第113話 チバラギって言うな!
今さらいうまでもないことだが、茨城県にはプロ野球球団はない。
プロ球団がなくても立派な球場をあるところにはある。愛媛や新潟は30000人規模の球場があるのだ。
それでも10000人は収容出来る球場は普通にある。
そもそも球場を作れば、一万人規模のものは普通に作れてしまうと言うべきだろうか。
「少なくとも野球文化においては、我が千葉県は茨城よりも上だな」
宮武が珍しくキャラじゃないことを言って、なんだこいつという視線を送られる。
関東大会は五日間にかけて行われ、ほとんどが連戦である。
少しは間隔があるという点では、まだしも甲子園の方が楽であろう。
ピッチャーの層が厚い白富東は、この点でも有利である。
もっとも東京や神奈川の強豪校は、普通に全国レベルのピッチャーを複数用意する。
埼玉はおそらく、近年では一番強くなっている地区である。
私立三強とは言われているが、公立も時々決勝やベスト4に残って、三強を倒したりする。
その中でも浦和秀学はウラシューと呼ばれる、全国から選手を集めるチームとして有名だ。
ただ、白富東は練習試合などでここと当たっても、負けたことはない。
秦野は次の対戦も見据えている。
別に負けてもデメリットのない大会ではあるのだが、勝てば自信がつくというメリットはある。
それと夏に出てくる有力校の手の内を、それなりに実戦で探れるということだろうか。
秦野はウラシューと甲子園で戦っても、正面突破で勝つ自信はある。
だが同じ埼玉のチームが、当然のようにここに、見慣れたスコアラーを送ってきている。
花咲徳政と春日部光栄。
どちらも甲子園の常連だけに、対戦することを考えなくてはいけない。
ただ、夏の甲子園で当たるまで、まだ二ヶ月以上ある。
秦野たち大人に取ってはたったの二ヶ月だが、高校生の選手たちはこの短期間で、驚くほど伸びることがある。
単純に球速だけを言っても、文哲は140km台が安定して投げられるようになったし、山村も130km台の後半をコンスタントに投げ込んでくる。
今日の先発は、相手に左バッターが多いということもあり、その山村である。
県大会に比べると、圧倒的に応援の姿が少ない。
当たり前だ。平日であるし、遠方でもあるのだ。
遠くの球場で平日でも応援してもらいたいなら、甲子園に行くしかない。塩谷にそう言われて、耕作は呟く。
「甲子園か。行ってもスタンドは嫌だな」
体育科でもなく野球部に入った割には、耕作は試合に出たいという気持ちは強い。
もっともそれは、どの選手にも同じことが言えるのだろうが。
さて、三箇所の球場で行われる大会であるが、人気の白富菱もスーパースターと言えるレベルの選手は、悟一人になっている。
相手も地元ではないので、観客の数は確かに少ない。
しかしその筋の人間らしき者は見られる。
カタギではない。野球という業の深い世界に身を浸した、スカウトたちの視線である。
プロのスカウトにかかりそうなのは、今のところは両チームを合わせても悟だけである。
だが春の大会を見れば、ウラシューのピッチャーにもそれなりの目が向けられるだろう。
あとは味方では宇垣だろう。最近の打点はむしろ悟よりも多い。
二年生までを含めればユーキも入るのだろうが、ユーキもプロに行くつもりはない。
あとは大学のスカウトである。
プロと違って先に話を進めることが出来る大学は、この時点で既に接触していることが多い。
実は宇垣と宮武にも話はきていたのだが、宇垣はまた一年からやるのは嫌だし、宮武は特待生でないのなら、普通に大学をいくらでも選べる。
(水上はともかく、宇垣は夏次第だな)
ポジションがファーストというのも微妙だ。これが外野やセカンドなら、もっと指名される可能性は上がったろうに。
そんなことを考えつつも、ウラシューの先攻で試合が始まる。
山村のピッチングの生命線はカーブである。
左バッターには効果的で、とは言え右にも充分に通用する、大きく曲がる速いカーブ。
チェンジアップとスライダーは、あくまでのセカンドオプション。
ストレートとカーブを見れば、その日の調子は分かる。
今日の山村はかなりいい。
だがそれだけに、集中力を切らさないピッチングが求められる。
(もう少し粘り強くなれば、もっといいピッチャーになると思うんだけどなあ)
上山も思うとおり、安定感では明らかに文哲の方が上である。ユーキに比べても微妙だ。
それどころか耕作に比べてさえも。
淳の卒業後は貴重な左として存在していた。
相手のオーダーによっては、やはり左なので多く使われることがある。
しかし耕作のことを考えれば、あちらの方がより左バッターに対しては効果的ではないのか。
ともあれ今日は、山村で勝負である。
ウラシューの一番は出塁率の高い俊足なので、とりあえずは打ちとっておきたい。
(いきなりセーフティもあるかな)
ファーストとサードはやや全身守備である。
出来ればやるとしても、サードにやってくれた方がありがたい。
ほら。
初球からコツンとバットに当てて、ボールをサードに向けて転がす。
しかし宮武のダッシュは速く、キャッチからスローまでも澱みがない。
問題なくワンナウトである。
ベンチから見ていると、山村のピッチングの良さが分かる。
もっとも半分以上は、上山のリードのおかげだろうが。
一回の表は七球で終わり、内野ゴロと内野フライである。
あちらのベンチでは、バッターが監督に叱られている。
まあ七球で初回の攻撃が終わっていては、それも仕方がない。
「大石、いやらしく行けよ」
頷く大石であるが、はたしてどうなるか。
やってくれました。
初球セーフティで、しかもこちらは一塁セーフ。
いやもっと球筋とかを見てくれよと思うのだが、それは宮武に任せるしかない。
(とりあず初球スチールはなしだぞ)
そうサインを送っておいて、宮武には送りバントの構えで揺さぶれとサインを出す。
宮武は忠実にこの指示を守った。
そして最後には右方向に進塁打を打ち、ワンナウト二塁とする。
白富東で一番怖いバッターである悟相手に、どういったピッチングをしてくるのか。
秦野はそれに注目していたが、外を中心に敬遠気味の四球である。
大介じゃないんだから、そんなところは振らないぞ?
悟よりはまだ宇垣の方が、相手にしやすいと思われたのか。
そんな舐められたことをされた宇垣が、力んだ方がいい打球が飛ぶタイプだ。
ゆっくりと待った三球目。
ジャストミートした打球は、ライトスタンドに放り込まれた。
試合序盤の流れは、間違いなく白富東の方にある。
山村も気分を良くして、しっかり腕を振って投げてくる。
三振がなかなか奪えないのは不満だろうが、その分省エネピッチである。
一気にコールドといきたいところだが、さすがにウラシューも引き締めてくる。
山村のボールを、しっかりと見ていく。
難しいところはカットしていき、球数を増やさせる。
昔はそれで、緊張感が切れていた山村であるが、精神的にはこれでもかなり成長した。
粘り強いピッチングで、三回までは一人のランナーも出さない。
白富東側も、そうそう一気に大量点は取れない。
ただウラシューは、まだまだ白富東の戦力を過小評価していた。
三回の裏、ツーアウトからランナーなしで悟。
外角を攻めて内角にはボール球。
そんな考えであったのだろうが、悟は平気で外に踏み込む。
ガツンと打ったボールは、レフトスタンドへ。
外の球を外へ運ぶ、見事な一打である。
わずかに平衡に戻りつつあった試合の流れは、また白富東の方へ大きく傾いた。
三回で4-0。
五回コールドは厳しくても、七回コールドはありうる展開である。
クリーンナップには一発を。
下位打線でも鋭く強く振り、基本的には打撃のチームとして認識されている。
このスコアを見て、下位打線にまで慎重に対応してくるようになれば、それはそれでありがたい。
山村を最後まで投げさせるべきか。
秦野としては悩みどころである。
球数自体は多くないので、それはそれで間違いではない。
ただ明日、もし相手が水戸学舎であると、実はウラシューよりも左バッターは多いのである。
耕作を試してみるつもりであった。
打たれても序盤であれば、文哲かユーキを使って、流れを引き戻すことは出来る。
ただ山村が左相手に、明日も使えるのならありがたい。
早めに文哲かユーキに継投させて、ピッチャーの負担を軽減させるか。
ただ粘り強くピッチングをしている山村を代えるのは、本人にもいいことではない。
(いや、コールドもありえるという、都合のいい考えはダメだ)
山村は最低でも五回は投げてもらう。
その間に何点か取られても、山村がしっかりと投げてくれることの方が大事だ。
四点はホームランによる得点だ。偶発的要素が強い。
四回の表にはヒットを打たれたが、そこでも山村は崩れない。
なんだか知らないうちに、メンタルが安定してきている気がする。
「あいつなんかいいことでもあったの?」
秦野としてもそんなことを尋ねてしまうぐらいのものである。
まあ高校生ぐらいの時期は、急激に伸びることはあるのだが。
五回が終わって、スコアは5-0と変化している。
ホームランの一発ではなく、ランナーを進めて取った一点が大きい。
そして何より、山村が三安打一四球の無失点に抑えたのが大きい。
「よし、じゃあ残りは文哲にいってもらうか」
「別にあと二回ぐらい行けますけどね」
「体力を温存しとけ。明日は左ピッチャーが複数必要になる可能性もあるんだ」
山村はそれ以上は文句も言わず、ベンチで試合を見届ける。
安定感と言うなら、文哲がやはり一番だろう。
六回の表も三振はないが、確実に内野ゴロを打たせてスリーアウト。
山村のカーブ主体のピッチングの後だと、四隅にストレートをびしりと決めるような文哲のピッチングは、ぎりぎりの見極めが難しく手を出してしまう。
この三者凡退は、守備側にも影響を与える。
五点差であと攻撃が三イニング。
高校野球なら追いつけない点差ではない。
しかしこれまでの白富東のイメージが残っていれば、不可能にも感じてしまう。
山村がしっかりと無失点で封じてくれたことが大きい。
六回の裏には、上山の打者二人を帰すタイムリーツーベスがあって、得点差は七点と開く。
つまり七回の表を無失点で守りきれば、コールド成立である。
まずは一点。
執念でフォアボールを選び出塁したランナーを、アウトカウントを重ねながらも、三塁までは進める。
出来ればここでコールドにして、少しでも明日以降のピッチャーを楽にしたい。
(関東大会まで出てコールドだと、さぞ夏までには鍛えてくるだろうな)
秦野としては、これでむしろウラシューを強くしてしまったかなとも思う。
埼玉県大会で準優勝。それでも立派ではあるのだが、今の白富東相手に、コールド負けをするような戦力ではない。
センバツの疲れか、メンタル的なものか。
一年生も入ってきているだろうから、ベンチ入りメンバーは大きく変わるかもしれない。
最後にはサードゴロを打って、内野ゴロで一塁送球。
必死に滑り込んだが、間に合うことはない。
7-0にて白富東は準々決勝に進んだのである。
群馬の前橋実業を破って、次の相手は予想通りに水戸学舎に決まった。
水戸学舎は近年急激に力をつけてきて、初出場の神宮大会で、全国制覇を成し遂げた。
一応神宮大会もちゃんとした、全国大会なのである。
その過程では白富東も敗北したのだが、その後のセンバツでは逆襲に成功している。
エースピッチャーは現在、サウスポーである。
白富東側は、とりあえず耕作を試してみるつもりだ。
本当に左が必要になった時は、山村に投げてもらうことも考えてあるが。
白富東の現在の打線も、左打者がそれなりに多い。
特にクリーンナップのところで、悟と宇垣が両方左というところが、左ピッチャーを弱点とするところ、と見られやすいのだろう。
実際には悟と宇垣は、サウスポーを相手にしていても、打率などに明確な変化はない。
控え目に考えても、確かに少しは低いが、誤差の範囲。というか打ちにくいピッチャーが左にいるからだろうか。
むしろ下位打線の左が、明らかにサウスポーを苦手にしているが。
それも踏まえて打線は、やや前後することになるだろう。
特に問題なのは、先頭打者だ。
大石はかなりボール球を打ちに行くのは改善しているが、左ピッチャーに対しては明確に差が出ている。
打率もであるが、それ以上に出塁率に。
「ということで、これが明日の打線な」
秦野が出したのは、一番宮武、二番上山というものの後に、悟と宇垣が続いていくものであった。
大石は五番で、なんとか上手く出塁して欲しい。
スイッチで打てる石黒が入っているので、相手がエースを出してこなくても問題はないのだが。
最初の試合でエースは三イニングしか投げていないので、ここも先発してくるはずだ。
それでも連投なので、きついことはきついだろう。
白富東も今の三年が抜ければ、かなりピッチャーの事情は厳しいことになる。
さて、それではロースコアが前提の、洗練されたチーム相手にどう戦おうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます