ひとでなし【織田源五郎長益・天正16年6月中旬】



 織田源五郎長益は、世に名高い人でなしだ。

 本能寺で兄が明智日向守に討ち取られた謀反の折、甥を見捨てて一目散に逃げた。

 しかも逃げる時を稼ぐため、甥に切腹を勧めまでもした。

 これが原因で、源五郎は都にて名を馳せた。

 稀代の人でなし、織田の名を落とした愚か者。

 そんなふうに京雀どもは、ぴぃちくぱぁちくと源五郎を嘲笑うのだ。


 まあ、源五郎自身はこれっぽっちも恥じ入っていない。

 世間様に眉をひそめられる行動を、源五郎は百も承知で取ってきたからだ。

 源五郎にとって、名誉よりも命が一番大事。

 命がなければ、何の話も始まらない。

 好きな雅事を楽しむことも、美しきを感じることもできなくなる。

 ゆえに、逃げるべきではない場所からさえも逃げられた。

 まったくもって武家の面汚しのような品性をしているのが、織田源五郎という人間なのだ。



 そも源五郎は、先右府さきのうふたる織田信長の弟である。

 と、言っても同母弟ではなく、異母弟にあたる。

 生母は父の織田信秀の側室の末席。

 父が津島大社詣での折に見染めた、漁師の娘だ。

 ぶっちゃけると、正室の懐妊中に父が火遊びした結果が源五郎である。

 当然母と源五郎に対する正室の心証は悪く、日陰に身を潜めて幼少期を過ごす羽目になった。

 そういうわけで寄越されていた傅育費は、笑えるほどに微々たるもの。

 織田の子息と思えないほど質素な生活を余儀なくされ、父が亡くなってからは食事にもことを欠く羽目になった。

 意外と身内思いだった兄が、源五郎の存在を思い出してくれなければ、飢えて死んでいたかもしれない。

 感謝をするべきなのだろうが、実はちょっとしたくなかったりする。

 なぜなら兄は、自分の弟としての体裁が保てる程度の衣食住や教育を与えた後、源五郎をほったらかしたのだ。



 戦や政に関して特筆すべき才能が、源五郎にはなかったから。



 武芸はせいぜい及第点程度、軍略を組み立てる才も凡庸。

 領地の統治や公事を捌くのは比較的できるが、二流の域を出られない。

 綺羅星が揃う織田家において源五郎は、埋没すること甚しかった。

 要は兄にとって、たいして使えない弟だったのだ。


 だが、特に不満はなかった。

 凡人だから大変な思いをせず済んでいる、と早いうちに気づけたからだ。

 上等な出来ではない源五郎には、簡単な仕事しか回ってこない。

 明智日向守や柴田修理亮のように、胃を痛めたり頭を抱えたりしなくてもいい。

 適当に真面目に大人しくておけば、生活の面倒は兄が全部見てくれる。

 こんなに美味しい人生はないと、割り切ったら苦痛はなかった。

 そう思えたら、後は簡単。

 日々美しいものを愛で、雅事に没頭して、時々兄たちの指示で働く。

 ねぎらいもなく、賞賛もなく、誰にも必要とされず、誰からも顧みられない。

 天下を掴みかけた信長の、使えぬ弟としての暮らし。

 それはぬるくて、楽で、空虚な毎日だった。



 だから、源五郎は弱かったのだ。

 価値がない自分を見てくれた勘九郎信忠と、市姫に。


 信長の嫡男だった勘九郎は、妙なほど源五郎に懐いてくれた。

 他の甥どもが呼び捨てる源五郎を叔父上と呼び、雅事を教えてくれと強請る。

 茶を点てながら、歌を詠みながら。ぽつり、ぽつりと、たわいもない話をするのが好きな子だった。

 時に父や重臣にも言えぬことを相談するのはどうかと思ったが、叔父上しか頼れぬと言われたら嫌な気はしなかった。

 本当に変わった、けれども可愛い甥だった。


 同い年の姉・市姫は浅井に嫁ぐまでと、浅井から出戻ってから、しょっちゅう源五郎を付き合わせた。

 遊んでやると称して源五郎を遠駆けに引っ張り出し、自分の衣や帯などを選べと強要する。

 馬に舐められる弟をけらけら笑ったり、選らばせた衣の色柄にダメ出しをしたり。

 たまに源五郎が反抗するとコテンパンにやり込め、拗ねてみせると口を尖らせて饅頭を投げて寄越す。

 本当にとんでもない、けれども親しめる姉だった。

 


 そんな、源五郎を見てくれた二人に頼られたから、源五郎は一線を超えて人でなしになった。



 最初は勘九郎だった。

 二条の城で明智の軍勢に囲まれた夜、彼は切腹の準備をしていた源五郎に頭を下げた。

 城から逃げて、自分の息子を守ってくれと。

 どのような形でもいい、成人するまででもいい。

 息子の成長を、自分の代わりに見てくれないか。

 今ならば自分が腹を切るなりすれば、源五郎一人くらい逃げる隙を作れるはず。

 生きたがりの源五郎にも、悪い話ではないはずだから。


 


『どうか、落ち延びてくれ、源五叔父』




 源五郎は、その一言で二条の城から逃げた。

 自分を慕ってくれた甥の最期の頼みを、果たすために。

 薄情者と嗤われようとも、生き恥を晒すと決めた。 


 そうして生き延びてはみたが、甥の望みを叶えるのは難しかった。

 織田家において源五郎の地位は、そんなに高いわけでも、権力があるわけでもない。

 重臣の柴田や羽柴、兄の息子の三介や三七を向こうに、三法師を守って権力争いなんてできるはずがなかった。

 だからとりあえず、源五郎は羽柴と三介に付いた。

 三介は馬鹿だ。小賢しい三七より扱いやすい。羽柴は明るく冷酷な野心家だが、気前が良くて情もある。

 うまく立ち回れば、三法師の側に居やすいはずと考えたのだ。

 この目論見は上手くいったが、同時に姉の市姫との別離を伴った。

 家中の均衡を取るために、市姫は柴田修理亮と再婚してしまったからだ。

 そしてそれが、源五郎の二つ目の重荷に繋がってしまった。


 市姫が越前の北の庄へ赴く前夜、源五郎は市姫に呼び出された。

 久方ぶりに顔を合わせた姉は、開口一番言ったのだ。

 我に事あらば、お主に茶々の目付け役を任せると。

 姉は三人の娘の長女が、酷い悩みの種なのだという。

 気性が、どうにもおかしいのだそうだ。

 一見すると普通のしとやかな愛らしい姫だが、時折母親の市姫には理解できないことをする。

 伯父である信長の歓心を買い、奥へ頻繁に立ち入って側女めいた振る舞いをする、とか。

 自分が気に入った侍女の許嫁や友人たちに、ちょっかいかけて諍いを起こさせる、とか。

 市姫が叱っても、窘めても、茶々には響かない。

 ただただ、みんなと仲良くしたらだめなの? と不思議そうにする。

 我が娘ながら、あまりに得体が知れない。恐ろしすぎて手元から離せない。

 だが、今後嫁ぎ先の柴田と源五郎が付いた羽柴がぶつかり、自分が死んでしまったとしたら。




『源五にしか頼めぬ、アレを野放しにしないでくれ』




 聞くだけで不穏な役目を負うのは嫌だった。

 けれど、自分をちゃんと弟として可愛がってくれた姉の頼みだ。

 渋っては見せたけど、最後には頷いた。

 もしもの時に備えてあれこれ用意をし、本当に市姫が越前で死んでしまってからは、約束を果たせるよう努めた。

 上手く三介に茶々ごと三姉妹を引き取らせることに成功し、十分に警戒をしながら適度に彼女の相手をした。

 だが実際に接触をしてみれば、存外に茶々は大人しかった。さすがに二度目の落城は堪えたらしい。

 この状態なら大事ないと油断したのが、間違いだった。

 ちょっと源五郎が目を離した隙に、ものの見事に三介が茶々に引っかかり、何を思ったか羽柴へ引き渡してしまったのだ。




 そして、その結果が、これである。





「やんなっちゃうわ」



 聚楽第の城奥の回廊。

 件の茶々の局に至る道中で、源五郎はひとりごちる。

 彼女が引き金になった、此度の事件を考えると頭が痛くてしかたない。

 巷間において、誰ともなく毒水の禍と呼ばれている事件は、想像をはるかに超える結果をもたらした。

 数えるのも嫌になる数の人間が巻き込まれ、華の京坂に血と悲鳴がぶちまけられたのだ。

 もう、本当に、気を失いたくなるほどの惨劇である。

 源五郎は三法師と織田の身代を守るので精一杯で、他のことはほぼ何もできなかった。

 頭の良い北政所やその臣下たちが味方でなければ、どうなっていたことか。

 当主の交代と尾張半国への減封程度で済んだのは、奇跡に近い僥倖だと思う。


 もっと姉の頼みを、優先すればよかった。

 なんて、先に立たない後悔ばかりしてもいられない。

 本腰を入れて茶々の手綱を握らなければと、源五郎は心を新たにした。

 ありがたいことに、多少は三法師に手が掛からなくなった。

 勘九郎の息子だけはある聡い子だし、運良く三介に巻き込まれて厄介な家臣が消えた。

 こちらはなんとかなるだろう。茶々さえ、余計な騒動を起こしてくれなければ。


 回廊の途中で、足を止める。

 ちょっとどころではなく、行きたくない。

 茶々の相手は、源五郎にとってはちょっと苦痛だ。

 会話が噛み合わなくなりがちで、市姫の苦労が偲ばれる。

 今日はやっぱり、引き返してしまおうかしら。

 鉛の如く重い足を引きずって、何度目かわからないため息を吐く。



「あら?」



 忙しない足音が、聴こえてくる。

 お行儀が悪い侍女でもいるのだろうか。

 叱ってやろうと待ち構えていると、小さな影が回廊の角から飛び出した。



「まあ、お与祢ちゃんじゃないの」


「あ……織田様……」



 源五郎の姿を認め、淡い若竹色の小袖を着た少女が立ち止まる。

 北政所が鍾愛する御化粧係、与祢姫だ。

 幼いながらに大人びた少女なのに、今日は何やら色を失っている。

 平素は念入りに整えられているしなやかな黒髪は、軽く乱れて尋常ではないありさまだ。



「鬼でも見たような顔をしちゃって、どうしたのよ」



 何かあったかと問いつつ歩み寄る。

 少女は動かない。根が生えたように棒立ちだ。

 三法師にそうするように、膝をついて目を合わせてやる。



「アナタがお行儀を忘れるなんて珍しいわね」


「ご、ごめんなさい……私、その……」



 黒橡くろつるばみ色の大きな瞳がびくびくと怯えている。

 源五郎が何があったか察するには、十分すぎるほどだった。



「茶々と何かあったのね」


「っ」



 当たりらしい。少女の細い肩が跳ねる。



「ごめんなさいね、怖がらせちゃったかしら」



 理由は聞かず、謝っておく。

 言わせるのは酷だが、かと言って放置するわけにもいかない。

 とにかく頭を下げておけば、北政所に告げ口されることはないだろう。

 与祢姫は甘い娘だ。腰を低くした相手を追撃するような性悪ではない。



「今後アナタがあの子に会う時は、

 アタシも同席するわ」


「織田様が、ですか?」


「ええ、アタシね、今後は在京することになったの」



 与祢姫が、息を潜めてうかがってくる。

 よっぽど茶々に怖がらせられたらしい。

 何をしたかわからないが、申し訳ないことだ。

 乱れた黒絹のような髪を手櫛で直してやり、胸を叩いてみせる。

 


「茶々が馬鹿なことをしたら、

 アタシがビシビシって叱ってあげる」



 任せなさい、と笑いかけると、ようやく少女の表情がわずかに緩んだ。

 ひとまず、これでいいだろう。

 間を置かず追いかけてきた侍女たちに与祢姫を預けて、平静を装って局の外へ送り出す。

 侍女たちに守られて去っていく小さな背中を見送り、源五郎は踵を戻した。

 優雅さを捨てないぎりぎりの早足で、茶々の元へ急ぐ。



「茶々」


「まあ、源五叔父さま」



 居室の戸口に立ち、声をかける。

 色とりどりの反物が、花びらのように散らばる座敷の中央。

 布を愛でていた茶々が振り向いて、ぱぁっと愛らしい細面を明るくさせた。



「いらっしゃいませ、

 今日も会いに来てくださったのね。

 茶々、嬉しいわ」



 にこにこと微笑んで、ちょこんと指をつく。

 愛らしさがにじむ茶々の所作に、源五郎は渋い表情いなってしまう。

 与祢姫をあれだけ怯えさせたのに、なんとも思っていない様子だ。

 やはりという諦めの気持ち半分、気持ち悪いという嫌悪の気持ち半分。

 押しこらえながら座敷に上がって、茶々の側に腰を下ろす。



「アナタ、お与祢ちゃんに何したの」


「叔父さま?」


「何をしたの、言いなさい」



 黒い茶々の瞳が、きょとりと見開かれる。

 源五郎が言っていることを、一つも理解できていない目だ。

 ため息を飲み下して、睨み続ける。

 ややあって、ああ、と茶々が声を弾ませた。



「さきほどね、お友達になってってお願いしたわ」


「それだけ?」


「そうよ? 茶々、与祢と仲良くなりたくって」



 薄桃に染めた頬に両手を添え、こくんと茶々ははにかむ。



「与祢ってとっても可愛い子なの。

 茶々を綺麗にしてくれるし、

 いろんな楽しいお話もしてくれるのよ。

 もし仲良くなれたら、とっても素敵だわ」


「それは、そうでしょうけど」


「叔父様もそうお思いでしょう?

 与祢が茶々のお友達になってくれたら、

 とっても良いことよね?」



 源五郎のあいまいな相槌に、茶々の笑みがますます輝いた。

 表面を切り取れば微笑ましく、そうね、と頷いてやりたくさせる姿だ。

 が、茶々の本性を知る源五郎は、単純にそれで終わらない気配を嗅ぎ取る。

 ただ気に入って、友になりたい。

 それだけに収まらない何かを、茶々は飼っているのではないか。

 薄墨のような疑いが、源五郎の中に落ちてくる。



「……お与祢ちゃんは、なんて答えたの」



 低い声で、訊ねる。

 茶々の伽羅色の髪が、さらりと優美に揺れた。



「茶々が寧々さまと仲良くしていたら、

 与祢も仲良くしてくれるんですって」


「そう……」



 そっと胸を撫で下ろす。あの少女、上手く答えてくれたものだ。

 茶々に踏み込み過ぎず、しかし茶々の意には沿っている。

 これならば茶々も、おかしな解釈をしないだろう。

 あとは源五郎が言いくるめてしまえば、茶々は与祢姫に手を出さないはずだ。



「なら、寧々様と仲良くするのよ」


「うんっ、仲良くするわ。

 与祢がそうしてって言うんだものね」


「竜子様ともよ」


「竜子お姉さまと茶々は、ずっと仲良しよ?」



 小首を傾げる茶々に、頭が痛くなる。

 第二位の正室である京極御前から、かなり嫌われていることがわかっていないらしい。

 言い聞かせるのも面倒になって、続けて釘を打つ。



「それからもう、

 こんな騒動は起こさないでちょうだい」


「こんなこと……って、どんなこと?」


「わからないの?」



 ギョッとする源五郎に、茶々は眉を下げた。

 心の底から何もわかっていない表情に、目眩がしそうになる。



「三介や袖がいなくなったことの意味は、

 わかっている?」


「ええと、お兄さまは殿下のご機嫌を損ねて、

 袖は毒をお城に持ってきちゃったから、

 お咎めを受けたのよね?」


「そう、アナタのために動いて、

 それが行き過ぎて、重い罪を犯したの」


「茶々のために……?」



 茶々の目元に、戸惑いが浮かぶ。

 何を戸惑っているのだ、この娘は。

 苦虫を噛み潰しながら、源五郎は言葉を重ねる。



「あの子たちに大事にされたのは、

 アナタもわかっていたでしょう」


「うん、お兄さまも袖も、茶々に優しくしてくれたわ」


「では、あの子たちが間違いを犯したことも、

 アナタは知り得たということよね」



 茶々以外に、彼らを止められる人間はいなかった。

 すぐに声を上げれば、彼らの罪がどうしようもないものになる前に止められたはずだ。

 才色兼備の市姫の娘なのだ。気性はおかしくとも、茶々は馬鹿ではない。

 三介たちの過ちに、少なくとも違和感は覚えたはずだ。

 なぜ、それらを源五郎に訴えてくれなかったのか。

 怒鳴り散らしたい気持ちを胸の奥で潰して、源五郎は茶々を見つめた。





「でも、みんな茶々のためにって言っていたのよ?」





 桜色の唇が、淡く開く。

 まなじりがちぎれそうなほど開かれた源五郎の目に、愛くるしいばかりの憂い顔が映る。



「みんなが茶々のためにって、

 とっても心を砕いてくれていたの。

 優しいみんなの邪魔なんて、茶々にはできなかったわ」


「茶々、アナタね、それは」


「殿下や寧々さまに内緒にするのは、心苦しかったわ。

 でも内緒のことって三介お兄さまも袖も言っていたの。

 内緒事は内緒にしないと、だめでしょう?

 だからお兄さまのこと、殿下が困った子だっておっしゃっても、

 違うのよって言えなくて……」



 でも、と茶々は睫毛を伏せる。

 淡い狭霧のように煙るそれが、見る間にしっとりと露を含む。



「いけないことだったのね。

 茶々に勇気がなくって何もできなかったから、

 みんなに罪を犯させたのね。

 茶々がしっかりしていなかったせいで、

 こんなに残念なことになってしまったんだわ。

 三介お兄さま……袖……ごめんなさい……、

 茶々がいくじなしだったせいで……ごめんなさい……」



 言葉を繰る茶々を、呆然と源五郎は見つめるしかなかった。

 理解ができない。わけがわからない。どう止めていいのか、わからない。

 薄皮の一枚下を、虫が這う。そんな怖気が、源五郎を支配する。

 溢れた白珠の涙が、茶々の痛々しい痕を残す頬を伝った。








「ああ……みんな、かわいそうなこと……」









 市、これは、何。

 すでに亡い姉に、返らぬ問いをかける。

 信じがたい姪の本性に、源五郎はなすすべもなく立ち尽くすしかない。

 自分は姉の言いつけを、果たしてどこまで守れるだろうか。

 茶々がもたらす禍いを、どのくらい抑え込めるのだろうか。

 もう三法師や織田家、自分自身もどこまで庇いきれるかさえわからない。

 なけなしの自信が、足元から砂になって崩れていく。

 才無き身を、これほど呪う日が来るなんて思いもしなかった。

 

 

 はらはらと。

 ほろほろと。

 透明な涙を溢す茶々は、どこまでも愛くるしい。

 だが、源五郎には。



 おぞましい化生にしか、見えなかった。

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る