再会【大谷紀之介・天正16年9月1日】





 記憶よりも伸びた黒髪が、しなやかに揺れる。



「紀之介様、ですか……?」



 あでやかに彩られた唇からまろびでる、あどけなさの抜けきらない声。

 黒目がちな少女の双眸が、みるみるうちに丸みを帯びていく。



 体中の血が、凍りつく心地がした。



 考えるより先に、身をひるがえしていた。

 痛む膝を叱咤して、今の俺に叶うかぎり速く動かす。


 見られた。

 あの子に、与祢姫に見られた。

 この姿を、見られた。


 心の臓を鷲掴みにされたと錯覚するような感情が、瞬く間に思考を支配していく。

 隠し切れていたはずだ。

 佐吉殿には口止めをした。母とこや・・には話さなかった。

 与祢姫の遣いには姿を見せないようにしてきた。

 決して文の内容から気取らせぬよう、注意を払ってきた。

 なのに。

 なのに、なのに!

 どうしてあの子が、俺の屋敷にいる!?

 俺を呼ぶ声が追いかけてくる。

 与祢姫の声だ。

 恐ろしくて振り返ることなどできなかった。

 どんな顔をして与祢姫が、俺を呼んでいるのか。

 恐ろしくて想像できない。したくもない。

 みっともなく走って、幼い与祢姫から逃げる。

 ただひたすら逃げるなんて初めての経験だ。

 戦さ場でも、交渉の場でも。計略以外で相手に背を見せたことはないのに。

 たった一人の少女から逃げる日が来るだなんて、予想もしていなかった。



「ぅ、っ!」



 自室に飛び込んだ拍子に、前のめりに体が傾いた。

 咄嗟に手を突くが、手のひらと手首が体の重みに盛大な悲鳴を上げる。

 あまりの痛みに力が抜け、不恰好に倒れ伏してしまった。

 苦痛を噛み殺して足元を確かめる。

 畳の上に汚らしい足跡が残っていた。足の裏に滲んだ血膿で滑ったらしい。

 情けなさに噛む唇が裂けて、鉄臭い味が口に広がる。



「紀之介様っ」



 息を乱した声が飛んでくる。

 弾かれたように上げた視線の先に、与祢姫がいた。

 走って追ってきたのだろう。

 小袖の裾を乱し、戸口の襖に縋って肩で息をしている。



「近寄るな!」



 幼いかんばせに浮かぶ表情を確かめるより先に、怒鳴っていた。

 畳の縁を越えかけた傷一つない爪先が、ぴたりと止まる。

 細く息を飲む音に安堵して、部屋の奥へ這って逃げる。

 とにかく与祢姫と距離を取らなければ。

 軋む体を叱咤して、壁に背を付ける。

 こういう時に限って、側にあるのは莨盆たばこぼんと煙管だけ。頭巾も扇も手近に無い。

 間の悪さに舌を打って、爛れた顔を袖で隠した。



「き、きの」


「出ていきなさい」



 怯えを含んだ呼びかけを遮る。



「早く行きなさい。

 ここは君がいていい場所ではない」


「どうしてっ? 私、紀之介様に会いたくて、それでやっと」


「俺は君に会いたくなかったんだ!」



 振り払うように、あらんかぎりの力で声を張る。



「呼んでもないのになぜ来た!?

 俺は腐り果てた姿を君に見せたくなかったのに!

 どうして君はっ、どうして……!」

 


 大きく開いた口の端がまた切れた。

 血の苦さが、喉に落ちていく。

 言ってしまった。凍りつく少女の気配に、泣きたくなる。

 小さな子供に感情をぶつけるなんて、俺は心根まで腐れてしまったらしい。

 でも、もう。後悔しても遅いか。



「出て行ってくれ」



 荒げた声音をなんとか落ち着かせて、黙り込んだ与祢姫に告げる。



「もう二度と俺の元へは来てはいけないよ」



 いいね、と押した念に返事はない。

 代わりに、衣擦れが耳に触れた。

 聞き分けてくれたか。肩の力が僅かに抜ける。



「嫌に決まっているでしょうが!」



 甲高い怒声が空気を震わせた。

 想定外のそれに、思わず袖から顔を出す。

 それと同時だった。

 練色の塊──与祢姫の体が、俺にぶつかってきたのは。



「ぐっ」



 勢いで重みを増した体当たりを胸元で受け止める。

 息が一瞬詰まった。わりときつい痛みに気を取られる。

 耳元近くで派手な音が弾ける。

 驚いて、咳き込みながら目を開く。

 視界いっぱいに、与祢姫の顔が映った。



「与祢、」


「紀之介様」



 なめらかな頬に笑みはない。

 愛らしい目元を吊り上げて囁く声は、少女らしくない低さだ。

 満面の怒りを俺だけに向けて、けれども嬉しそうに俺の名を口にする。



「離れろ! 早くっ!」


「離れない!」


「言うことをっ、聞けっ! 病がうつるぞ!?」


「嫌! うつらないわ!!」



 何をしているのだ、この子は!

 与祢姫を引き剥がそうと手を伸ばしかけて、躊躇う。

 血や膿にまみれた手で、彼女に触れてはいけない気がした。

 触れずに離れようと必死でもがくが許されない。

 頭の横にあった与祢姫の腕が絡みついてくる。



「大丈夫」



 膨らみの兆しさえまだない小袖の胸元に、腐りかけた頭が抱き込まれる。

 


「大丈夫ですから」



 瑞々しい、花のような香りが濃く漂う。

 片手で手折れそうな与祢姫の首筋から香っているのだ。

 そう気づけるほど近くから、柔らかな声が落ちてくる。



「怖く、ないのかい」


「何が?」


「見てわかるだろう」


「ああ、お顔とか?

 これすごく痛痒そうですよね、薬要ります?」


「与祢姫、そうではなくてね」


「手もなんだか前より荒れ方が酷くなってますねえ」



 所在なく浮かせていた手に、白い手が触れてくる。

 しっとりとした手のひらが、膿を含んだ腫れ物と瘡蓋だらけの甲を撫でる。

 嫌悪など一切ない。労わりだけが込められた仕草に、ぎょっとしてしまう。

 こんなふうに誰かに触れられたことなど、いつ以来だろうか。



「紀之介様、固くなってません?」


「驚いているんだよ、君に」


「どうして?」


「俺の病について聞いていないのか」


「えーっと、業病でしたっけ。

 でも絶対それ誤診でしょ」



 ふん、と腹立たしげに与祢姫が鼻を鳴らす。



「来る前に曲直瀬道三様に色々教えていただきましたけど、

 業病の特徴は全然出てないじゃないですか」


「は? 待ってくれ、曲直瀬殿に教えを乞うたって?」


「はい、紀之介様のご病気を少しでも知っておこうって思って」



 返ってくる返事は、実にけろりとしている。

 爛れた指に与祢姫の指が絡んできた。

 指遊びをするように、握ったり擽ったりを繰り返す。



「手とか足とかの傷、痛いでしょ」


「あ、ああ」


「本物の業病だと、あまり痛くも痒くもないらしいですよ」


「そう、なのかい?」


「曲直瀬様の受け売りですけどね。痺れたようになるそうです。

 肌の爛れ方も聞いたのと違う感じがします、

 紀之介様のは……漆被れっぽくないですか?」



 言われてみれば、そうかもしれない。

 すとんと腑に落ちるものがあって、気が抜ける。

 軽やかな与祢姫の笑い声が降ってきて、抱えられた頭が撫ぜられた。



「ねえ、お顔を見せてくれませんか」


「気持ちの良いものではないから、止めたほうがいいよ」


「えー?」


「君の目にこんな汚らしいものを触れさせたくないんだ」


「何を変なこと言ってるんですか……」



 あからさまな呆れが込められた声が呟く。

 自分でも臆病極まりないと思うが、やはり恐ろしい。

 崩れたこの顔を、与祢姫に晒す自信がない。

 綺麗なものばかりを映す少女の瞳に映していいものなのか、不安でしかたないなのだ。

 今更だとは思う。与祢姫は爛れた肌に平然と触れてくれた。

 きっと怯えなどしない。幻滅などされないはずだとわかっている。

 なのに、怖気づいてしまう。なんて情けないのだろう……。



「しかたないなあ」



 そよりと柔らかなため息が、俺の前髪を揺らす。

 与祢姫の体が身じろぎをした。

 麻の小袖が、さやかな音を零す。

 花の香りが、更に近くなる。



「っ!?」



 あたたかなものが、額を掠めた。

 勢いよく顔を上げる。

 満足げな与祢姫の微笑みが鼻先にあった。



「引っかかりましたね」



 薄桃の唇から額へ移された熱が、顔全体に広がっていく。

 額に手を当てると、ますます楽しそうに与祢姫が笑う。



「……大人をからかうんじゃない」


「だって紀之介様が意地を張るから」


「業病ではないとしてもうつったらどうするんだ」



 病人の膿は病の元になるらしいと、どこかで聞いた覚えがある。

 俺は額も爛れているはずだ。口付けるなんて正気の沙汰じゃない。

 軽く睨むと、小首を傾げていた与祢姫はくるりと後ろを振り返った。



「湯浅殿ー、紀之介様の病気って御家中の方にうつったことあります?」


「ありませぬなあ」



 のんびりとした返答に、またしても俺の血は凍った。

 軋みを上げそうなほどぎこちなく、与祢姫の腕から顔を出す。

 戸口に、いつの間にかにやにやとした五助と、五助に捕まって口を塞がれてもがく佐吉殿がいた。



「おま、五助、いつからそこに!?」


「粧様が旦那様に抱き付いたあたりからです」



 ほとんど最初からではないか!

 一部始終を見られた羞恥にますます顔が熱くなる。

 耐えきれず急いで与祢姫から離れようとするが、彼女がそれを許してくれるはずもなく。

 ぎゅうぎゅうと細い腕の中に閉じ込められる。

 俺の慌てぶりを面白がっているらしい。どさくさにまぎれて、子猫のような頬ずりまでしてくる。



「良い顔ですね、旦那様」


「からかっているのかい?」


「いえいえ。久方ぶりに旦那様の明るいお顔を拝見して、

 五助は感激しておるのですよ」



 大げさに言う五助はにやけたままだ。

 後で覚えておけと、柄にもなく恨みがましい目を向ける。



「せっかく粧様のお側にいるのですから微笑まれては?」


「お前ね」


「怖いお顔をなさらないでくださいよ」



 くつくつと喉を震わせながら、五助は俺と与祢姫に目を細める。

 ……雇う人間を間違えたかな。

 思わぬ面を見せてきた側近に、目頭をつい揉んでしまう。



「紀之介様、誰にもうつってないんですって」



 俺と五助のやり取りを見守っていた与祢姫が口を開く。



「……らしいね」


「私にもうつるなんて心配もしなくていいですね」


「そう、いうことになるね」


「うふふ、よかったですねえ」



 嬉しげに彼女は頬を擦り寄せてくる。

 妙に人懐っこいところは相変わらずか。

 鬱屈としていた心が、ほんのりと晴れる心地がした。

 与祢姫に応えてやりたくなって、そろりと手を彼女の背に添える。



「ぷはっ! 紀之介から離れろ、粧の姫!」



 五助の手から逃れた佐吉殿が、大きな声を出した。

 反射的に、ほっそりとした背に触れかけていた手を止める。

 俺自身もわからないが、後ろめたさのようなものが刺激された、のだと思う。

 荒っぽく畳を踏み鳴らす足音ともに、佐吉殿が俺たちの元へ近づいてきた。

 無遠慮そのものの手が、与祢姫の帯をぞんざいに掴む。



「痛い痛い痛い! 内臓が出るー!」


「離れんか! 紀之介にべたべたするな!

 暑そうだろうが!!」


「紀之介様ぁ! 助けて、石田様がいじめるの!!」



 俺から引き剥がそうとする佐吉殿に、与祢姫は必死に俺にしがみつくことで抵抗する。

 鬼だの乱暴者だのという与祢姫の叫びに、佐吉殿の細面が本物の鬼のように険しくなっていく。



「慎みを持て! 寧々様に言いつけるぞ!?」


「別に構いませんけど?

 寧々様は子供であることを活かせって言ってたわ!」


「嘘吐くな!

 寧々様はそんなふしだらなこと言わない!!」


「落ち着きなさい、ふたりともっ」



 ぎゃあぎゃあと激しさを増す佐吉殿と与祢姫の言い争いに、たまらず割り込む。

 さすがにちょっと耳が痛い。この至近距離で騒ぐのは勘弁してほしい。

 思わぬ俺の参戦に二人が怯んだように黙る。



「静かにしてくれ、でないと出て行ってもらうぞ」



 語気を心持ち強くすると、どちらも口を閉じてこくこくと頷いた。

 聞き分けの良さに少しばかり可笑しくなる。容姿は似ていないのに、兄妹のようだ。

 笑いを噛み殺して、俺は膝に乗り上げていた与祢姫を降ろす。



「無事か、紀之介。体は痛めておらんか」


「このくらい大事ないよ」


「だがこの娘は重いだろうが。

 某も旅の途中で一度抱えたが腕がもげるかと」


「本当に大事ないから、

 今しばらく待ってくれないかな」



 洪水のように言い募る佐吉殿を押しとどめる。

 佐吉殿をしゃべらせると、長い。

 気遣ってくれるのはありがたいが、適度に止めないと一方的に聞かされる。

 せっかく与祢姫が逢いに来てくれた折なのだから、勘弁してほしい。

 五助に佐吉殿を任せて、与祢姫を側に座らせてみる。

 やはり彼女は、大きくなっていた。

 思い出の中の姿よりも、すらりとした若竹のような印象が強くなっている。

 たった二年足らずで、俺の予想をはるかに超える成長をしたようだ。



「紀之介様?」



 おずおずと見上げてくるかんばせには、化粧が施されている。

 ほんのりとまなじりを蘇芳のような色で縁取り、薄いまぶたがきらきらとしてあえやかだ。

 練色の小袖も化粧と相まって、大人びた風情を与祢姫に与えている。

 幼子の精一杯の背伸びと言ってしまえば、それまで。

 けれどもその精一杯がいじらしくて、胸がじわりとぬくもる。

 父親の心持ちというのは、こういうものなのだろうな。



「与祢姫」



 今度は気後せず、そのまろやかな頬に手を添える。

 水に映った月のように、少女の黒々とした瞳が揺らぐ。



「とても、美しくなったね」



 真珠のような雫が一粒、俺の傷だらけの指を濡らした。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る