第69話 現状認識

 白富東の二軍と三里との練習試合は、より多くの問題点を洗い出すために行われた。

 よって勝敗は度外視され、選手をころころと替えていく。

 ダブルヘッダーではあるが、主力級の選手も二打席ほどで替えていくため、白富東の選手はそれも含めて、作戦を考えなければいけない。


 先発した山村は初回に一点、そして三回にも一点を失った。

 そしてその次の文哲は、五回に一点。

 二人とも首を捻っている。確かに三里は県内強豪のレベルに達しているが、今の自分たちはそれぐらいは跳ね返す力があると思っていたのだろう。

 攻撃の方は攻撃の方で、それなりに点を取っている。

 だが守備が堅く、単なる強攻ではビッグイニングが作れない。


 悟と宇垣がいないこのチームでは、得点力に優れたプレイヤーは、大石、宮武、上山といったところである。

 俊足の大石はチャンスメーカーだし、宮武は状況判断に優れたバッティングをする。そして上山は、粘った後の甘い球を見逃さず長打にする。

 あとは鋭くミートしていたのは、石黒あたりか。


 そして七回からマウンドに登るのは、期待の一年ピッチャー聖勇気である。

 彼については国立は、何もデータを渡していない。

 まあここまでは白富東といい勝負をしているのだから、どうにかこの相手も攻略して欲しいものである。

 国立もちょびっと意地悪である。

 ベンチの前で投球練習もしなかったため、その球を見るのはマウンドの上が初めてになる。


 ユーキは、肩がすぐ出来るタイプだ。

 正確に言うと、肩が出来てないと、全力を出さずにちゃんと肉体が出力をセーブする。

 だから投げて調子が出てくると、自然とそのスピードも上がってくる。

 武史に似たタイプであると言えよう。


 140の半ばあたりは出ているそのスピードに、三里側ベンチは動揺する。

 純粋にデータの全てをやっていては、逆に三里にとっても有利すぎる。

 ある程度は困難に対して、自分の力で立ち向かってもらう必要はある。

 この厳しさは親心である。




 マウンドに登ったユーキは、のんびりとした気分のまま、バッターを迎える。

 アメリカのグラウンドに慣れたユーキにとっては、土だけの日本のグラウンドというのは、少し変に感じる。

 それにマウンドも、アメリカよりは柔らかい。

 アフリカではそもそもマウンドはなく、足の裏で地面を掴むような感じで投げていたのだ。


 打者に対しての第一球、上山は普通にストレートを要求する。

 果たしてユーキのボールが、単に球威だけでどの程度通用するか見てみたいのだ。

(ストレートだけ? ああ、コースは勝手に選んでいいってことか)

 そう判断したユーキは、少し狙って一番打ちにくいと言われるアウトローをめがけて投げた。


 大気を切り裂いていくような軌道。

 アウトローのはずがど真ん中に決まって、困惑してしまうユーキである。

 二球目も同じく投げ、今度は相手も振ってきたが空振り。

 少し構えを小さくして、ミートを狙うような感じが伝わる。

 そして上山も要求する球種を変える。

(ツーシーム? カーブじゃなくていいのか)

 ユーキもそれなりに勉強はして、配球の基本ぐらいは憶えてきた。

 ここまでストレートで押したほうがいいのだから、カーブを投げれば打ち取れると思ったのだ。


 ただまあ上山は経験も豊富なのだから、何か考えがあるのだろう。

 そう思って投げたツーシームで、サードゴロに打ち取った。




 三者凡退では終えたものの、ユーキには疑問がある。

「上山さん、どうして一人目は、最後にカーブを使わなかったんですか?」

 問いかけられて、上山はぱちくりする。

「打ち取れただろう?」

「カーブだっただもっと確実に空振りが取れたのでは?」

 その指摘は、上山も正しいとは思うのだ。


 だが、これは練習試合だ。

 全てを出して封じなくてもいいし、限られた中で相手を封じることも考えなければいけない。

「今は試合の序盤だと考える、序盤から相手に、使える球種を全て見せるわけにはいかない」

 特に緩急の取れるカーブは、今使うのはもったいなさすぎる。

 使わなくてもいいなら使わないし、使うとしたら試合の勘所で使いたい。


 上山の判断は試合全体を見ていて、とてもいいと思う国立である。

 確かにこれが本当の公式戦なら、球種を封印しておくというのは、一つの作戦だ。

 それに国立からすると、ユーキのカーブはまだ危なっかしいものがある。

 とりあえずユーキは納得したように頷いた。


 ここからまた白富東の攻撃で、ユーキにも打席が回ってくる。

 ここまでピッチャーとしての基本しか教えてこなかったので、あまりユーキの打撃については知らない。

 だがだいたい剛速球が投げられるピッチャーというのは、打撃の長打力もあるものである。

 ただ、ここでユーキは単純な弱点を曝け出した。

 大きく曲がる変化球が打てないのである。

 特にスプリットやチェンジアップなどではなく、カーブとスライダーである。

 シンカー系は向こうが投げられないので、確かめようがない。


 アフリカでもアメリカでも、基本的にユーキは変化球を教えてもらっていなかった。

 それにあちらのコーチも、関節に負担がかかるような変化球は投げさせなかった。

 なのでユーキも打てない、というわけである。

 アメリカのコーチが最初に教える変化球はチェンジアップだというのは本当らしい。




 ピッチャーとしてのユーキは、三振と内野フライを量産した。

 一年生の時点でこの力というのは、確かに行く末が恐ろしいものがある。

 ただ彼も直史と同じように、野球はアマチュアでしか興味がない。

 もったいないと思う反面、自分もプロへの道を進まなかった国立には、何も言えるものがない。


 事前のデータがなかったこともあって、ユーキは三回を無失点に抑えた。

 なお最後までカーブは使わなかった。

 もしも三里が今のユーキを想定して、今年の夏の対策を立てたら。

 上山がカーブを投げさせなかったことは大きな利点になる。

 さすがに考えすぎかとも思うが、もしもそうなら上山はかなり慎重な性格に加えて、用意周到であるとも言えるだろう。


 試合自体は三里も継投策を立ててきたが、宮武と上山を主軸に点を取り、5-3のスコアで一試合目は終了である。

 二試合目はこれまでほとんど投げてこなかった、量産ピッチャーの出番だ。


 ピッチャーとして用意されたのは、宮武、花沢、平野、石黒の四人。

 宮武はそれなりに様になっているピッチャーではあるが、正統派すぎて逆に打たれやすい。

 ただ点を取られても投槍にならないところは、控えピッチャーとして使うのには向いている。

 だがやはり、本来は内野で使う選手だろう。

 同じ学年に悟がいたことは、ポジションが被ったという点では不幸である。

 だが競う相手が強いことは、むしろ歓迎すべきだ。


 宮武に比べると花沢のアンダースローは、それなりに相手も打ちにくそうにしていた。

 ただ目先を変える程度には通用するだろうが、一巡どころか二イニングぐらいで慣れたら打たれそうだ。

 小回りの利く花沢は、やはりセカンドが本職でいいのだろう。


 平野は外野で肩の強さを見込んでいたのだが、実際にピッチャーをやらせてみると、幾つかの変化球を器用に投げ分けてきた。

 スライダーにカーブにツーシームと、基本的なところである。

 ただこれも球種を絞り込まれたら打たれる程度だ。

 ピッチャーを少しでも休ませたい時以外は、そうそう実戦では使えない。


 一番可能性を感じたのは石黒だろうか。

 とにかくコントロールがいい。

 そして変化球は、チェンジアップを選択した。

 変化量はあまり多くないチェンジアップだが、これを狙ったところに落としてくるのである。

 追い込んでから使えるなら、一イニングを任せるなら一番相手にとっては厄介そうだ。




 秦野から聞いていたのは、今の三年が引退したら、二年生は投手力がかなり落ちるということ。

 右の文哲はコントロールと球種はあるが、もう少しスピードがほしい。

 なんとか夏までに140を安定して出せるようにならないかと秦野は考えているようだが、現実的にはもう一冬を鍛えるのに使わなければいけないだろう。

 山村も左で、大きく曲がるカーブを使えるが、やはり球速の絶対値を上げたい。

 ピッチングはコンビネーションなどと言っても、球種もコントロールも緩急も、二年生の時の直史とどうしても比べてしまう。


 大学進学後に150kmを投げるようになったらしい直史のことは、弟の淳がいるため今でも話題になる。

 ただ球速だけなら、同じ学年には岩崎がいたし、その下に160kmを投げる武史がいた。

 左の160kmなどプロ垂涎の選手であったはずだが、大学に進学してしまった。

 国立の価値観ではなんとか理解出来るが、別にプロ野球選手になりたくなかったのが、佐藤兄弟である。

 おそらく今でも一般的な高校野球などをやっていたら、高校で野球はしなかったのだろうとは思う。

 プロには行かないにしても、あの才能が全く見られずに埋もれていたかもしれないと思うと、純粋に野球ファンとしてぞっとする。


 秦野から頼まれたのは、まず何にもまして打撃の指導である。

 150kmが出るトニーと、左のアンダースローの淳がいなくなれば、これまでのようなロースコアゲームでは、白富東は勝てない。

 もちろん今までにも打撃指導は行っているが、秦野が教えられるのは基礎と、そこから派生した打撃だ。

 国立のように才能のあるバッターではなかったのだ、秦野は。


 国立は大学でもしっかりと野球をして、確かに選手としては秦野よりも高いレベルに達した。

 選手たちの微妙なフォームの乱れも、その目からは見える。

 これを修正していけば、夏までにはかなり得点力はアップするだろう。

 すると可哀想だが、また三里は甲子園には行けなくなるが。


 甲子園に行くチームは、強いチームである必要がある。

 野球が競技である以上、それはごく当たり前のことだ。

 高校生の健全な育成にうんぬんと言われたリするが、それはあくまでも副産物であり、競技は勝たなければいけない。

 もちろんその中で反則をするなどというのは論外だが、相手の裏を書いていくプレイなどは、純粋な高校球児には難しいだろう。

 だが、相手の裏を書くのも一つの技術だ。


 今の三年生でプロを志望しているのは、淳、孝司、哲平の三人。

 ただ国立の経験上、淳のようなアンダースローは、高卒で取られることはない。

 高校野球はトーナメント制のため、珍しいアンダースローはそれだけで抑えることが出来てしまう。

 だが慣れれば簡単に打たれる程度の可能性もあるため、大学野球のようなリーグ戦で、実績を示さないといえkないのだ。

 簡単に言うとアンダースローは、即戦力でないと取ってもらえない。

 淳の場合は、今でもかなり打ちにくそうではあるが。




 150kmを投げるのも左のアンダースローも、はっきり言って才能に頼るところが大きい。

 この二人に匹敵するレベルにまで、今の二年のピッチャーが成長するのは難しいだろう。

 だから今年はともかく、来年の甲子園を制覇するには、ユーキを鍛えて成長させる必要がある。


 体格的にはそこまで大きくはないが、手足が長くて体軸がしっかりしている。

 足腰に柔軟性があり、そこから爆発的な力が生まれる。

 単純に体格だけなら、彼よりも小さい選手はいくらでもプロにはいるのだ。


 だが、この夏までに間に合うかどうかは、かなり怪しいところだ。

 最高出力で短いイニングを投げることには問題がないが、ペース配分が上手く行くかどうかは経験していくしかない。

 その経験が、ユーキには圧倒的に不足している。

 アメリカにいた頃には、最高で一日に三イニングまでしか投げたことがないのである。


 この夏に使うとしたら、むしろクローザーか。

 だがクローザーは、メンタルが最も求められる。

 ユーキの場合は野球経験自体が少ないので、ランナーが出てからのピッチングも問題となるだろう。

 それでも才能があることは間違いない。

 速い球を投げられるというのは、純粋に才能だ。

 しかもそれでコントロールもいいのだから、これだけである程度は喜んでいい。


 第二試合は8-5で三里の勝利で終わった。

 共に新しい選手起用を試したもので、下旬の県大会本戦には、試合で顔を合わすかもしれない。

 国立は懐かしさを感じながら三里を後にし、白富東の強化に手をかけるのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る