器用に色々な手段で、三塁ランナーを確実に帰す。

 三塁ランナー絶対帰すマンだった悟を、さらに状態異常攻撃持ちにしたようなのが石黒だ。

 もちろん打線において、普通に打ってもらうほうも、総合的な得点力で上回ることは出来るのだろうが。

 それでも本当にいざという時のために、秦野は石黒を温存していた。

 そして実際に一回戦では、それによってサヨナラ勝ちした。




 早大付属側としては、長打を打てるのに加えてヒットも打てる上山を、進塁打だけで済ませられたのが大きいと思っている。

 六番以降もかなりの高打率を誇っている白富東だが、クリーンナップに比べれば危険度は落ちる。

 ワンナウト三塁であれば、幾つものパターンで、得点することが考えられる。

 だがここから残りの二人をアウトにして、無失点で切り抜けることを、エースの成沢は求められる。


 ツーアウトまで追い込めば、最後のスリーアウト目は、ゴロをさばいて取ることが出来る。

 だからこの六番を確実にしとめる。

 球数を使ってでも、確実に三振を。


 秦野としてはそのあたりの思考もしっかりと読んでいる。

(うちは予選からこっち、あんまりこれ使ってないからな。でも練習はちゃんとしてる)

 三振を狙ってくる成沢のボールは、右打者といえどそう簡単に打てるものではない。

 だが三球目にスクイズを仕掛けてきたのは意外だった。


 白富東はピッチャーが悪いわけではないが、やはり打撃の方が目立つ。

 その打撃力に慢心することなく、バントをする。

 ホームは間に合わず、一塁でランナーをアウト。

 これでツーアウトになったが、逆転には成功した。


 早大付属のベンチの中で、片森は難しい顔をする。

 白富東は一番と二番でチャンスを作り、クリーンナップがそれを帰す。

 分かっていたはずなのだ。下位打線はセットプレイが多いと。

 そこまで逆転しておきたかったのか。

 つまりそれは、一点の重さが変化すると見ているからだ。




 五回の表、白富東は山村に代わって文哲がマウンドに登る。

 片森はこれを待っていたのだが、思ったよりも交代は遅かった。

 ここからは本来のスタメンを、上手く打線に落とし込んでいく。


 文哲は右バッター相手でも左バッター相手でも、どちらもさほど対戦成績は変わらない。

 逃げる球と食い込む球。どちらも左右の関係なく投げられるからだ。

 カーブにチェンジアップも使って、打たせて取る。

 それが文哲の投球術である。そこに、バッターとの力と力の勝負などは存在しない。


 この回もボール球さえ上手く使い、三振一つの三者凡退。

 裏の白富東の攻撃も、あっさりと三者凡退。


 六回の表も、フォアボールが一つで残りはヒットもなく凡退。

 その裏は白富東も、ヒットは一本出たがそこまで。

 投手戦というほどではないが、お互いの守備が上手く機能し、失点を許さない。

 こういう時に試合が動くのは、エラーか一発である。

 そして双方のピッチャーが、失投をしない。


 毎回ランナーは出るが、そこから先へ行けない。

 確実にアウトカウントを重ねていって、ホームに帰る前にスリーアウトにする。

 八回の裏は、ツーアウトランナーなしから、バッターは二番の宮武。

 ツーアウトからではあるが、このバッターを出したらクリーンナップに回る。

(それよりはまず、九回の表にどうにかして点を取ってもらわないと)

 そう考えていたため、集中力を欠いていた。

 比較的楽なバッターだと判断していたのか、甘い球を宮武は叩く。


 これはまさか、と思っていた打球が、ぎりぎりでレフトのスタンドに入る。

 意外なところから、と言い訳は出来ない。

 宮武は甲子園に来てからの三割は打っていて、長打もあったからだ。

 だがこういう場面で肝心の一本が出るとは。

 キャプテンとして、決定的な一打であった。


 片森は即座に伝令を出す。

 3-1になったが、まだ二点差だ。

 ワンチャンスあれば逆転出来るのが高校野球だ。

 ここでピッチャーが崩れないのなら、まだまだ試合は終わっていない。

 しかし白富東も、最後に備えてピッチャーの準備はしてある。


 悟が特大の打球を打って、これも入るかと思われたボールが、風によって推し戻される。

 フェンスぎりぎりでダイヤのグラブに収まるなど、まだ試合の流れは決まっていない。

 ボールの角度が上に上がりすぎていたのは、ピッチャーの球威がスイングに優っていたからだ。

 しかし九回、白富東はクローザーの役割を持った、ユーキをマウンドに送る。

 技巧派のピッチャーに慣れさせたあとは、スピードボールは打ちにくい。

 打順は二番からの好打順であるが、しっかり準備の出来ていたユーキは、自分の成すべきことを成す。


 ファールでカウントを稼いだ後、ストレートで三振。

 そして次の三番打者も、同じ組み立てで三振である。

 登場した四番に対して、今度はカーブから入る。

 タイミングが合わずに見送ったが、これはストライクである。




 決まるな、と秦野は思った。

 ユーキがマウンドに登ってから、明らかに空気が変わった。

 白富東のピッチャーの中では、間違いなくユーキはもっとも支配的なピッチャーだ。

 150kmオーバーのボールを続けてスタンドを沸かせ、相手のバッターを力で制圧する。


 四番打者に動じた五球目のストレートは、センター方向に高く打ちあがった。

 打球は伸びていくが、大石も追いつく。

 いい度目線を切ってからのダイビングキャッチで、ボールをグラブに収めた。


 スリーアウト。試合終了だ。

 白富東の勝利である。


 また、ここまで来れた。

 決勝進出だ。

 去年は最後に大阪光陰に負けたが、今年はどちらが上がってくるのか。

 外野から走ってくる選手たちに、ベンチからも選手が出て行く。

 秦野や国立はベンチの前に立ち、整列した選手たちを見つめる。


 また勝つことが出来た。

 最後の夏を、最後まで戦わせることが出来る。

 秦野は万感の思いを胸に、流れる校歌をじっと聞いていた。




 白富東はこれで夏の甲子園は、五年連続で決勝に進出したこととなる。

 高校野球史上を見ても、これだけ圧倒的な成績を残したチームは存在しない。

 そしてその中で秦野は、二年連続の優勝を経験している。


 甲子園は麻薬だ。

 一度この勝利の味を知れば、もう何度も求めるしかなくなる。

 インタビューも終わり、白富東の一行は、宿舎に戻ることとなる。

 そしてすぐにテレビの前に集まり、準決勝の第二試合を見る。


 予想していた中の一つ、仙台育成は二番手ピッチャーを、先発に持ってきた。

 このピッチャーがどれだけ粘れるか、そして蝦夷農産はこのピッチャーを相手にどれだけ点を取れるかが、勝敗の鍵だと思われていた。

 だがその予想は外れる。


 二番手ピッチャーを相手に、蝦夷農産の打力は空回り。

 そして仙台育成の打線は、一回から点を取っていく。

 打者一巡までは、蝦夷農産の打線が爆発することはなく、むしろ一方的に仙台育成が攻勢に出る。

 蝦夷農産は三人のピッチャーの継投でここまできたのだが、その先発は三回を三失点で交代。

 ここからどう流れが変わるのか、テレビの前で固唾を飲んで、選手たちは見続ける。

「お~い、もうちょっとテレビから離れろ~」

 放っておくとどんどんと前に進んでしまうのだ。


 二巡目からは蝦夷農産も、打線が機能し始めた。

 一点を返したが、仙台育成はまだ粘る。

 それほど特別なボールは持っていないのだが、カーブとコントロールで、連打を許さない。

 五回が終わって3-2と、仙台育成がリードである。


「これ、仙台育成の方がくるかな」

「センバツで勝ってるから、そっちの方がやりやすいかもな」

「一年の新戦力っていたっけ?」

「エースをどこまで休ませるかで、試合は決まるかもな」


 六回、蝦夷農産の打線に捕まったところで、仙台育成はピッチャーを交代。

 ここまで休ませていたエースが、マウンドに立つ。

「黒川か」

「どれだけ回復してるもんかな」

「ランナー一二塁はきついぞ」


 蝦夷農産はここからも、バッターはフルスイングしていく。

 だが上手く変化球を混ぜて、仙台育成のエース黒川は、このピンチを脱出する。

「完全には回復してない感じか」

「球数的には、残り四回なら決勝も投げられるよな」

「また延長にでもならない限りはな」

 エースの力投を援護すべく、また仙台育成は点を取りにいく。

 5-2と三点差をつけて、八回の表の蝦夷農産の攻撃。

 球数うんぬんではなく、単純にまだ黒川は回復していない。

 フォアボールからヒット、そしてまたフォアボールと、ノーアウト満塁となる。

「三番手いないのかな」

「いてもこの場面じゃ無理だろ」

「ノーアウト満塁から無失点に抑えるのって、黒川以外は無理のような」


 そしてここで蝦夷農産も、代打を送る。

 見るからに打撃しかありませんといった感じの、筋骨隆々とした選手。

「甲子園では一打数一安打、北海道大会では二打数二安打と、勝負どころで必ず使われている」

 歩かせるぐらいでいいんじゃないか、と思う。

 万一ホームランなら逆転であるので、それも選択肢の一つではないか。

 だがここで勝負するところが、一般的な監督の限界か。


 黒川のボールは、まだ死んでいない。

 だがそれでも、既にパワー不足であった。

 初球から積極的に打っていった、そのフルスイング。

 まさかの満塁ホームランで、蝦夷農産の逆転である。




 まだ一点差がついただけだと、頭を切り替えられれば。

 そんな仙台育成から、蝦夷農産はさらに連打。

 結局この回、一気に七点が入った。

 そしてそれは、さすがに仙台育成の心を折った。


 九回の裏を迎えることなく、蝦夷農産は勝利。

 創立以来はじめての、甲子園決勝進出である。

「また計算しづらいほうが上がってきたな」

 秦野の呟きに、国立も頷くのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る