第90話 熱
雨は夜半には完全にやんで、また太陽の照りつける日がやってきた。
甲子園の決勝には相応しい日だ。
またしても、と言うしかない。
夏の高等学校野球選手権大会。
大阪代表 大阪光陰 対 千葉代表 白富東
三年連続で、決勝は白光戦となった。
なお結果はここまで、白富東が二連勝している。
正確にいえば、二勝一分であるが。
「蒸すなあ……」
一回の表、まっさらなマウンドに登ったのは、準々決勝から中三日の淳。
1 (一)宇垣 (二年)
2 (二)青木 (三年)
3 (遊)水上 (二年)
4 (三)久留米(三年)
5 (左)駒井 (三年)
6 (捕)赤尾 (三年)
7 (右)トニー(三年)
8 (中)大石 (二年)
9 (投)佐藤 (三年)
一番秦野が理想的と思うオーダー……とは限らない。
何が正解であったかは、結果からしか分からないからだ。
だが少なくとも甲子園の試合を見てきて、これならと自分では納得している。
対して大阪光陰は、緒方を先発に持ってきて、これまで五番を打つことが多かった蓮池を、一番に持ってきている。
(まあ、こいつの身体能力は、確かにメジャー級だよ)
おそらく能力だけなら、既にそこにある。
あとは技術だ。
(一番バッターに一年を置くってのも凄いけど、全然緊張してないよな)
むしろ笑みさえ浮かべて、淳に対してきている。
一年生で190cm近くある巨体であり、しかも細いわけではない。
ピッチャーとしては150kmを投げるので、全身のバネがすさまじい。
走力は見て分かる通り。
(アレクさんみたいなやつだよな)
あとはアレクのような、天性の当て勘があるのかどうか。
これまでの打席を見る限り、ライナー性の打球を打つのが得意なようだが、ホームランも一本打っている。
手足が長いため、外角には強そうに見えるが、実際は内角を打ったヒットの方が多い。
そのあたりは普通のバッターと同じと考えていい。
(じゃあまずは外で)
(了解)
左打者のアウトローに沈んでいく、少しボール気味の球を、孝司は要求した。
逃げていく沈むスライダー。淳の理想どおりの軌道に乗る。
それに対して蓮池は、バットを全力で振る。
やばい。
そう思ってしまっても、投げたボールは戻らない。
高めだとむしろライナー性の打球になるのが、低めを掬い上げたことによって、レフトへと高く上がる。
淳が苦渋に顔を歪める間に、ポーンとボールがスタンドに入る。
先頭打者ホームラン。
また劇的な、試合の始まり方であった。
天才というのは、それなりにいる。
だがその天才の中でも天才と呼べるほど、突出した者は限られる。
蓮池は間違いなく、その限られた一人であると、大阪光陰の木下監督は思う。
野球選手としてではなく、総合的なアスリートとして見た場合、蓮池の能力は上杉勝也や白石大介をも上回るかもしれない。
少なくとも真田や後藤以上の手応えを、感じる素材であった。
だがそれが、選手としての評価にはそのままつながるわけではない。
蓮池の持つ、野球選手としての致命的な弱点。
それはチームスポーツをしているという意識の、根本的な欠落だ。
守備で使うなら、肩の強さと俊足を活かしたライト。
バッターなら四番が凡退したあとの五番。
ある意味、責任が薄く、それでいて自由に動けるように使わなければいけない。
あとは経験が足りない。
敗北、あるいは挫折の経験だ。
上杉勝也のような、試合には負けたが上杉は勝ったと言われる状態。
それが蓮池にとっての日常であり、それは本人にも責任はないものである。
蓮池は傲慢ではあるが、他人の言葉に耳を貸さない人間ではないし、チームプレイを理解する頭脳も持っている。
だが圧倒的に、団体競技でコミュニケーションを取る経験が不足していた。
しかしそれを埋めたのが準決勝の試合であった。
桜島の打撃は、とにかくストレートにはめっぽう強い。
それだけではなく、変化球も粘り強くカットしていくのだ。
そのあたりは久留米に似ているかもしれない。
桜島との試合では、蓮池は通用しなかった。
いや通用しなかったわけではないが、それでも点は取られた。
そこからリリーフした緒方が、桜島打線を封じて、打線が追いついて、最後には勝ってくれた。
自分のミスを、誰かがフォローする。
甲子園のここまできて、ようやくの蓮池の挫折と、仲間と言う存在。
傲慢さや、己の尊厳を、失ったわけではない。
それを失ってしまえば、むしろ蓮池の魅力はなくなる。
だが確実に何かが変わった。
混じりあい、長所を捨てることはしない。
そんな蓮池だからこそ、一番バッターとして使えたのだ。
白富東から先制打。
これでペースを握れれば、優勝が見えてくる。
点を取られても崩れず、淳は後続を抑える。
しかし大きな一点が、大阪光陰には入ったのだ。
1-0というスコアでは終わらない。
その確信があるからこそ、淳は動揺せずに追加点など取られることはなかった。
ベンチに戻ると、さすがに帽子をとって、くしゃくしゃと頭を掻き毟る。
「出会い頭か、完全に読んでたか」
隣に座った孝司が、そう声をかけてくる。
「初球にあそこに投げて打たれるなら、まあ打てる球はなくなるよな」
淳としてもそう言うしかない。
怪物の一年というのは、案外毎年出てくるものだ。
もっとも本当に怪物と言えるような存在は、滅多にいないが。
上杉や大介、はたまた完全に系統の違う直史には、まだ現時点では及ばない。
だがいずれ到達する。そんな可能性さえ考えさせる怪物だ。
似ているのは、確かにアレクや武史だ。
才能をまだ出し切っていないという点において。
今はまだ、勝てる存在である。
反省会を冷静に行うバッテリーには安心して、秦野は試合に注目する。
先発の緒方。対戦はなかったが、春よりもさらに成長している。
先頭打者の宇垣が、こちらも初球を狙っていった。
だがあっさりと内野ゴロに終わり、一球でワンナウトをやってしまう。
緒方なり蓮池なり、どちらかを消耗させて叩くというのが、作戦の趣旨であったのだが。
「さーせん」
こいつも態度は悪いなと思いつつ、秦野は緒方の印象を聞く。
緒方は本質的には、ピッチャーではなく内野の野手だと思っていた。
しかしどうも話を聞くに、器用な真似を行っている。
スピードのMAXは145kmほどで、まあ甲子園に来れば普通にいる程度だ。
ストレートの伸びもキレも、平均以上であるが突出してはいない。
だが、なんだろう。タイミングの取りにくい投球をしてくる。
慣れれば打てる球、というわけではない。
緒方の球が打ちにくい理由は、基本的に秦野も分かっている。
そしてその対策も指示してある。
ベタ足の、ノーステップ打法。
ホームランは出ないかもしれないが、ヒットを積み重ねて、あちらの集中力を削る。
緒方は体幹がしっかりしていた、軸がぶれない投げ方をしている。
そこでタメが出来るのだ。
タメが出来てから、それを爆発させるまでに、タイミングのズレがある。
それが打ちにくい、単純な理由である。
攻略法としては、とにかくタイミングを下手に合わせないこと。
これで逆に、ホームランは打ちにくくなる。
そしてもう一つは、ランナーを出すこと。
クイックで投げる場合、どうしてもタイミングよりはスピードを重要視する。
一応カーブとチェンジアップを持ち球にしているが、変化球はそれ自体のキレよりも、緩急差を作るために使う場合が多い。
上手いピッチャーだとは思うが、おそらくプロレベルではない。
研究されまくり、慣れてきたらそれなりに打たれるだろう。
それよりはショートを守っていた時の軽快な動きと、バッターとしてあの体格でホームランを打てる長打力の方が魅力だ。
二番の哲平は、この大会かなり当たっている。
緒方のボールも、チェンジアップをしっかりと待って掬い上げた。
よし、ライト前ヒットと思ったら、蓮池がスライディングキャッチする。
「今のはヒットだろ……」
運動能力と反応の速さは、やはり凄まじい。
もっとも後ろに逸らしていたら、ランニングホームランまであったとは思うが。
そして三番の悟も、ジャストミート。
センターオーバーと思ったら、ライトの蓮池が回りこんでキャッチした。
「いや、そりゃちょっとライト寄りではあったけど……」
秦野も嘆く、鬼のような守備範囲である。
データによると、足はアレクよりも速いのだ。
ただアレクのような、打球を感覚で距離感を計る能力まで持っているのか。
確かに今のスーパープレイは、ライトを守っていた時のアレクがやっていたことに似ている。
「ライトにフライが飛んでも、よほどの距離がないことには、タッチアップも出来ないな」
秦野の言葉は、かなり苦々しいものであった。
二回の表にも淳はヒットを打たれる。
だがそこからランナーを進めても、決定的な一打は浴びない。
スリーアウトまで淡々と投げ続ける。
二回の裏、白富東の初ヒットは、四番の久留米から。
ショートの頭をぎりぎり越える、ポテンヒットである。
なんだかんだ言いながら、久留米はこういう粘り強い打球が多い。
結局点にはつながらなかったが、一つ実験が出来た。
ライトの蓮池の肩である。
もちろん150kmを投げるのだから、肩が強いのは間違いない。
だがそれが山なりではなく、しっかりとレーザービームになるのか。
あえて足の遅い久留米に、タッチアップを三塁にさせてみたのだ。
結果はアウト。滑り込むまでもなく、挟まれるほどの余裕のアウトである。
鉄砲肩であり、しかも正確な送球だった。
「持ちだまはスライダーだったか?」
「二種類か、三種類のスライダーね。縦横と、小さく曲がるの」
他にも投げているようだが、基本的にはあとはストレートだ。
やはりピッチャーとしてはまだ、ピッチングのコンビネーションの範囲が狭い。
緒方を引き摺り下ろせば、おそらくは打てる。
しかしこいつがライトにいると、左打者が引っ張った場合、フライ性の打球をかなりアウトにされてしまう。
その意味でも、早く緒方を攻略してしまいたい。
三回、蓮池の二打席目は、ひっかけたライトフライ。
難しい球を、泳ぎながら打ってのものである。
「選球が上手くいってないなあ」
孝司の呟きの通り、下手に当てる力があるので、空振りして好球必打にまでいかないのだ。
もっとも淳の失投などまずないが。
それよりは、三番の緒方である。
四回の先頭打者。
こいつには過去、武史がホームランを打たれている。
ピッチャーのくせに三番に座るところに、大阪光陰の一人の選手への力の集中があると言おうか。
細心の注意で、ショートゴロに打ち取る。
白富東は、四回の裏は一番から。
いい打順と言うべきか、それとも封じられていると言うべきか。
初回は簡単に打っていった宇垣だが、この打席は粘る。
ガンガン粘って相手の球数を増やすドSな所業が、宇垣は好きである。
ただ緒方はコントロールがいいし、力任せなピッチングをすることもない。
20球も粘った末に、宇垣は打ち取られた。
「いい仕事してくれたな」
秦野としてはご機嫌である。
宇垣の仕事は適切であるし、その適切な仕事を宇垣が選択したということが嬉しい。
続く哲平も、しっかりと粘っていく。
宇垣と合わせて36球を投げさせて、アウトにはなったが悟の打席である。
一イニングにピッチャーがパフォーマンスを万全に発揮できるのは、およそ20球までと言われている。
悟と勝負するなら、指先のわずかな感覚の痺れも、致命傷になるかもしれない。
ホームランを打たれないように低めに、などという一般的な常識が、あまり通用しないバッターだ。
ここで木下監督は申告敬遠をする。
ざわめくスタンド。無責任な野次が飛ぶ。
悟は少し大きな白石大介などと呼ばれることもあるぐらい、高校に入ってからは長打が多くなっている。
この大会も含めて、甲子園では六本のホームランを打っている。
センバツと夏にもう一度来られたら、歴代上位に名前を連ねるようになるかもしれない。
秦野としては、大阪光陰も必死だなと、難しい顔をする。
確かに粘られた後に悟では、まともに勝負はしないだろう。
しかし申告敬遠をする、あっさりとした采配はたいしたものだ。
これでツーアウトで一塁なのだから、一点が入る可能性は低くなった。
久留米が続いて打って、その後の駒井まで回るかどうか。
そう考えていた秦野の耳を、金属音が叩く。
甘く入ったのは仕方がない。
悟との勝負を避けて、わずかに気が緩んでいた。
ほんの少し浮いた初球を、久留米は叩いた。
タイミングの合ったストレートが、レフトスタンドに飛び込んだ。
(こういうこともあるか)
ツーアウトで悟を敬遠して、ほんの少しだが気の緩みがあったか。
だが待球策のはずのところで、初球を叩いた久留米は偉い。
「あいつを四番にしたのは、本当に正解だったな」
胸元で両方の拳を握り締める久留米を見て、秦野は小さく呟いた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます