第81話 一年生のピッチング

 この世界には、正確なストレートというものは存在しない。

 当たり前だが重力と大気の壁によって、投げられたボールは常に減速し続けている。

 そのスピードによって、基本的にはどれだけ沈むか、あるいは沈まないかが決まる。

 しかしそこにスピン軸、スピン量、リリースポイントなどにより、平均値から外れたボールが生まれる。

 それがそれぞれのストレートの違いである。


 同じストレートでもこの違いを求めて、ピッチャーたちは探求する。

 その中でもユーキのストレートは、理想的な逸脱を持つストレートだった。

 空振りが取れるストレート、そして振り遅れるストレート。

 俗に球威があると言ってしまえるストレート。


 一番と二番を空振り三振に取り、三番をイージーなピッチャーフライに。

 変なエラーをやらかすこともなく、三者凡退でベンチに戻る。

 

 ストレートの威力があり、それに沈む変化球があれば、三振はいくらでも取れる。

 そしてリード次第ではゴロではなく、フライにすることも出来る。

(う~ん、こいつもひょっとしたらプロ級なんじゃないか?)

 ほとんど毎日受けている孝司だが、こういう舞台でははっきりとピッチャーの良し悪しが分かる。

(でもプロには興味ないんだよな~)

 どうしてそんなやつばかりいるのやら。


 かつて野球選手がヤクザな商売だと思われていた頃には、娘と結婚したいならカタギの職に就け、などと言われた人物もいた。

 また六大学のエースでありながら、まったく野球とは関係のない会社に就職した者もいる。

 確かに即戦力のはずの大卒投手でありながら、一軍にさえ昇格出来ずに引退した者もいる。

 孝司は昔からプロ野球選手を現実の職業として考え、そしてそれに相応しい実力を示してきたと言える。

 だがその中で、直史やユーキのような、プロに行かない天才を発見すると、自分の進路に疑問を抱くことがある。


 まあそんなことは、後で考えるべきだろう。

 まずは点を取って、ユーキを援護するべきだ。




 大豊のピッチャーは左右の二枚を揃えていて、左打者の多い白富東には、やはりサウスポーを持ってきた。

 大きなスライダーが持ち味であるらしいが、スピードもキレもそれほどではないので、これで打ち取るとは考えられないだろう。

 宇垣も哲平もジャストミートして、たまたま打球が野手の守備範囲内だっただけである。


 ミートした球は、不思議と野手の正面をつくと言われる。

 ならばフルスイングでミートすればどうなるか。

 答えは、今の目の前の光景を見ればいい。


 ――ダン


 バックスクリーンに届く悟の特大ホームランで、まず一点を先取。

 これで甲子園通算五号のホームランとなる悟である。


「う~ん……」

 国立から見ても悟のバッティングは、ほとんど修正する部分はなかった。

 ただ狙い目などを絞ることは指導したし、そのための駆け引きも教えた。

 だがそれですぐに、こういった結果を出せるのか。


 まだ二年生の夏だが、公式戦だけで30本以上のホームランを打っている。

 この大会でもまだ何本か打って、一気に甲子園記録の第二位にまで躍り出るのか。

 一位は無理だ。大介の記録は異次元過ぎて、誰にも更新出来ない。

 そもそも二位にダブルスコア以上をつける、30本塁打というのがありえないのだ。

 しかも大介は、一年の夏には甲子園に出場できなかった。


 甲子園は勝ちあがって試合数を多くしないと打席も増えないし、しかも自分の後ろの打者が打てる打者でないと、それなりに敬遠されることもある。

 大介の場合は三番を打っていたからこそ、あの数が達成可能であったとも言える。

 まあ真正面から勝負してくるような桜島や、大滝のような対戦相手と戦ったことも幸運ではあるのだろう。


 ホームベースを踏んでベンチに戻ってきた悟を、ハイタッチで迎えるメンバー。

 そして秦野と国立にもハイタッチ。

(この子は私よりも上だなあ)

 国立の場合もあまりホームランバッターには見えない体格から、神宮のフェンス際に入る打球を打つのが得意であった。

 もうちょっと飛距離は出せたのだが、重要なのはスタンドに運ぶことであって、場外を打つことではない。

 一点でいい時は、外野の前にちょこんとヒットを打つ。そんな器用さを悟は兼ね備えている。

 これにて、まずは先制である。




 一点では全く油断できない大豊打線であるが、二回以降もユーキのピッチングは冴える。

 少なくとも一巡目はいけるな、と思った孝司がかなり攻撃的なリードをするのだ。

 普通なら躊躇するコースであっても、ユーキは経験の少ないのがかえっていいのか、開き直ったようにそこに投げ込んでくる。


 打者一巡の三回まではパーフェクトピッチ。

 そしてこの三回の裏に、白富東は追加点を一点入れる。

(一点か)

 追加点は入っても、秦野は手放しには喜ばない。


 ユーキのピッチングは、ここまでは圧倒的と言っていい。

 だが二巡目以降は、何か対策は立ててくるだろう。

 能のないフルスイングというわけではなく、大豊の打者はコンパクトに強く振り切ってくる。

 ストレートを打って前に飛んだ球が、ことごとくフライ性の打球になっていたので、ラストバッターはバントを仕掛けてきた。

 ダッシュしてきた久留米が、そのままファーストでアウトにしたが、ユーキのフィールディングの反応の遅さに気付いたかもしれない。


「赤尾、高めのストレートを多めにな」

 こくりと頷く孝司は、大豊がアジャストしてくるのに、そう時間はかからないだろうと見ている。

 先頭打者が一番からのこの回、何かを仕掛けてくる。

 そして秦野は文哲に肩を作らせる。


 相性で言うなら、淳が一番失点の期待値を低く出来る。

 だが強打のチームと当たるたびに、淳ばかりを投げさせるわけにはいかない。

 それに淳のような軟投派の技巧派は、なぜか打ててしまう人間が一定数いるのだ。




 四回の表から、ユーキは肩で息をしだした。

 短いイニングではあるが、明らかに疲れている。

 この甲子園のスタンドは、あまりにも高い。まるで壁のようだ。

 監獄の中でピッチングをしているような、そんな異常な雰囲気がある。


 甲子園が特別だという意味が、ようやく分かってきた。

 だがこのプレッシャーの中でも、ユーキのピッチングは鈍らない。

 球が高めに浮いてくれば、それを計算に入れた上で配球を組み立てる。

 打たれればまずいはずの高めでも、ボール球を振らせれば武器になる。

 そして低めに落ちるスライダー。


 ムービング系のボールと比べても、さほど負担は変わらない。

 ただあまり多投すると、指先が攣ってくる。

 右打者へはツーシームが有効だが、へっぽこカーブとへっぽこチェンジアップは見せ球としてしか使えない。

 ただこの見せ球を打たれて、ライト前のポテンヒットになる。


 ワンナウトからランナーが出た。

 大豊は強打のチームだが、送りバントなどもそこそこ使ってくる。

 だが三番から五番までは、バントの記録はない。

(バントしてくれたら、三番でアウト一つ取れるからありがたいんだけど)

 縦のスライダーについてきて、その打球が一二塁間を襲う。

 飛び込んだ哲平がこれをキャッチし、二塁カバーの悟へ送る。

 ここでフォースアウトは取れたが、一塁はかろうじてセーフ。


 ツーアウト一塁で四番。

 むしろ二塁にランナーがいた方が、歩かせやすかったか。

 だがこの四番を前に、ユーキの荒い呼吸が止まる。


 集中力が、精神的疲労を凌駕する。

 野球選手としてさえ未熟でありながら、明らかなピッチャーとしての才能。

 浮いていたはずのストレートが、しっかりと地を這うように低めに決まる。

 低いかと見逃したはずの球がストライク宣告され、ホップ成分を意識する。


 そこへチェンジアップ。

 強いゴロはファースト正面で、宇垣はそれをちゃんとキャッチ。

 そのままベースを踏んで、スリーアウトチェンジとなった。




 充分すぎる内容で、ユーキは四回を投げた。

 五回まで投げられれば最高だと思っていたが、四回で無失点ならこれも及第点以上だ。

 次の回からは、文哲が投げる。

 点差は小さいが、そろそろこちらも向こうのサウスポーに慣れてきたし、打球自体はかなり強いものが飛んでいるのだ。


 ヒット性の当たりこそが、野手の正面を突いてしまう。

 そんな偶然はあり、それこそを流れなどと言ってしまうのかもしれないが、流れは意識しなければ流れではない。

 むしろここで四番を打ち取ったことをこそ、こちらの流れとしたい。


 試合展開は押しているはずだが、点差は広がらない。

 だがあちらのピッチャーも、既に疲れは見えてきている。

 サウスポーで左打者相手には有利と言っても、ここまでジャストミートが多ければ、プレッシャーは大きいだろう。

 追加点が取れればこちらも楽になるのだが、下位打線はあまり連打で点を取る構成はしていない。

 ただ、一発はある。


 左相手でもさほど不利を感じない、トニーのフルスイング。

 引っ張った打球がポール際に入り、この試合二本目のホームランとなった。




 強打のチームだとは分かっている。

 単なるフルスイングなのではなく、ミートした球を振り切るのだ。

 パワーに優れているのではなく、スイングを改善して強い打球を生み出す。

 こういうチーム相手には、文哲は球数を使って、しっかりと一人ずつ片付けていく。


 一度勢いを許せば、一気になだれ込んでくる心配はある。

 繊細なピッチングで、ボール球を上手く振らせたりもする。

「振らせればボール球もストライクだろ」

 ジンの言っていた言葉は、文哲のコントロールがあれば実行可能だ。


 右打者の多い大豊には、スライダーでアウトローを攻めやすい。

 内角と外角を、上手く使って攻める。

 カーブを高めに使うが、これも打ち損ねが多い。

 ただスイングが鋭いだけに、打ち取ったと思っても内野の頭を越えていったりする。

 しかし連打さえ許さなければ、それでいい。

 三塁までは進めても、ホームは踏ませない。


 四点目が入る。

 一点が入れば一気にそこから同点、逆転と突き進むのが、追いかける時の大豊の得点パターンだ。

 だがその一点が遠い。


 大豊の打力は、単純にストレートに強いというものではなく、緩急をじっくりと待ってスイング出来る強さだ。

 バッターの選球眼がよく、ボール球を振らせるのにも組み立てがいる。

 そしてその組み立てを、集中して最後まで続けられるのが文哲のピッチングだ。

 三イニングあたり投げて交代しても良かったのだが、集中力の途切れないピッチャーは、安心して見ていられる。

 このあたり文哲の方が山村より、安心して見ていられる理由だ。


 アウトを確実に取っていく。

 完封などと欲張りはしない。ランナーを進めても、アウトを積み上げていく。

 すると結局点には届かず、イニングが無失点に終わる。

 九回の裏の攻撃はなかった。

 4-0の隙のない継投で、白富東は一回戦を突破した。




 力任せの勝利ではない。

 一年生ピッチャーに経験を積ませた上で、さらにそのピッチャーが結果を出す。

 強打で鳴らす大豊を、無失点で抑えたのは驚きであった。

 球速などより大切なものがあると言わんばかりに、二番手ピッチャーはヒットを出しても点を取らせない。


 無理に失点を防ぐのではなく、淡々とアウトを積み重ねていく。

 その確実性を、指揮官も選手も守っているのが恐ろしい。


 確かに去年までに比べると、爆発的な力はなくなった。

 だがセンバツで負けた帝都一に対しては、関東大会で勝利している。

 一年生ピッチャーが四回を投げて無失点など、新しい戦力も加わっている。

 三年の左右の二枚を使わなくても、強打のチームに勝ってしまう。


 センバツで負けはしたが、点差はわずかに一点。

 今年も白富東は強い。

 驚異的なスタープレイヤーは減ったのかもしれないが、チーム力ではそれほど劣るとは思えない。

 もちろんプロ入り選手を二人出し、届を出せばこれもまた一位指名されたであろう、一人を擁していた時の方が、戦力は高かったのだろうが。

 圧倒するのではなく、堅実にアウトを取っていく。

 そして打撃では、連打もあればホームランもある。


 歩かせたら走ってくる三番バッターがいるというのは、なんとも強力だ。

 白石大介の後継者と言ってもいいぐらいに、ホームランも量産している。

 だが勝利後のお立ち台でも、秦野は気を抜かない。

 これまでと違いこの大会は、最後には精神力の勝負になりそうな気がする。

 白富東は精神論を廃止、まずはフィジカルと技術に重きを置く。

 メンタルもまた、テクニックの一つだと捉えているのだ。


 二回戦の相手は、理知弁和歌山と決まった。

 強打のチームと言われているが、それはもう大豊以上と言っていいだろう。

 噂によると攻撃時のサインは、打てとバントの二種類しかないのだとか。

 それでも和歌山では最強を誇り、21世紀以降も甲子園で準優勝にまでは進んでいる。

 それより少し前には、優勝も複数回経験しているのだ。


 攻撃の種類が二つしかないというのは、雑なわけではない。

 秦野も知っているが、あえて選択肢を二つにすることで、打者に余計なことを考えさせないようにしている。

 そして何より、今日勝った大豊の監督は、理知弁和歌山出身なのだ。

 つまりより純化された打撃のチームと、白富東は対戦することになる。

 さすがにここは、エースを出さないとダメだな、と秦野は覚悟を決めるのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る