第64話 解放

 スクイズ。

 高校野球においては、最も監督同士、あるいはバッテリーが読み合いを必要とする勝負。

 外せばまず三塁ランナーをアウトに出来るし、成功すれば膠着していた試合を打開出来る。

 ワンナウト一三塁。バッターは六番。

 準々決勝までには一度もバントをしておらず、秋の大会での実績もない。

 ただここでバント要員を送り出さない以上、内野ゴロで充分としているのか、しっかりと訓練はさせているのだろう。


 三番打者を下げてさえ俊足の代走を出した。

 つまり帝都一は、ここで確実に一点を取ってくることを選んだ。

(基本的には内野ゴロ、スクイズ、外野フライ)

 既にバッターはバットを寝かせているが、これが即ちスクイズとは限らない。

 スクイズにしてもファーストとサードをチャージさせてからプッシュバントで転がし、セーフティスクイズを狙ってくるか。


 選択肢は色々とあるし、相手のバントの技量も問題である。

(淳のボールの性質から、ゾーン内を確認してから仕掛けてくる可能性もある)

 内野ゴロでGOとなった場合は、打球によってはホームではなく、セカンドとファーストのゲッツーを取る必要も出てくる。

 伝令を出してそれぞれの可能性を全て出す。選択ミスが失点につながる。


 あとは相手が必ずどこかでスクイズすると考えるなら、全球外してやってもいい。

 フルベースにしてしまえば、フォースアウトでホームもアウトが取れる。

 ただし満塁にしてしまって七番となれば、代打の切り札的な存在が出てくるかもしれない。

(しかし初見で淳のボールをヒットに出来るか?)

 フルベースにして長打が出れば、そこで試合は決まりだろう。

 だが帝都一の選手を見たところ、そんな確実に長打を打てそうなバッターは存在しない。

 あるいはいるのか? 実績がないだけで。


 ここもまた微妙な問題だ。

 残りイニングで一点を返せる自信があるなら、一点を与えてでもアウトカウントを増やし、楽な状況に持っていくべきだろう。

 一点を取られたら終わりだろ思うなら、大量点の危険を冒してでも満塁策を採る。

 しかしこの状況で満塁策は、いくらなんでも危険すぎる。


 難しい。本当に難しい問題だ。

 残りのイニングでアジャストして点を取るのは、可能性としてはそれなりに高い。

 だがあちらがエースの堀田に継投してきたら、どうなるのかも分からない。

 本格派の右という、一番ありふれたピッチャーではあるが、アンダースローと左のサイドスローに慣れた後では、また修正が効かないのではないか。


 ボール球を三球外した。

 それでもスクイズをやってこなかった。

 歩かせるか? それとももう、一点を諦めるか?

 一点もやってはダメな気がするのだが、それは直感でしかない。

 選手たちは秦野の指示を待っている。


 アウトを取ろう。


 スリーボールからのストライクを、帝都一は当然のようにバントしてきた。

 三塁ランナーは間に合わず、孝司は指示を出す。

「二つ!」

 二塁で一塁ランナーはフォースアウト。これで一塁もアウトに出来れば、点にはならない。

 だが松平は最悪でも一点という計算は立てている。


 一塁を駆け抜けたバントのランナーはセーフ。

 二塁でアウトに出来たというのが奇跡的だったのだ。

 これでツーアウト一塁になり、下位打線でもうほとんど追加点は取られない。

 だが、重い一点だ。




 試合は終盤に入る。

 秦野としてはチャンスが来なければどうにも手を打てないのだが、帝都一はそのチャンスを作らせない。

 正確には、チャンスを確実に潰して行く。

 中盤からはむしろ、確実にランナーは一人以上出している。

 しかし要所を締める。

 一点の差が遠い。

 松平は守備陣を替えて、完全に一点を守りきる体勢に入る。

 そしてピッチャーは替えない。


 動くべきところでは動き、動かないところはどっしりと動かない。

 ここで守りに入るのは、追加点を諦めるという消極さにも思えるが、むしろ一点を守りきるという気概を感じる。

 ここは、選手起用をする監督の差だ。

 試合はまだ終わっていないが、少なくとも監督対決としては、秦野は松平に負けた。

 チャンスが来るのを待つのではなく、積極的に動いていくべきだった。

 序盤から渋江を体験していない選手に交代。

(いや、それも無理か)

 白富東のベンチメンバーで、打撃にそれなりの期待が持てるのは、宮武、文哲、石黒ぐらいであるが、スタメンと替えてまで使うほどかと思うと疑問符がつく。

 それに守備力の低下は、序盤からは避けたかった。


 相手のミスを期待するか、こちらの一発を期待するか。

 だが甲子園で狙って本当に一発を打てるなど、大介ぐらいのものだ。

 桜島のような極端なバッティングをしていれば別なのだろうが、ホームランにならない限り、どんな打球でもアウトになる可能性は残る。


 四巡目の打線は、確かに青山には合ってきている。

 しかし確実にミートするのは、まだ難しい。

 選手層が厚くなったとはいえ、甲子園での超強豪相手に代打に出せるようなバッターは、ポジションのコンバートなどをしてスタメンで使っている。

 そして普段は打撃に期待できる選手ほど、渋江のピッチングの影響がまだ残っている。

 秋に負けた借りを返したのはいいが、思い込みが強すぎた。




 本日二本目のヒットを打った悟。

 そこで秦野は、最後の手を打つ。

 打席の孝司に対しては、とにかく強攻。

 初球を振りぬいて、打球はレフトに飛んで行く。


 風が出ていた。

 浜風が打球を流して、ファールスタンドに入る。

 惜しい。強引に決めにいって、わずかに決まらない。

 だがこういう流れの中では、点は入らないものなのだ。


 最後には高く上がったレフトフライでアウト。

 かなり微調整は出来てきたし、右だったので期待したのだが、やはり単純に打っていくだけではダメか。

 だが孝司でダメなら、他のバッターだってダメだろう。


 五番の駒井も倒れて、六番の久留米。

 幸い悟は二塁まで進んでいたので、ここでタイムリーが出れば一点が入る。

 久留米はパワー任せなバッティングをするので、あまりスイングの影響が出ていない。

 右打者というのもポイントは高い。

 最終回は下位打線からなので、ここで決めなければおそらく終わる。

 そしてサードゴロで、一塁アウトになった。

「一塁は駆け抜けろって言ってるのに……」

 ヘッドスライディングした久留米であるが、完全に間に合っていなかった。




 終わりが近付いてくる。

 敗北の音が聞こえる。

 応援の中に悲痛な声が混じり、それでも味方の勝利を願う。

「代打」

 大石を替えるのはセンターの守備範囲が狭くなって危険だが、ここで追いつけなければもうどうしようもない。

 気合を入れて宮武がベンチから出る。


 だが松平も動いた。

 青山に替えて堀田。

 こちらが動くのを見てから動いてきた。

 もっともそれでも、選択肢はなかったわけだが。


 本大会ナンバーワン投手ではないかとも言われている堀田。

 前の回あたりからキャッチボールを始めていて、いつ交代してもおかしくないとは思っていた。

 ただ今日は全く打ててない大石を、替えないという判断はなかった。


 宮武も入学以来、白富東の環境で鍛えられている。

 だが帝都一のエースの球に迫るのは難しく、粘ったが三振となった。

 八番の淳は打撃も期待できるピッチャーであるが、浅い外野フライ。

 ツーアウトで最後の打者となるのかトニー。


 四連覇だ。過去になかったことだ。

 甲子園に出て、ベスト4だ。誇っていい成績だ。

 だが、そこで満足出来ない者もたくさんいるのだ。


 最後の打球は大きなセンターフライであった。

 ゲームセット。1-0にて、白富東のセンバツは終わった。




 敗者にもインタビューがある。

 わずか一点に抑えながらも、一点も取ってもらえなかったピッチャー。

「自分も、打順の中の一人でしたから。チャンスのところで回ってきて、点を取れませんでしたから。最初にフォアボールを出したのも自分だし、そこでエースが一点も取られなければ、試合は負けないんです」

 中盤からは何人もランナーを出しながら、先頭打者だけは確実に切ってきた帝都一。

 そのために前のイニングでは、調整のためにフォアボールでランナーを出すところさえあった。

「珍しいタイプのピッチャーへ、選手の対応が遅れたというのはあります。かれど中盤以降は、どんどんとランナーは出ていた。それを決定的なチャンスと出来なかった。守備でのフォローも出来ず、責任は重く感じています」

 秦野としても、敗因ははっきりとしているものの、それをわざわざ説明することはない。


 松平は向こうで、会心の笑みをいかつい顔に浮かべていた。

 散々ここ数年は負けてきただけに、喜びも大きい。

 帝都一は満塁のピンチまで迎えながらもそこを乗り切ったのだ。

 サードベースを踏ませるまでに、ツーアウトを取っておくという、当たり前のことが徹底できた。


 だが1-0という結果はおかしかった。勝つとしたら、3-2ぐらいになると思っていたのだ。

 それは白富東が予想以上に調子を崩していたのと、そして結局淳のことを完全には攻略出来なかったことを示す。

 どこか一箇所が違えば、結果は逆転していた。

 秦野としては一歩踏み込みが足りず、松平としては最後まで受けきった。

 ある程度の力の差はあるかもしれないが、本来なら充分に挽回できたほどの差。

 だがこれで、白富東は覇権を失った。


 バスの中でも、口は重たい。

 そして宿舎に戻ってきて、帰りの準備をする。

「試合、どうなったかな」

 誰かが呟いてテレビをつけると、大阪光陰が勝っていた。

 3-1という数字で、これでこれまた因縁の、帝都一と大阪光陰の決勝となる。


 決勝を前に、甲子園を去るのか。

 なんだか不思議な感覚があるが、たった二つのチームを除けば、全てのチームがそうなのだ。

「夏だな」

 ぽつりと淳が呟いた。

「ああ」

 孝司が同意し、他の皆が頷く。


 今日は負けた。それはもうどうしようもない事実だ。

 だがまだ、高校野球は終わっていない。

 高校野球の最後の夏。そこを勝って終われるのは、当然ながら一チームだけ。

 そこへ向けて、これから準備を整えることになる。


 白富東の連覇は四で止まった。

 ここからまた栄光の道を歩いていくのは、難しいことは間違いない。

 だがそれでも、あと一度の機会がある。

 選手たちの顔から、戦う意志は消えていない。

 むしろここからが、本当の戦いになる。


 センバツベスト4。

 それは立派な成績であるし、卑屈になる必要はない。

 だが、もっと最後まで勝てたはずだ。

 それは選手たちだけではなく、監督の問題も含む。

 白富東の一行は、静かに宿舎から去っていった。




 この年のセンバツを制したのは、帝都一。

 決勝の大阪光陰との試合は、延長にもつれ込んだ2-1というスコアでの勝利となった。

 大阪光陰が緒方一人に投げさせたのに対し、帝都一は二番手とエース二枚で継投させたことが大きかったのか。

 たとえ準決勝で敗退しても、白富東の強さに疑いはない。

 敗北してからが、本当の戦いになる。

 それが春のセンバツである。


 地元に戻った白富東の選手たちは、暖かく迎えられながらも、選手たち自身が厳しい表情を崩さなかった。

 そしてその中で、秦野は難しい顔をする。

「普通は負けるものですからね」

 そう言って迎えてくれたのは、今年度から白富東にやってくる元三里の監督である国立。

 ここにも一つ、敗因はあったのかもしれない。


 高峰は異動のため、甲子園には付いてきていなかった。

 代わりの教頭は忙しい中事務的な手続きをやってくれたが、それでも高峰のような、慣れた手順であったわけではない。

 出発直前までは高峰から話を聞いていたし、選手たちの細かいところまでをチェックする余裕はなかった。

 秦野としてもコーチ陣は他にいるとは言え、バッティング技術の高度な部分までは教えられていない。

 基本的には守備やバッテリー、そして作戦が中心だ。

 だが国立は、まさにそのバッティングの部分を教えられる。

 最後の夏までは、もう四ヶ月を切っていた。


×××


 次話より新章始まります。五年目・春 変革の季節 をお楽しみください。



 球数制限問題について、とてもいい元プロのお話があったので。

 ttps://www.youtube.com/watch?v=4k9u3W5jOb4

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る