第6話 『旅立ち』その2


 100メートルは、16秒6、かかった。


 まあ、立派なものよな。


 なぜ、100メートル走らされたのか、みな理解できずにいた。


 つまり、いっしょに、走ったのは、全員が、スポーツの分野ではない応募者だったらしいからだ。


 応募した、内容は、みな様々だった。


 男女の区別もなく、いっしょに走らされた。


 オーディションは、それで、終わりになったのである。


 結果発表は、その日の夕方四時からとされ、それまでの三時間近くは、自由時間とされたので、近くを見学することにした。


 ここは、自然の島ではない。


 宇宙人が造成した、人工の島だ。


 しかも、建物も含め、完成するのに、2日もかからなかったらしい。


 地球人側は、あまりの技術の差に、圧倒されたのだそうである。


 ところが、暫定首都完成の式典では、宇宙人側が、地球人がやっとこさ編成した小さなオーケストラに、びっくり仰天したらしい。


 ハッキリ言って、下手くそだった。


 ぼくも、その録音は聞いたが、高校生レベルよりも、高いとは言い難いくらいだったのである。


 曲は、精一杯頑張って、ベートーヴェンの『第7交響曲』他を演奏したのだった。


 これに、宇宙人たちは、度肝を抜かれたらしい。


 この交響曲も、決して、演奏は、易しくはない。


 もちろん、寄せ集めのオーケストラも、必死に、演奏したのであろう。


 指揮は、なんと、さきほど会ったばかりの、あの、世界最高の指揮者、スワルト・ヴェングラウ氏が振ったのである。


 彼や、パスカ・ノーニ氏達が生き残ったのは、まさに、奇跡だったが、多くの優秀な音楽家たちや、オケの楽員たちも、高価な楽器も、貴重な楽譜も、核爆発で、大方、消え去ってしまった。


 プロもアマも、あの、核戦争を生き残り、しかも、ちゃんと、音が出る楽器があり、なんとか演奏できる状態だった人を集めるのは、容易ではなかっただろう。


 その記念の演奏があったのが、目の前の野外ホールだったのだ。


 ベートーヴェン氏の、『交響曲第7番イ長調作品92』は、1813年12月8日に、初演された。


 これは、それこそ、戦争負傷兵のための、チャリティー・コンサートだったという。


 だから、シュポアさん、モシュレスさんなど、大物音楽家も友情出演していたので、たいへん評判になったといわれる。


 激しいリズムを前面に押し出しながらも、印象的な、深い旋律を内包している、21世紀になっても、人気の高い、激しくも、高貴な作品である。


 特に、第2楽章は、初演時から人気になり、さっそく、アンコールされたらしい。


 すでに、古いものになったが、『未来惑星ザルドス』という、SF映画で、印象的に使われたことがある。


 予算が限られた、マニアックな映画ではあったが、ショーン・コネリー氏が主演していた。


 当時の制作費は、100万ドルだったそうである。(1974年)


 1968年の、『2001年宇宙の旅』は、その、10倍以上の制作費だったようだ。 


 また、日本でつくられたアニメ『のだめカンタービレ』では、なぜか、第2楽章は出てこなかったような気がするが、おおいに使われたのである。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


 


 


 

  


 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る