小鳥が鳴く、嵐がくる(3)【天正16年6月下旬】




 原則として、城奥に秀吉様以外の男性は入れない。

 だが、例外も存在する。

 例えば、羽柴家の血縁者。

 秀吉様の実弟である大和大納言様や甥っ子の近江中納言様、従弟の福島様たちだ。

 彼らは寧々様に先触れを出しておけば、ノーチェックで城奥へ入ることが許されている。

 もう一つは、秀吉様と寧々様の許可を得た人。

 子飼いの腹心である石田様や、今ここにいる織田侍従様だ。

 前者は半分秀吉様の子供のようなものだからだが、後者は特例の特例だ。

 つまり、城奥内の緊急事態であるから、城奥へ入ることを許されただけってこと。




 ……なんだけどなあ。





「いやぁぁぁ! お下品ッッ!

 なんてお下品なのかしらッッ!?!?」



 茶々姫様の局の前で、織田侍従様の口から悲鳴がほとばしった。



「赤すぎるわっ! 派手すぎるわっ!

 華の聚楽第にこんな部屋があるなんて……ッッ」


「お、織田様、ちょっと」


「ちょっとお与祢ちゃん見たぁ?

 あの香炉と棚っ、色合わせが安っぽくない!?」


「あー……あれ……青磁を丹塗に置くのは、

 確かにないですね」


「でしょ!? お下品で目が腐るわっ!

 体にお下品が染み付いたらどうしましょっ!!」



 両腕で体を抱きしめ、織田侍従様がイヤイヤと頭を振る。

 本気で嫌がっているご様子だが、無理もない。

 茶々姫様の局の完全に事故った成金インテリアは、彼の美学に反しまくっている。

 美学に沿わないもの、見苦しいものは、織田侍従様の天敵だ。

 基本的に美的なことに関して、妥協や我慢をしない性格なせいだろう。

 天敵に遭遇すると、織田侍従様は酷く取り乱す。

 東様と丿貫おじさんを除いた全員が引かせるほどだが、今日は逃げないだけまだマシだ。

 本気で嫌な時は、織田侍従様は脇目もふらずダッシュで逃げるからな。



「アンタあの趣味が死んでいる花瓶、庭に捨ててっ!

 そっちのアンタは落書きみたいな軸絵を破り捨てなさいっ!」


「ちょ、織田様っ? それ今やることですか?」


「やることよっ! 急務よっ!!

 アナタは茶々のとこに行く前に、

 この絵の具を垂らした泥水みたいな空気に侵されたいの!?」



 おいいい!?

 城奥に入ることを許された意味、わかってる?

 ねえ? 話、聞いて?? ねえったら!!!

 止める私を振りきって、織田侍従様は供侍たちに緊急模様替えを命じた。

 命じられた供侍たちはというと、ちょっとどころではなく腰が引けている。

 寧々様の命令そっちのけで、何やってんだあんたと目が語っている。

 だが、それでも命令に従って、供侍たちは悪趣味なインテリアを撤去し始めた。

 忠実な彼らの仕事は早く、あっという間に庭へ軸絵や花瓶、棚などの残骸が積み上がっていく。

 盛大な破壊音と織田侍従様の騒ぎ声が、あたりに響く。

 聞きつけた近隣の女たちが覗きに現れて、そして皆ぎょっと目を見開く。

 城奥には珍しい男性、それも顔の良い美中年の狂乱だ。

 目撃してしまった衝撃も、まあ威力が増すというもので。

 びっくりさせて悪いが、そんな目で見ないでくれ。

 私はこの人の同類じゃないから! 頼むから!!



「何事ですかっっ」



 織田侍従様によるお下品の破壊が始まって、しばらく。

 やっと茶々姫様の局の奥から、袖殿たちが姿を表した。

 焦りにまみれた彼女らの顔は、ほぼすっぴんだ。

 今朝は杏を折檻して閉じ込めたせいで、メイクが受けられなかったってとこか。

 髪や衣服を乱していることからして、杏の脱走に気付いて探し回っていたのかもしれない。



「お与祢殿、これはなんですのっ?」



 袖殿がめざとく私を見つけ、きっと睨んでくる。

 その憎たらしい顔に、私はふと違和感を覚えた。

 汗が浮かぶ額や頬は妙に黒ずみ、ちらほら白い斑が散っている。

 後ろに控えた女房にも、袖殿と似たような者が幾人か。

 病気、だろうか。感染性がないといいのだが。

 近寄りたくない気持ちを抑えて、私は袖殿たちの前へ一歩踏み出した。



「浅井の一の姫様を、お連れしにまいりました」


「姫様はそなたにお会いになりません」


「あなたたちが会わせたくないからではなくて?」



 わかりやすく袖殿の表情が変わった。

 はいそうです、と言っているようなものじゃないか。

 ダメな人だな、とため息まじりで口を開く。



「通しなさい」


「なりませぬ!」


「あなたの都合なんて知らないわ」



 拒絶を切り捨てて、自分の顔から感情を消す。

 もし寧々様が私なら、どう振る舞うか。

 私は寧々様、私は寧々様、私は寧々様!

 よし!!



「そこお通し」



 後退る袖殿に、一歩詰め寄る。




粧内侍しょうのないしが命を、聞けぬのか」




 出した自分でも、ゾッとするほど凍てついた声。

 否が応でも、その場の視線が集中する。

 袖殿たち、茶々姫様の女房や侍女が色を失う。

 東様に織田侍従様と供侍、お夏たち侍女までもが、唖然と振り向く。

 知らぬふりをして、私は歩き出す。

 金縛りに遭ったような袖殿の脇をすり抜けようとした。



「っ、お待ちっ」



 ハッと我に返った袖殿が、肩を掴んでくる。

 じろり、と。肩を掴む手から、腕、肩、そして首へ。

 見上げた袖殿は、青い顔を引きつらせていた。



「離さぬか、無礼者」


「ぶ、無礼はどちらだ、この、小娘が!」



 意外とこの人、度胸があったようだ。

 キレた寧々様の真似をする私にビビっているけれど、肩から手を離さない。

 真正面から視線を返してやる。

 袖殿は喉からくぐもった、奇妙な音を出す。

 恐れを払おうとするように、袖殿は私に向かって扇子を振り下ろした。

 でも、キレがない。恐るに足りない。

 寧々様を演じる私に怖いものはない!

 ないんだったらない!!

 ちょっと悲鳴が喉まで迫り上がったけど!!!

 慌てず帯から鞘ごと抜いた懐剣で受ける。

 硬い音とともに、扇子と懐剣の鞘がぶつかった。

 袖殿が怯んだ瞬間を逃さず、扇子を跳ね上げる。

 力いっぱい振り抜いた懐剣の勢いで、扇子が宙に舞った。



「織田様、東様」



 腰を抜かしかけている袖殿を、織田侍従様の方へ突き飛ばす。



「もぉっ! なにすんのっ!

 急にばっちぃの寄越さないでっ!!」 



 汚れちゃうわ! と叫びながら、織田侍従様は袖殿を足蹴で払った。

 口で文句を言いつつも、彼は倒れた袖殿の腹へ流れるように足を乗せる。

 袖殿が痛みに呻く。それを織田侍従様は無視して、供侍へ顎でしゃくった。

 ちゃんと任されてくれる気らしい。

 呼応するように、東様も他の袖殿の仲間を捕らえるよう、侍女たちへ命じた。

 


「ここは任されたわ、安心していってらっしゃいな」


「ありがとうございます」



 東様と笑顔を交わして、暇そうな丿貫おじさんとお夏たちに目配せをする。

 彼らとともに、私は騒ぎが激しくなる場を抜けて局の奥へ足を進めた。

 杏の話によると、茶々姫様の寝室は局の庭側だ。

 廊下に沿って歩いていく間、私を止めに入る者はいなかった。

 侍女も下女も私たちを見た端から、我先に逃げ散ってしまう。

 使用人の質が、とんでもなく低い。誰も茶々姫様を守る気がないのか。

 杏の言うとおり、茶々姫様はずいぶんぞんざいに扱われているようだ。

 嫌な気持ちになりつつ、それらしき障子戸の前に立つ。



「浅井の一の姫様」



 障子の向こうへ、呼びかける。

 衣擦れが聴こえた。人の気配が、微かにする。



「……だぁれ?」



 細い声。浅い息。

 初めて耳にした茶々姫様の声音は、儚い響きを漂わせていた。



「北政所様の御化粧係、粧と申します」


「寧々、さまの?」


「はい。寧々様の命で、お迎えに上がりました」



 はっと、息を詰める音が障子越しにした。



「戸を開けても、よろしゅうございますね?」


「だ、だめ……だめよ……!」



 激しい動揺の宿る拒絶が返ってくる。



「ダメなのですか?」


「そうよ、茶々、お外へ出たくないの」


「なにゆえでしょうか」


「それ、は……茶々、茶々は……」



 予想通りだ。丿貫おじさんと軽く頷き合う。

 障子に向き直り、再び口を開く。



「もしや、お体の調子がよろしくないのですか」


「! ど、どうしてわかったの?」


「貴方様の侍女が、知らせてくれましたの」



 そっと手を、障子戸に当てる。

 私は中の茶々姫へ、噛んで含めるように語りかけた。



「寧々様の御殿へおいでませ、一の姫様」



 じっと返事を待つ。

 たっぷり一〇を数えるほど。



「無理よ……」



 弱々しい茶々姫様の声が返ってきた。



「今の茶々は……とても、醜いの、

 肌が爛れて、腫れて……見る影もなくて」



 元から美しくなかったのに、という掠れた呟きが湿っていく。



「こんな汚い姿を見せたら、みんなを怖がらせるわ。

 江も、寧々さまも……殿下も……、

 みんなに、嫌われてしまったら……!」



 痛々しい嗚咽が、障子戸の隙間から溢れ出す。

 耳にした者を、落ち着かなくさせる嘆きだ。

 私も、心からかわいそうだ、と思った。

 この人は、不安の中で生きているのだ。

 茶々姫様は、見捨てられ不安を強く持っている。

 きっと、成長の過程で芽生えてしまったのだろう。

 何も考えず頼れる、信頼できる大人との縁が薄かった。

 妹を二人も抱えて孤児になった茶々様は、相当心を削ったと思う。

 それでとにかく味方になりえそうな大人に、縋って生き抜こうと考えたのかもしれない。

 相手に逆らわず、どこまでも従順で、理不尽を押し付けられても我慢する。

 相手の都合の良い子になれば見捨てられないと、何かをきっかけに思い込んでしまった。

 だから味方の顔をした内府様や袖殿の顔色をうかがってしまって、何一つ抵抗できなかった。

 立場を悪くさせられても、見捨てられたくない気持ちに邪魔されて、周囲の誤解を解けなかった。

 親の仇に愛想良くしたのも、秀吉様に縋りついて側室になったのも。

 今のような状況に陥ったのも、そういうことなのだろう。

 そう振る舞わなければ、味方に捨てられてしまう。命に関わるかもしれない。

 そんな思考で、きっとがんじがらめになっている。



「一の姫様……」



 だとしたら、私にもなんとなく理解できる。

 令和の時代でも、不安定な家庭で育った人には、そういう傾向を持つ人もいた。

 茶々姫様の認知の歪みを正そうとしても、簡単にはいかなそうだ。

 強いトラウマから芽生えた認知は、心に深く根を張ってしまう。

 熟練のカウンセラーを呼んでくるしかないっぽいけど。



「じゃ、開けますね」



 私は障子戸の引き手に両手を掛けて、スパンッと開く。

 カウンセラーを呼ぶなんて、悠長なことをしている場合じゃないんだよ。

 というか、天正の世にカウンセラーはいないし。

 茶々姫様がぐずぐず泣いて動けないなら、私の選択肢は力ずくで引っ張り出す一択だ。

 かわいそうだけど、許してほしい。あんたを助けるためなのだ。

 恨むならセクハラ内府様や袖殿を恨みな!


 全開にした障子戸から飛び込んだ、真昼の陽射しが室内の薄闇を追い払う。

 入り口から、奥の褥までしらじらと座敷全体を照らし出す。

 褥の上に、若い女性がいた。

 茶々姫様だ。本人の言うとおり、お顔は爛れて酷いことになっている。

 ちょっとどころではなく痛そうだ。よく我慢してるな、この人。



「一の姫様、お出ましを」



 唖然と私を見上げる茶々姫様の元に、すたすた近づく。



「腕利きの医者を連れてきました、

 とっとと出てきて治療を受けましょう」


「いしゃ……?」


「ほら、そこのおじいさんが医者です。

 ぼやっとしているけど、曲直瀬家の縁者でしてね。

 肌の病の治療に長けているんですよー」



 細い手首を掴んで、引き上げる。

 よろめくように体を起こした茶々姫様が、ぱちぱちと私を見つめた。

 大きくて、黒目がちの平行二重だ。

 珍しいほど淡い茶髪が良く似合う、可愛らしいお顔立ちだ。

 天正では受けない系統だが、令和目線で見ればトップレベルの美人だ。

 まず間違いなく、どんな業界へ身を置いても、顔だけで食べていける顔だわ。



「寧々様の御殿でじっくり診てもらいましょうね。

 茶々姫様の乳母君も杏と一緒に待ってますよ!」


「蕗がいるの!?」


「はい! 寧々様が呼び寄せられました。

 また一の姫様にお仕えしてくれるそうですよ」



 よかったですね、と言いながらぐいぐい引っ張る。



「ま、待って! 待ってったら!」



 だがここにきて、茶々姫様が抵抗していきた。

 急なことの連続で混乱しているらしい。

 弱々しい力で、私の手を手首から離そうとしてくる。



「蕗も今の茶々を見たら、怖がるかも……」


「あ、ご心配なく。乳母君は絶対怖がりませんよ」


「え?」


「杏から聞いて袖殿たちに激怒されてましたけど、

 一の姫様のことはずいぶん案じておられました」



 抵抗する茶々姫様の手に、自分の手を添える。



「あのですね、みんなのこと信じてあげてください」



 黒くて濡れた宝石のような瞳を、真正面から覗き込む。

 その瞳は、風に遊ばれる花びらのように頼りなく揺れている。

 うん、綺麗なおめめ。秀吉様が甘くなるのもわかる、庇護欲をそそるタイプのおめめだ。



「一の姫様が好きな殿下も、寧々様も、三の姫様も、

 人として浅い御人じゃないんです。

 美しいとか、美しくないとかね、

 そういうので一の姫様を見捨てませんよ」



 寧々様は、茶々姫様を困った子と思っている。

 江姫様は、茶々姫様の挙動に困惑している。

 でも、見た目が酷いことになったからって目を背ける人たちじゃない。

 彼女たちなりに、茶々姫様のことを考えて、心配もしている。

 秀吉様に至っては、めちゃくちゃ茶々姫様を気に掛けている。

 寧々様と竜子様の怒りに触れると承知の上で、私を協力させようとした。

 容姿に関係なく心を砕いているご様子だから、病気の一つ二つで捨てたりしないよ。



「ねえ、一の姫様」



 私だって、あなたを見捨てない。

 困っている人が目の前にいたら、できる範囲で手を差し伸べるよ。

 ……私の場合、寝覚が悪いからって自己中な理由なんだけど。

 まあ、それはそれ。



「みんなのところへ、帰りましょうよ」



 そう、声をかける。

 茶々姫様の手は、やっと抵抗を止めてくれた。



「行きましょっか」


「うん……」



 おずおずと頷いて、茶々姫様が褥から出てきてくれた。



「おじさん、よろしく」


「はいはい、一の姫様。

 こなたへどぉぞ、ひとまずの手当を進ぜましょう」



 手を引いて戻って、入り口で丿貫おじさんにパスをする。

 おじさんはにこにこと茶々姫様に手招きをして、別室へ誘った。

 掻きむしったか、かさぶたが破れたか、茶々姫様のお顔には少し血が滲んでいる。

 そのまま連れ帰ると、注目を集めてしまいかねない。

 さすがにかわいそうだから、ガーゼなり包帯なりを当ててもらってきておくれ。


 お楽たち私の侍女数人に手を引かれ、茶々姫様は丿貫おじさんの先導に従っていく。

 その背を見送ってから、残された私とお夏は茶々姫様の寝室を改める作業に移った。

 鉛白粉などで作ったコピーコスメと、肌荒れの原因となった化粧水があるはずだ。

 特に化粧水の方は、一度か二度使っただけで茶々姫様に異常が出たと聞く。

 絶対、何かろくでもない材料を使っているやつだ。

 回収して調べなくっちゃ。



「姫様、これでは?」



 鏡台を検分していたお夏が声を上げる。

 彼女が掲げた手には、大人の手のひらサイズのガラスボトルがあった。

 海外からの輸入品かな? 淡い緑色で、つるんとした素っ気ないデザインだ。

 受け取って揺らすと、ちゃぷん、と水の音がした。

 よかった、中身はまだあった。

 象牙か水牛の角らしき栓を開けて、臭いを確かめる。

 特に、変な香りはない。強いていえば、ほんのりハーブの香りがするくらいか。

 手近にあった空の湯呑に、少し中身を注ぐ。

 色も、無い。水のような液体、ね。



「毒見をしましょうか」


「しなくていいわ」



 お夏の申し出を、すぱっと断る。

 予想が当たっていたら、この化粧水は口にするとまずい代物。

 命懸けの毒見なんてしなくていいよ。

 湯呑の液体を庭に捨てて、きっちりとボトルを閉めた。

 栓はちゃんと懐紙越しに摘んで、だ。手に付着したら怖い。



「白粉や紅は確保した?」


「はい、このとおり」


「よし、丿貫おじさんたちに合流しましょう」



 漏れたりしないか確認して、持ってきていた油紙と手拭いで厳重にボトルを梱包して抱える。

 あとはさっさと茶々姫様の寝室を後にした。



「姫様、そちらは水ではありませんね」



 道中、そろりとお夏が聞いてくる。

 良い勘してるな。さすが私の腹心。

 感心しながら、お夏が控える後ろへ振り返る。

 そうして私は、返事の代わりににやりと笑いかけたのだった。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る