雨に宿る【天正16年8月末日】




 都から大坂や堺に行くには、川舟が一番良い手段である。

 河川は曲がりくねりはしても、峠や山のような体力を奪う難所がないからだ。

 水の流れがややこしいポイントはあれど、プロの舟頭さんに任せれば、安全に早く目的地へ行ける。

 しかも流れに逆らわない下りであれば、所要時間はぐっと短縮できる優れものなのだけれど────。




 舟宿の座敷から川を眺めて、大きく息を吐く。

 見下ろす暗い灰がかった川面には、細かな波紋が広がっていた。

 いくつも、いくつも。絶えることなく雨粒が落ちては、川の中へと消えていく。

 土砂降りとまではまだいかない。

 でも、かなりしっかりとした雨だ。

 だめだね。川の水量が目に見えて増えて、流れも激しくなってきている。

 この状態で舟を出すと、水難事故の危険が大きくなる。

 水面が下がって水流が落ち着くまでは、きっと舟頭たちも出港してくれないだろう。

 今日はこのまま伏見で一泊だ。

 

 まさか伏見に着いた途端、雨が降り出すなんて予想もしていなかったよ。

 朝はあんなに気持ちよく晴れていたのに! 騙された気分だよ!

 窓辺から手を出して、雨に触れてみる。

 粒がわりと大きい。今夜もたっぷり降りそう。

 これじゃ陸路に切り替えるのも無理だな。

 道がぬかるむだろうし、雨の中の旅はあんまり早く進めなさそう。

 大人しく宿で待機して、舟が出るのを待ったほうが早いに違いない。


 あーあ、最悪。

 急ぐ旅だっていうのに運がなさすぎる。

 憂鬱な気分が唇から盛大にこぼれてしまう。



「おい! 粧の姫!」



 ぞんざいに呼ばれて首を巡らせる。

 座敷の反対側にいる石田様が、振り向きもせず不機嫌なオーラを出していた。



「何度もため息を吐くな、鬱陶しい」


「失礼しました。では、別室でお茶でも」


「待て、馬鹿が」



 腰を上げたらやっと石田様が振り向いた。

 その顔にはめんどくささが全面に出されている。



「勝手に他所へ行くな」


「私がここにいたら石田様のお邪魔なんでしょ?」


「邪魔になっている自覚があったのか?」


「喧嘩売ってるんですか?」



 出した声が心持ち低くなる。

 もう一年近く身近で働いているけれど、変わらず物言いがイラつく人だ。

 まったく、こんなだから関ヶ原で負けたんだよ。

 不満たらたらな目で睨み合うことしばらく。

 石田様が不服げに鼻を鳴らした。



「お前のお守りと寧々様に頼まれたのは某だ、

 某の言うことは寧々様の言葉と思って聞け」


「……わかりました」



 舌打ちしたい気持ちを抑えて、ふたたび腰を下ろす。

 そうだった。寧々様のお言い付けがあるんだった。

 主の命には従わなきゃだ。めちゃくちゃ不服だけど。


 私が紀之介様のもとへ行くに当たって、寧々様が同行者を決められた。

 それがこの石田様。

 最も紀之介様の状況を把握していた人間が、彼だったのだ。

 石田様は紀之介様とずっとコンビで働いてきた人だ。

 長浜で秀吉様の小姓を務めた時代からの友人でもある。

 それで公私に関わらず、石田様は定期的に紀之介様と面会している。

 つまり石田様は紀之介様と会うハードルが、私よりもずっと低いのだ。

 だから寧々様は、私と石田様をセットでお見舞いに派遣することとした。

 私が一人で行くよりも石田様のお見舞いにこっそり同行した方が、会える確率は上がるだろうってね。

 

 寧々様の読みは正しいと思う。

 石田様が前に出てくれたら、紀之介様はたぶん油断する。

 少なくとも門前払いに遭う心配は無くなるだろう。

 でも、私と石田様の相性を考えてほしかったかな!

 石田様は女子供に配慮しながら旅ができるような人じゃない。

 その証拠に聚楽第を出てからずっと、私に雑な扱いをしてくるんだよ。

 輿は遅いからって私を馬に乗せるわ、朝食抜きでかなりのスピードで馬を走らせるわ。

 そんな散々な目に遭わせた上に、四六時中私を目の届く範囲に居させようとする。

 トイレ以外ずっとだよ。子供の世話に慣れてない慎重派のお父さんか。

 お夏や佐助が私の側にいるのに、脱走すると思ってるのだろうか。

 どこまで私を信用していないんだか。すっごく腹立つなー!



「大人しく人形遊びでもしたらどうだ」



 しぶしぶ川を眺める作業に戻ったら、石田様のぞんざいな言葉が飛んできた。

 ……振り向くのも面倒になってきた。



「私が人形で遊んで喜ぶ子供に見えますか」



 窓の欄干に頬杖を突いたまま返事をする。

 後ろで帳面を閉じる音が聴こえた。


 

「女らしい可愛げくらい身につける気はないのか?」


「その類いの可愛げは身に付けたくないですねー」



 お人形のように大人しくて、家の中で遊んでるだけの女の子になるのはまっぴらごめんだよ。

 だって私、根っからの深窓のお姫様じゃないからね。

 性に合わない生き方はしたくない。



「まことお前は年々小憎たらしく育つな」


「そんなことないです。

 紀之介様は素直に賢く育っているって、

 褒めてくださいますもの」


「ふん、あいつを騙せるとは大した猫の皮だ」


「騙してませんっ」



 ほんっっとに、ムカつくこと言うなぁ!

 勢いよく首を巡らせて石田様を睨む。

 平然とした澄まし顔に、神経が逆撫でされるような気分がした。

 なんなのこの人。今朝からずっと私のイライラするポイントを、的確に刺激してくる。

 意図がわからなすぎて、余計に不愉快になってくる。



「隣の座敷で休ませていただいても、

 よろしいでしょうか」



 一呼吸を置いて、申し出る。

 キレそうな自分を抑えるには、少しこの場を離れるしかなさそうだ。



「疲れでもしたか」


「ええ、石田様のせいで」



 本音を思いっきり投げつける。



「お前は堪え性のない女だな」


「そうです、姫ですから。

 体力も気力も殿方ほどは無いんです」


「ならば無理して旅などせずとも良いものを」


「無理がないよう休める時に休みたいんです!」



 まだやるの? 石田様、暇なの?

 さっさと私を解放してよ。疲れたんだよ。

 どうせ今日は、この宿で一泊するんでしょ。

 早めに割り当てられた客室に戻して、明日に備えさせてよ。

 紀之介様の看病に行く前に、私が体調を崩すなんてことになりたくない。

 どうしてわかってくれないのかなあ! もう!

 苛立ちに頬がひくつかせ、思いっきり目を怒らせる。

 石田様と目が合った。

 座敷の空気が張り詰めていく。

 刀の鍔と鍔で迫り合うような睨み合いの中、石田様がおもむろに口を開いた。



「聚楽第に帰ったらどうだ」


「は?」


「堺へ下らずにここで引き返せと言っている」



 想定外の発言に、返す言葉が出てこなくなる。

 ほんの僅か奪われた呆気に、石田様がさらに踏み込んできた。



「どうせ無駄足になるのだ、

 益のないことなどする価値もなかろうが」


「無駄足ってどういうことよっ!?」



 頭にカッと血が昇る。

 言わせておけばなんなの、この人。

 価値がないとか無駄だとか、勝手に頭から決めつけて!

 吹き飛びそうな自制を、欄干に爪を食い込ませて押し留める。

 感情が激しく波打って、喉が痺れたようになる。



「……紀之介様を見捨てろと言うのですか」


「そうだと言ったら?」


「あなたのこと、この世の誰より軽蔑します」



 声に凍てついた蔑みを込めて、石田様に浴びせてやった。

 薄情者なんて程度で済ませてやらない。

 紀之介様を見捨てろと本気で言っているなら、この人は正真正銘のクズだ。

 あれだけ紀之介様の世話になっておいて、紀之介様が弱ったら捨てるなんて人のすることじゃない。



「石田様は良い友だって、

 紀之介様はいつも言っていたのに」



 困ったところも多いけれど、良いところもちゃんと備えた友達甲斐がある人だって。

 できたら助けてやってくれって、私にまで頼むほど石田様のことを気にかけていた。

 優しい紀之介様の気持ちを踏みにじるなら、私はこの人を許さない。

 


「……勝手に言っていろ」


「ッ、ほんっと、心が無い人ね!」



 その一言で、私の感情は行き場を失う。

 目が焼けるように熱い。震える手で、帯に挟んでいた扇子を引き抜く。

 思いっきり振りかぶって、石田様めがけて投げつけた。

 乾いた音を立てて、扇子が石田様の肩に当たる。

 石田様は何も言わない。

 膝元に落ちた扇子を、鉛のような目で追うだけ。

 それが何故か、無性に悲しくなった。



「何か言いなさいよっ! 馬鹿っ!」



 立ち上がって怒鳴る。

 考える余裕はなかった。ただ、なんでもいいから言い返してほしかった。

 ぐちゃぐちゃした感情を少しでもわかってほしくて、でも上手く言葉にできなくて。

 手を上げて、声を荒げるなんて、私も他人のことを言えない。



「某は、」



 ぼそりと、雨音に紛れるような声がこぼれる。



「これ以上、紀之介の心を乱したくない」



 石田様が扇子を拾った。

 男の人にしては細長い指が、艶めく黒漆の扇骨を開く。



「あれはお前がよほど大事らしい」



 シャンパンピンクの扇面に描かれた、紫がかった白のクレマチスを指がなぞった。



「お前の目に、病んだ姿を晒すまいとしている」


「え……?」


「お前は、美しいものを好む。

 同時に、病や醜いものを恐れるだろうが」



 石田様の重苦しい視線が、私にぶつかる。



「紀之介の病は業病。

 あれは、体が崩れていく病だ」


「崩れる……?」


「二目と見られない姿に変わり果て、二度と癒えぬ」



 喉が細く鳴った。

 心臓が冷たくなるような衝撃が体の自由を奪う。

 足の力が抜けて、座り込んでしまう。

 強ばる腕で自分の体を抱きしめて、うそ、と私は唇を震わせた。



「嘘ではない」



 淡々とした否定が返ってくる。



「紀之介はお前の拒絶を恐れている。

 この世の何よりも、怖がっている」



 石田様が畳に手を付いた。

 


「頼む、どうか引き返してくれ」



 秀吉様と寧々様以外にはほとんど下がらない頭が、私に向かって項垂れる。

 痛々しい懇願が、鼓膜に触れた。



「あいつが絶望するところを、某は見たくないのだ」



 雨が、激しくなる。

 石田様の血を吐くような声音の余韻を、瞬く間に掻き消す。

 まとわりつくような静けさと薄暗さが、部屋にわだかまっていく。

 欄干を握る手の甲に、大粒の水滴が当たった。

 冷たくて、痛い。氷で骨が穿たれるような痛みが、冴え冴えと私を貫いた。



「嫌」



 絞り出した答えは、思ったよりも明瞭な音を伴った。



「私は紀之介様に会うわ」



 石田様が頭を上げる。

 白い面差しに、朱い色が走っていた。

 立ち上がりざまに、腰の刀に彼の手が添えられる。

 鯉口が切れる音が、悲鳴のようにこぼれた。


 

「ここで斬り捨ててやろうか」


「だったら全力で逃げて堺に駆け込んでやる」


「できると思っておるのか、小娘のくせに」


「できるできないじゃなくて、やるのよ」



 座ったままの私の首に刃が触れる。

 ひりつくような感覚が、切先の触れた肌から中へと潜り込んできた。

 殺気の冴えに、いっそ心地良さすら感じる。

 次の瞬間首を刎ねられても、苦しまなくて済むかも。

 なんとなく安心したせいか、自然と微笑むことができた。



「舐めないで」



 今日で一番なめらかに、私の舌は動く。








「私は惚れた男が身を損ねたからと言って、

 目を背ける安い女じゃないわ」










◇◇◇◇◇◇◇







 まだ雨の気配を残した空気が、朝を包んでいる。



「姫様、こなたへ」



 お夏に手を取られ、私は予約してあった高瀬舟に乗り込んだ。

 しっとりとただよう靄が、体に絡んでくる。

 嫌だな、髪がうねりそう。舟から降りたら整え直さなきゃ。

 座の間に誘導されて、腰を下ろす。

 水の音が近くなる。船縁を見れば、穏やかな流れが目に入った。

 川の水位もずいぶんと下がっているようだ。

 これならば安全に堺まで下れることだろう。

 舟が揺れた。ぎしぎしと足音が近づいてくる。

 まだ尖りを帯びた気配が、私の真横に座った。



「おはようございます」


「ああ」



 視線を向けずに、私と石田様は挨拶を交わす。

 それ以上はどちらも口を開かず、川を眺める。

 間を置かず、船頭が出港を告げる声を張り上げた。

 舟は川岸から、ゆっくりと離れていく。

 ギ、ギ、と舟を漕ぐ櫂の音が、一定の間隔で耳を打つ。



「……覚えておけよ」



 石田様が唇を動かさず、呟いた。



「もし、紀之介の姿に僅かなりとも竦んだら」



 警告のような鍔鳴りに、私は目を細めて頷いた。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る