第25話 『王女様』 その1
練習は、ベートーヴェンを、ほとんど、一回でクリアしてしまい、あっさりと、ホルストさまの『組曲惑星』に入った。
恐るべきことである。
ホルストさまの『組曲惑星』は、非公式な演奏や、部分演奏を経て、1920年に全曲公開初演が行われた。
スコアを見ていただければおわかりのように、楽器の数が、ベートーヴェン先生とは大違いである。
楽員も多くなる。
おまけに、最後の『海王星』には、女声合唱が幽かに入ることになっている。
ここを、どうするのか、ぼくは聞いていなかった。
この作品については、作曲者自身が『これらの曲は、惑星の占星術的意味合いから着想を得ているが、表題音楽ではない。』と、言ったようである。
中でも『木星』は、非常に有名だった。
上手な高校生の吹奏楽部が取り上げることも多かった。
また、名高い中間部には、初演されて間もなく1921年に、ホルスト先生が、セシル・スプリング=ライスさまの作った歌詞を当てて、賛美歌にした。
その後も、独自のお歌にした例は、よくあったようである。
たしかに、お歌にしたいところではあるが、この中間部の旋律は、実に巧妙にできていて、一回歌い終わると、自然にオクターヴあがるようになっている。
したがって、声域の限られた人の声で歌おうとすると、どうしても無理が生じる気がしなくはないが、作曲者様がやってるんだから、構わないのだろう。
そこは、やはり管弦楽で演奏すると、ぐっと音域が広がるから、それが、一番良い感じにはなる。
さて、副指揮者殿は言った。
『じゃあ、まあ、せっかくだから、『木星』から行きます。この時間では、あと、水星と、金星とをやって、今夜の練習で、残りをやります。まあ、火星が、実際、やっかいですね。お待ちかねの女声合唱団は、そこに来る予定です。じゃ、あたまから。』
四分の二拍子。アレグロ・ジョコーソ。
ヴァイオリンの1と2が、けっこう混み入った楽句を弾き始め、6小節めから、ホルンが名高い主題を出す。
けっこう、リズムの刻み方が独特で、くせがある。
簡単ではない。
ここは、フォルテ。
やがて、盛り上がって、クラリネット、バスン、ダブルバスン、トロンボーン、さらにテンパニも入って、フォルテイッシモで主題を繰り返す。
非常に、格好良い部分であるが、音を外すと、目立つ。
しかし、まったく、外さない。
『ちょっとまって。うん。いやあ、上手いですよ、さすが、地球代表ですな。で、これは、好き好きですが、フォルテと、フォルテイッシモの差を、もうちょっとつけたいんですよ。でも、まだめいっぱいにはしたくない。ちょっと荒っぽすぎる感じがします。そこんとこ意識して。すこし丁寧に弾いて、吹く、イメージね。コンマスさま、良いですか?』
『はい。任せてくださいませ。』
む、このやり取りは何なのだろうか。
副指揮者殿は、もうちょっと、ノーブルな、つまり、上品な響きが欲しいらしい。
それが、マエストロの要求なのだろう。
しかし、先ほどにもまして、上手いことは事実だ。
こんなに、上手い楽団だったか?
いやあ、そんなことはなかったなあ、つい、さっきまでは。
始まった時は、アンサンブルを揃えるのも、やっとこさだった。
何が違うかと言えば、やはり、王女様がいたかいなかったか、の違いしか、思いつかないのだ。
コンマスだけで、そんなに変わるだろうか?
もともと上手いなら、分かるが、そういうわけでもない。
やはり、この王女様は、この世の者ではないくらいの、怪しい存在なのだろうか。
そもそも、タルレジャ王国は、核戦争が行われた時間帯には、地球上になかった、とも言われる。
もちろん、そんなことができるはずがない。
あり得ないのだ。
でも、こうして聞いていると、古の名人オーケストラに匹敵するような音が出ているのだから、びっくりだ。
ぼくは、ますます、不可思議な気持ちになった。
************ 🎺 ************
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます