第40話 秋の気配

 今年は残暑が厳しかったと言われるが、それでも九月も下旬になると、夏の酷暑は気配を消す。

 風が熱風ではなく、熱を振り払うこの時期、秋は新たなる力の発揮される季節である。

 既に練習試合などには出ている一年生も、いよいよ公式戦のデビューとなる。

 だがこれまでの対戦相手が、全国レベルの強豪の二軍であったりすると、地方大会の序盤などは相手にもならない。


 一回戦、トニーが先発し、上山が公式戦先発デビューを果たす。

 夏もベンチ入りはしていたが、スタメンで起用されるのは初めてである。

 これはピッチャーとの相性の問題もある。トニーは倉田や上山のような、体格のガッチリしたキャッチャーに投げる方が楽らしいのだ。

 そうは言っても最近の主流は、キャッチャーでも走れて機敏なタイプであるが。


 県大会本戦の一回戦だと、トニーが投げても既にイジメレベルである。

 練習中などでは時々150kmが出るのだ、トニーでも。

 ただ体格などを考えると、その上限はもっともっと上にあるはずなのである。

 トニーは上半身の力はあるが、下半身がまだ弱い。

 正確には上半身の力が強すぎるが、下半身が弱いので発揮できていないのだ。

 なので内野に混じって、一緒にトレーニングメニューをこなしたりしている。


 来た、見た、勝ったの三語で済むような試合内容でコールドであった。

 スタメン全員がヒットを打ち、途中からはベンチメンバーも繰り出して、五回までにはさらに得点差をつけての圧勝である。

 それを観察する各チームのスコアラーは戦慄する。

 白富東の強さは、全く失われていない。




 続く二回戦は、一年の投手をメインに使っていく。

 特に夏も投げた、文哲と悟以外のメンバーだ。

 秦野が重視しているのは、やはりピッチャーである。

 その中でも一年生では唯一の左となる山村だ。


 人格的には宇垣と共に問題児の双璧であるが、一年のピッチャー候補では唯一の使える左だ。

 左というだけでとりあえずピッチャー適性を見るのは、球が速いやつか、ストライクに投げられるやつをピッチャーとするぐらいに、当たり前のことである。

「なかなかいいカーブ持ってるんだけどな」

 ベンチの中で秦野は見守っているが、二回戦でそれなりに手こずっている。

 もっともこれは県大会の本戦であるので、二回戦でも千葉のベスト32には入っているのだが。

 千葉県のベスト32というのは、あと一回勝てば21世紀枠で甲子園に行けるかもしれないレベルだ。

 サウスポーでちゃんと使える変化球のある山村は、普通の公立校なら一年の夏からエースである。

 だがより上のステージに向けて、白富東を選んだ。

 すると自分よりはるかに上のサウスポーがごろごろいたわけだが。


 山村をリードする孝司としては、まあ及第点と思う。

 ストレートは130ほども出ているし、カーブが大きく曲がってコントロールされているので緩急差が付けやすい。

 あと本人はスライダー気味と言っていた無意識のストレートが、カットボールとして使える。

 カットボールをストレートとしてメインで使い、カーブで緩急差を作り、ストレートで勝負する。

 これが今のところの山村の組み立てだ。


 練習試合とは違うプレッシャーがある。

 山村は中学軟式出身であるが、中学時代は勝ち進んでも、応援などはせいぜい身内だけであった。

 だが高校野球は、と言うか白富東は、学校やその周辺町内だけでなく、県内全域に関東、あるいは全国から注目を集めている。

(やりづれーな)

 プレッシャーに弱いタイプではないが、それでもその程度には感じる。


 高校入学以来、山村が意識しているのはカーブだ。

 中学時代は下手に曲げすぎると、キャチャーが後逸していたものだ。だから場面を考えてしか使えなかった。

 だが上山は大暴投以外はほぼ後ろに逸らさない。ワンバンしても前には落としてくれる。

 シニアには入らなかったのでお山の大将であった山村も、さすがに甲子園をスタンドで経験して、そのトップクラスの化け物度合いは分かっている。

 それに引退はしたものの、国体までは参加する武史に、あとは何よりアレクのサウスポーが勉強になった。


 アレクもまた、投げるボールの標準がスライダー系である。

 ストレートを投げろと一度も言われずに育った、日本では考えられない野球の経験者は、肘に負担がかからないように投げると、自然にスライド回転がかかると言う。

 山村はちゃんとストレートにバックスピンをかけて投げられるが、アレクにストレートを強要すると棒球になる。

 カーブで緩急を作り、スライダーの制球力を増し、ストレートはここ一番の時に使う。

 日本の指導者が嫌う変則的なスタイルを、そのまま個性として許容するのが白富東の理念だ。




 山村の調子はいいのだが、打線の方は問題だった。

 ノーサインで攻撃させていることもあるのだが、一年の中では悟と宇垣ぐらいしか、戦略的な攻撃が出来ていない。

 人のいやがることをすすんでしましょう。

 これは野球における攻撃側の鉄則だが、甘い球が来ると打ちに行ってしまうのが、公式戦の試合経験が少ない者には多い。


 送りバントは大切である。

 セイバー・メトリクスの誤った理解によって、送りバントは得点の期待値を下げると言われているが、状況による。

 単に得点を取ればいいのか、大量点がほしいのか、なんとしても一点をほしいのか、それぞれで選択することが違うのだ。

 シニア組は、誤解しているにしても、そのあたりの知識を持っている場合が多い。

 だが中学軟式は、指導者の質が低い場合が多い。

 いくらフィジカルに優れた選手がいても、指導者の質が低ければ、成長するのは難しい。


 白富東という名前を相手は実際に対戦する選手以上に、強大に感じている。

 自分たちの野球が、プレッシャーで出来ない場合は、粘り強く目の前の一つ一つのプレイをしていくしかない。

 もちろん横綱相撲で白富東が戦えば、それでも普通に勝てる。

 だが秦野にとって野球というのは、そんなに傲慢なスポーツではない。


 対決の前から情報を収集し、分析し、勝つべくして勝つ。

 その程度のことはしない限り、どれだけ戦力が揃っていても、向こうにも化け物がいれば同じことなのである。




 三回が終わって7-0とスコアは圧倒しているが、それでもランナー残塁が多い。

 このままでも五回コールドの点差にはなるかもしれないが、確実に勝つにはどうすればいいか。

 ここまではかなり力技で、流れのままに戦ってきた。

 だがここからは、自分たちで流れを作り出す試合にしたい。

 特に大事なのは、こちらの攻撃時間を増やすことによって、相手の攻撃時間を減らし、選手たちの思考力を奪うということ。


 先頭打者の悟に向かって、秦野は告げる。

「長打は打つなよ」

 あえてランナーを一塁に置くことで、相手に色々と考えさせる。


 野球というスポーツの特徴は、その試合時間の長さ、また定まった時間では終わらないことにある。

 コールドなどはあるし、日没コールドなどもあるが、基本的には表と裏の攻撃があって、試合は進んでいく。

 ここで必要とされるのは、体力ではない。

 集中力だ。


 集中力を保つために、体力が必要なのだ。特に夏場などは、暑さだけで集中力を失う。

 そして集中力が必要なのは、攻撃よりは守備である。

 攻撃にエラーは、まあ似たような状況判断ミスはあるが、守備ほどにはないと言っていい。

 一人の人間がずっと集中していられる時間というのは、限界がある。

 長時間練習の一つの意義は、その長時間練習によって、集中力をある程度保つことを覚えさせるのだ。


 もちろん集中力の維持などは、他の方法でも達成できる。

 というか長時間練習で集中力の維持力を高めるというのは、極めて前時代的なものである。

 今は集中力を保つのではなく、少し緩め、少し引きつめ、切れないようにすることが大切なのだ。

 相手に守備の時間を長くさせるのは、この精神面を攻めることになる。

 逆に言うと、守備で崩れないチームは、精神的に強い。最後まで逆転のチャンスがある。




 そんな秦野の考えはあったが、これまで既に一本放り込んでいる悟は、普通に歩かされてしまった。

 あちらのチームは、悟に対してはもう、ある程度諦めてしまったようである。

 あとは試合自体を諦めさせることであるが、それと同時に自分のチームの様子を確認しておかないといけない。


 緩みかけている。

 特にこの秋からベンチ入りした一年生に多い。

 二年の秋にようやくベンチ入り出来た二年生の内、久留米と駒井は集中力を失っていない。

 それはスタメンとして起用されているから、というのも理由にはなるだろう。

 あとは甲子園を戦ってきたメンバーにも問題はない。

 一年ではピッチャーの山村はさすがに緩んでいないが、まあいつも緩んでいる大石などは例外か。こいつはちょっとアレク的なところがある。


「ここからは一発長打じゃなく、地味に嫌な作戦でいくぞ」

 秦野としては、そういった地味な作戦で相手を消耗させ、点を取っていくのも野球の醍醐味の一つである。

 ゲームの中でも作戦を立てて、集中力の緩急をつけることが、強いチーム作りとしては大切だ。


 誤解を恐れずに言うならば、去年までのチームは、この集中力のコントロールに優れた、頭のいいチームだったのだ。

 スポ薦の試験などは、肉体的な素質は確かに優れているだろうが、集中力のコントロールが優れている者を選抜しているとは限らない。

 スポーツによっては集中力が、ほんの短時間だけ必要なものだってあるのだ。

 目の前に面白そうな課題を出し、それをこなさせることによって、集中力が切れるのを防ぐ。

 秦野のやろうとしていることは、地味に大変なことで、しかも公式戦の中で行わなければ、なかなか効果の出ないものである。


 ベスト16からの相手は、中学レベルでは通用しない相手となる。

 だがそこを相手にするからこそ、実戦で貴重な経験を積めることになる。

(上が強すぎると、下がなかなか競った試合で勝てなくなるんだよなあ)

 特に高校野球は一発勝負のトーナメントなため、競った試合で勝つためのメンタルが必要である。

 精神力や根性ではなく、精神状態と呼ぶべきだろうか。

 平常心を保ちながらも、闘争心を持つ。これはなかなか猛練習でも身につくものではないのだ。




 試合には勝った。

 16-0の圧倒的なスコアで、コールドが確定してからも山村のピッチングが雑にならなかったのは、意外といえば意外なことである。

 練習試合では確かに雑なピッチングになっていなかったが、公式戦でこれだけの点差がついてもそうであるとは、なかなか思っていなかったのだ。

 ただ山村はお山の大将であったと同時に、自分が崩れればチームも崩れるという状況で中学時代は戦ってきたはずだ。

 それがこの場合にはいいように働いたのかもしれない。


 そして次のベスト16で戦うのは、地味に強くて地味に面倒な浦安西である。

 あちらも主戦力が最高学年となり、実績を残す最後のチャンスとなる。

 だが次の試合は来週の土曜日であるので、それまでには色々としなければいけないことがある。


 研究班の情報収集によると、青砥がまた厄介なピッチャーになっているらしい。

 これを攻略するためには、攻撃面においては作戦が必要になる。

(準々決勝まで勝ったら、国体だからなあ)

 三年生にとっては、本当に最後の試合である。


 はっきり言って三年生も、あまり戦意が高いわけではない。

 ただこれがこのチームで戦う最後の大会、公式戦となるのだ。

 それに三年の中でも特に鬼塚は、将来の道が変わることになるかもしれない。

(一二年の現状分析をして、それから課題をもって試合をして、それで国体。国体が終われば次は準決勝か)

 この国体への対処に気を取られて、準決勝で足元を掬われることだけは気をつけなければいけない。

 最悪決勝でならば、負けたとしても関東大会には進めるのだ。


 チームの指揮官を出来る人間が、もう一人ほしい。

 秦野はそんなことを考えていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る