第141話 甲子園よりも

※ 本日は大学編146話を先に読むことをお勧めします


×××


 大会八日目の第一試合。

 白富東の次の対戦相手は、群馬の前橋実業と決まった。

 同じ関東圏のチームであり、過去に何度も公式戦や練習試合で対戦したことはある。

 ほとんどの場合は白富東が勝っていたが、このチームになってからの対戦はない。

 一回戦と二回戦を見る限り、とりあえずエース主体のチームだなとは分かる。


「スライダーか」

「スライダーですね」

「国立先生、あれ打てる?」

「私なら苦労するでしょうけど、水上君と宇垣君なら打てるかと」

「サウスポーじゃなくて良かった」


 白富東の強打者は、かなり左打者である場合が多い。過去を見てもそうである。

 そうは言ってもつまるところ、大介とアレク、悟と宇垣、あとは足に自信のある者は、かなり左が多い。

 真田が白富東にとって天敵だったのは、そんなサウスポーのスライダーを持っていたからだ。

 そのままなら絶対に当たる軌道から、ミットに収まれば外角ぎりぎりというえげつない変化量。それが真田のスライダーであった。

 もちろん真田ほどの球速はないし、他にカーブやシンカーを投げてくるということもない。

 スライダーとカットボールの二種類、つまり小さいスライダーと大きいスライダーの二つが、前橋実業のエースの武器である。


 白富東のスタメンの中では、左打ちでも右投という者がほとんどだ。

 左投げ自体がそもそもベンチ入りメンバーで、山村と耕作のピッチャー二人しかいない。

 それだけ左投げというのは、ピッチャーをさせられることが多い。

 ちなみに山村の場合は日常も左利きなのだが、耕作の場合は日常のことは右を使うことが多い。

 農作業の機械などが、右利きの方が使いやすいものが多かったというのがある。


 左打者というのは、単純に言って一塁までの距離が短いので、どちらかを選べというなら左打者の方が有利である。

 ただ実際のところは、左打者は左投手に弱いというのも、統計的には確かなことだ。

 特に変則的な左に弱く、その原因としてはリリースの瞬間が見にくいことにあるらしい。

 ならば右打者は右投手に弱いかというと、そもそも右投手というのが世の中のスタンダードであるため、そんなことはないらしい。

 そしてこの左打者偏重と言うのか、左打者が多くなるのは、中学から高校、高校から大学と進むにつれ顕著なのだ。

 もっともプロになると、それほどの割合ではないのが、不思議な話である。

 これぐらいのスライダーを持っていると、右打者は球のリリースが見にくくはなるらしい。

 先頭の大石に加え、三番と四番が左打者である白富東には、さほど不利になる要素ではない。




 スライダー対策といっても、今の白富東の右ピッチャーにこれだけのスライダーを投げられる者はいない。

 文哲の持っている球種にはスライダーがあるが、あくまでもコンビネーションの一つとして投げるものだ。

 スライダー自体が武器となり、確実にストライクを奪っていく決め球というものではない。


 それにやはり右投手のスライダーは、それほど左打者にとっては脅威ではない。

 もちろんキレのある変化球であることは変わらないのだが、自分の懐に入ってくるボールである。

 悟や宇垣からしてみれば、ごく当たり前に存在するボールである。


 それを確認してから、白富東は一応のスライダー対策はしていく。

 その間も大会は進行し、ベスト16までは揃うことになる。

 前日の大会十日目からは、準々決勝進出を決める試合が始まる。

 そしてこの日の練習に、直史と大介が差し入れにやってきて、偶然だが遭遇することになる。


 直史がバッピをしてくれるはずが、なぜかそれに大介が向かって行く。

 突然に出現した、大イベントである。


 白富東にとってだけではなく、野球界における奇跡の一つとして、直史と大介がなんのスカウトもなく、同じ高校のチームになったということがある。

 二人は確かに傑出した選手であったが、同時に高め合う仲間となった。

 直史の変化球を打てれば、ほとんどのピッチャーの変化球は恐れるに足りない。

 逆に直史も、大介を抑えられるなら、他のバッターにはまず打たれないだろう。


 プロ入りした大介がいきなり大活躍するのに対し、直史もチーム内紅白戦の対決や、一年の春のリーグ戦で、突出した活躍を見せた。

 大学野球はプロに比べるとまだレベルは低いのだが、プロの試合を見ても直史の毎回ノーヒットノーランのような試合は見られない。

 上杉でさえプロの長いシーズンの中では、ある程度抜いて投げる試合があるのだ。

 それでもノーヒットノーラン二回と、完全試合を一回しているあたり、上杉も充分に怪物なのだが。




 期待していたような勝負にはならなかった。

 直史と大介との対決は、あっけなく大介が勝利した。

 ただしこの勝敗には、勝った大介も不本意そうな表情をしていたが。


 そこで今日も試合がある大介はグラウンドを去り、直史は本格的にバッピとしてスライダーを投げてくる。

 悟はそのスライダーを、比較的簡単に打つことが出来る。

 そんな悟に対し直史は、一度だけ本気でスライダーを投げてきた。

 この速度でここまで曲がるかというスライダーに、空振りをする悟である。

 いいバッターを見ると、どうしても空振りか凡打を狙ってしまう、直史のピッチャー的本能である。


 もちろん直史は、あの冬の試験日に、投げてみた悟の成長は見てきた。

 体格的には大介をやや大きくした感じで、長打も打てるが基本的にはアベレージバッター。

 ただ白富東の主砲であることは間違いない。

 飛距離は西郷に負けるが、打率では優るだろう。

 単純に内野安打があるからだ。

 西郷は基本的に、内野安打でセーフになることはない。


 さすがに投げに投げて、疲れてきた直史である。

 純粋なスタミナでは今も高校時代と変わらないはずだが、暑さの中で投げるのは、高校時代に比べて苦しいなと思う。

 日陰で休んでも、おそらく体力は回復しない。

 今日は夜の運動もせず、明日の試合観戦に備えようと思う直史である。


 


 そんな直史に、秦野が持ち込む案件が一つ。

「ナオ、こいつちょっと見てやってくれね?」

 前回ももちろんいたのだが、その時は相談を受けていない。

 左のサイドスローの耕作である。


 耕作にとって直史は、天の上の人である。

 なんといってもかっこいいのは、おそらく世界で最高レベルのピッチャーであるというのに、プロではないということだ。

 耕作も将来は決めているが、直史と違って周囲に惜しまれることはないだろう。

 単純に言うと耕作のスペックは、打ちやすくなった淳である。


 そんな耕作の相談とは、つまりスライダーだ。

 浮き上がるような感覚のスライダーで、はっきり言ってものすごく打ちにくいのだが、コントロールが安定しない。

 直史もキャッチャーをしてみると、初めて見る軌道であった。

 これは、いわゆる一つの魔球になりうるスライダーだ。


 どうしてこんな軌道になるのかは、割と簡単に分かった。

 耕作の投げるスライダーは、ライズ回転がかかっているのだ。

 上から投げるフォーシームもまた、バックスピンがかかってホップ成分がある。

 耕作のスライダーは、スライド回転と共にバックスピンのホップ成分がある。

 普通のスライダーはあくまでも、横に移動しながら落ちる。

 だが耕作の場合は、ホップ成分と相殺して、落ちないスライダーとなっているわけだ。


 ここまでは分析ではっきりしている。

 あとはこのスライダーの威力をこのままで、どうやってコントロールをしていくか。

「サイドスローか」

 高校時代には初見殺しに、サイドスローも使っていた直史である。

 サイドスローから試してみるが、そんなホップ成分はかからない。

 手首を柔らかく使う直史であるが、それでも限界があるわけだ。




 自分に投げられない球がある。

 東京に戻ったらまた練習だなと思いつつも、直史は考える。

 だがすぐに思いつくようなものではない。

 秦野も分析を依頼したのだが、なにぶん耕作の感覚的なものであるらしく、最先端の機器を使っても、他のピッチャーでは再現できないのだ。


 沈まないスライダー。

 確かにコントロールがつけばすごいボールになるのかもしれないが、今はまだ決め球として使うには弱い。正確には安定感がない。

 ただ安定感がないなりに、使いようはあると思うのだ。


 自分の力を使って、試してみる。

 上半身の筋肉が、決してそれほど多いとは言えない直史。

 だが状態を後ろに引くことによって、全身の力をボールに伝えてスピードを上げる。

 トルネード投法でのサイドスローから、スライダーを投げる。

 サイドスローと言うよりは、手首から先はアンダースローに近い。


 スピードが乗って、変化も大きく、そして沈まないスライダー。

「でもまあ、今後の課題でしょ。まだ一年生なわけだし」

 ベンチ入りメンバーの中では、唯一普通科の選手。

 直史がいた頃はそもそも、体育科などが存在しなかった。

 他の全てが似たようなものの中で、一つ異色のものが混じっていると、チームというのは格段に強くなったりする。


 直史も前に練習を見ているので、このチームの弱点は分かっている。

 いや、弱点と言うのは正しくないのかもしれないが、戦力の継承がおそらくは上手く行かない。

 ピッチャーを除くスタメンが全員三年生で、一年の時には全国制覇を経験し、二年の時には惜しい敗北を経験した。

 そんな経験値を持つが故に、この三年生は強い。

 だいたい確認していくと、少しレベルが落ちるな、というものが二年生なのだ。

 これは秋の大会は、ユーキに相当の負担をかけなければ、センバツに進むのは難しいかもしれない。




 当初の予定をすっかりオーバーし、丸々野球部の練習を手伝った直史である。

 そんな間にも甲子園の戦況は伝わってきて、三回戦の勝敗が分かってくる。


 春のセンバツの王者明倫館が、天凜に負けたのは少し意外だった。

 どうやら打線の爆発を止められなかったらしい。

 それでも天凜も、打力では評価の高かったチームなのだ。

 意外なのは少しだけで、驚くほどのものではない。


 他に勝ちあがったのは、南北海道の蝦夷農産と、西東京の早大付属。

 早大付属にはまた来年、直史の後輩として大学に入ってくる選手がいるのかもしれない。

 あとこれまた意外だったのは、水戸学舎が熊本商工に負けたことだ。

 熊本商工は一回戦多く戦っているチームなので、消耗しているはずなのだが。

 疲労と引き換えに、経験値を積んだのだろうか。

 だが熊本商工も公立の雄だけに、そこまで驚くほどの大番狂わせではない。


 秦野は結果を選手たちに伝えたが、そのみち今日の試合に勝った四チームとは、準々決勝では当たらないのだ。

 当たるのは明日の四試合を勝ち進んだ中から、三チームの中のどれかだ。

 ただ事前情報としては、一回戦が多いチームの方に、強豪がやや偏った感じはする。

 そして秦野は、明日の先発を告げた。


 前橋実業はこれまたそこそこ左打者が多いということで、山村が先発。

 カーブを上手く使えば、かなり優位に試合を進められるだろう。

 それに加えて、スライダー攻略。

 普通に難しい球だけに、直史に協力してもらったが、確実に打てるとは思えない、

 やはり左打者が、試合の趨勢を決めるだろう。




 三回戦が終われば、次の準々決勝とは連戦となる。

 どのチームと当たるのかは分からないが、左の山村は体力を温存するために、途中で継投することを考えなければいけない。

 せめて試合の途中でも、次の相手が分かればいいのだが。

 11日目の第一試合ということで、これが分からないのだ。

 第二試合の途中で抽選が行われるはずなのだ。


 残っているチームを見て、秦野はどこが強いかを考える。

 甲子園で三回勝つようなチームは、どこも強いチームではある。

 だが特に当たりたくないのは、やはり帝都一と横浜学一か。

 それに名徳の可能性もあり、桜島の大噴火も怖い。


 自分にとっては、最後になるのかもしれない甲子園。

 秦野はこれまで、選手たちはこんな気持ちだったのかな、と考えたりもする。

 明日の試合は、おそらく勝てる。

 それだけの情報を集め、分析してきた。

 直史のスライダーに比べたら、前橋実業のエースはまだしも打ちやすいはずだ。

 目の前の試合が一番大事ではあるが、次の試合のことも考えないといけない。


 最後の大会ということで、やはり秦野は普段とは、違うプレッシャーを感じている。

 選手たちにこのプレッシャーが伝わらないよう、普段どおりを心がけているが。

 負けたらそこで終わり。

 ぞれはこれまでの三回の夏も同じはずだったのに、このチームを去ることが、寂しくも感じる秦野であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る