小鳥が鳴く、嵐がくる(2)【天正16年6月下旬】





「さて、今の茶々姫の様子を聞かせてもらいましょうか」



 上座の寧々様が、ゆったりと口を開く。

 銀糸の睡蓮が咲く濃紺の打掛の背筋はぴんと伸び、鳶色の眼差しは私に付き添われた杏をまっすぐ見つめている。

 まわりの人間は誰しも、似たようなもの。

 これから杏が発する言葉に、ちゃんと耳を傾けようとしていた。

 居心地が悪そうに、杏が私を見てくる。

 少し体をくっつけて、手を取ってあげる。

 傷の多い手から、細い手首には包帯を巻かれている。

 そこには確か、強く掴まれたらしい痣があった。

 手首より上も腫れていたり、肩が抜けかけていたりした。

 どこもかしこもそんな状態だから、手当ての跡がない場所がほとんどない。

 丿貫おじさんから手当てを受ける前よりも、痛々しさが上がっている気がした。



「お話しして、案じなくてもいいから」


「……わかった」 



 耳元でひっそりと促すと、杏の横顔に覚悟がよぎる。

 杏が静かに息を吸って、吐く。



「ええと、もうしあげ、ます」




 杏の話を簡単にまとめると、茶々姫様は酷い皮膚疾患を患っているということだった。


 原因は、使っているコスメ。


 特に袖殿たちが持ち込んだ白粉や化粧水に、酷く肌がかぶれているらしい。

 私と決裂してから、茶々姫様周辺は私プロデュースのコスメの供給を止められた。

 令和風メイクが主流の城奥で、かなり致命的な状態だ。

 焦った袖殿たちはセクハラ内府様にヘルプを出すも、とと屋の製品は手に入らなかった。

 だって、与四郎おじさんは私のパトロンなのだ。

 広告塔兼太客でもある私と反目するセクハラ内府様たちに、良い顔をするはずがない。

 主だった紅白粉商たちも最大手のとと屋に忖度したので、内府様たちはかなり仕入れに苦戦した。

 ここで諦めて白旗をあげてくれたらよかったのだが、彼らは最悪の方向で解決してしまう。


 とと屋の商いに押し負けて落ち目になった商人や職人を、拾い上げてしまったのだ。


 時流に乗り遅れた部類の彼らは、最新コスメのコピー製品を密造販売していた。

 酸化亜鉛や合成ウルトラマリンなどは手に入らなくとも、従来の原材料でも似せることはできる。

 鉛の白粉をベースに、カラー調整をしてファンデを作ったり、とかね。

 これを買い上げまくって、こっそり城奥に持ち込んで茶々姫様や自分たちに使用した結果、袖殿たちは何ともなかったが茶々姫様の肌は荒れた。

 あと状態のよくない肌をメイクで隠したり、ちょっとマシになったらすぐ使用再開したりの繰り返し。

 茶々姫様の状態に危機感を覚えた杏が、コスメの使用中止を進言しても誰も耳を貸さない。

 賎女が生意気だとしばかれるか、さもなくば無視されるだけだそうだ。

 ならばと城内を荒らし回る勢いでかき集めた薬草でケアをしても、ほとんど焼け石に水。

 治療して少し良くなると、すぐコピーコスメを使われるという最悪ないたちごっこだという。


 ……うん。

 控えめに言って、ちょっとした地獄かな。

 座敷にいる者は、誰も彼も絶句していた。

 何やっているんだ、袖殿も内府様も。

 アウトが三回どころの騒ぎじゃない。

 全部アウトだ。アウトしかない。

 単純に私のメンツを潰すつもりだった……ってことなんだろうか。

 私の与四郎おじさんパトロンの美容関連事業の妨害紛いに手を染め、困っていた杏を口車に乗せて対抗馬として城奥に連れ込んでいるし。

 しかし、私に与えるはずのダメージが茶々姫様に行くって、やばいって。

 途中で寧々様に意見を聞かれた丿貫おじさんが、症状を聞くかぎりかなり重篤だと言い切ったぞ。

 どんな悪魔のピタ◯ラス◯ッチが起きたんだよ。

 



「もう、ウチの手には……負えなくって、

 茶々様の言うことも、あいつら聞かないしで」


「あたくしに訴え出た、ということ?」



 こくんと杏は頷く。



「茶々様は、袖たちに強く出られません。

 ええと、あいつら、茶々様の後見の、織田、様? が、

 差し向けた者だから……」


「下手に反抗して機嫌を損ねて、

 内府殿に讒言されることを恐れているってわけね」

 

「そう、そうなんです!」



 ぽろぽろと杏の瞳が、涙をこぼす。

 膝を強く掴む手を、上から握ってあげる。

 ままならない喉を震わせ、杏は口を開いた。



「あの方は、あの局で、ひとりぼっちです。

 好き勝手、されて、泣いています。

 ウチ、ウチは、お助けしたいのに……」



 くしゃりと、彫りの深い横顔が歪む。





「お願い……茶々様を、助けて……っ」





 杏の、痛々しい声が座敷に落ちる。

 掠れ切った嗚咽を包むように、外から雨音がし始める。

 濡れた土の香りを含む空気が、座敷へと忍び込んできた。

 その湿度にも負けないほど重い静謐が、少し暗くなった室内に染み渡っていく。



「……許せない」



 低い、怒りに満ちた呟きが、静かさを壊す。

 織田侍従様の隣に控えた、蕗殿だ。



「あの者たちっ……、

 天地神明に誓って茶々様をお守りすると約したのにッ、

 ふざけているにもほどがあるわッッ」



 立ち上がった彼女の肩から、質素な木綿の打掛が滑り落ちる。

 まっすぐに蕗殿は泣いている杏に早足で近づいた。

 そうして、わななく杏を強く抱きしめる。



「杏でしたか、礼を言います」


「え……あの……」


「茶々様のために、ようやってくれました」



 赤い髪を撫でながら、蕗殿は腕に力を込める。

 古ぼけた浅緑の小袖の腕の中で、杏が戸惑うように蕗殿を見上げた。



「わたくしは、茶々様の乳母です」


「茶々様の、って、」


「ええ、元のね。

 ゆえあってお側を辞していましたが」



 蕗殿が、頭をもたげた。

 杏に向けていた眼差しから、瞬く間に母のような優しさが抜け落ちる。



「北政所様、先ほどのお話、お受けいたしまする」



 鋭さをみなぎらせた双眸が、ひたりと上座に据えられた。



「覚悟が決まったのかしら」


「さようにて」



 目を細める寧々様に、深く蕗殿は頭を垂れる。



「浅井柴田に縁深き者がお側にあっては、

 茶々様の行く先の障りになる。

 そのように思うておりましたが、

 大きな心得違いであったようです」


「考えを改めてくれたのね」



 よかったわ、と寧々様が袖で口元を覆う。

 ころころと笑う寧々様の目配せが、澄まし顔の織田侍従様に流れる。



「源五殿、蕗殿の気持ちは決まったようよ」



 織田侍従様の男性にしては優美な眉の端が、ぴくりと動いた。

 寧々様の鳶色の瞳と、織田侍従様の墨色の瞳が交わる。

 ややあって、はあ、とわざとらしいため息が綺麗な唇から溢れた。



「わかりました、アタシがやればいいんでしょ、

 茶々の後見人」


「ふふ、それでこそ前右府様の弟君」


「も〜、寧々様ったら!

 三郎兄様の名前は出さないでくださいなっ!」



 恥ずかしいっ、と織田侍従様は頬に両手を当ててイヤイヤとした。



「あ、でも寧々様、約束は守ってくださいね?」


「もちろんよ、織田家の家督を三法師殿に戻すことね。

 屹度うちの人へ口添えいたしましょう」


「お与祢ちゃんのお手入れとお化粧もね。

 忘れちゃ嫌ですよっ! こっちが本題よ!」


「はいはい、お与祢、良いわね?」



 寧々様に振られて、居住まいを正す。

 両手を胸の前で組んでいる織田侍従様の視線が、ぐさぐさ刺さって痛い。

 目がマジだ。真剣すぎてちょっと怖いわ。

 引きつりそうになる頬を、がんばって緩めながら応える。



「織田様のお望みのままに。

 後ほどお伺いする日取りを決めましょう」


「きゃあ! 嬉しいっ! よろしくねっ!!」



 心底嬉しげな織田侍従様の声が跳ねる。

 こんな時でも全開だなあ、この人は。

 茶の湯を与四郎おじさんに習う兄妹弟子という間柄、私はこの人のことを前から知っている。

 が、いつ会ってもインパクトがすごい人だわ。

 天正の世にもいるとは思わなかった、オネエ系なんだもん。



「な、なあ、粧姫」


「なに?」


「あのおっ……お、御人? なんなんだ??」


「一の姫様の叔父上」


「そうでなくって、あれ、あれなんなんだよっ」


「織田様の美学よ。

 美しいものに触れるためには、

 自分も美しくあらねばならないんだって。

 それが美しいものへの礼儀なんだって」


「は……???」



 完全に引いている杏に、曖昧な笑みを返しておく。

 気持ちはわかる。でも不安そうにしないでくれ。

 織田侍従様はこれでも、政治的な常識はある人だ。

 信長の弟だけあって、わりかし能力的には優秀でもある。

 ともかくオンリーワンな御人だが、信用はできる織田一族の重鎮だ。

 セクハラ内府様と比べるべくもなく、茶々姫様の後見人に相応しいよ。

 お顔も立ち振舞いもべらぼうに綺麗で、オネエしてても違和感が無いのが違和感、みたいな人だが。



「さて、それでは役者も揃ったことですし」



 ぱちん、と寧々様が両手を叩く。

 私と杏がこそこそ話している間に、大人の話が終わったようだ。



「まず、源五殿とお与祢」



 呼ばれて私と織田侍従様が居住まいを正す。



「東を伴って、茶々姫をここへ連れ出してらっしゃい。

 この際よ、源五殿の供回りを幾人か連れ込んでもいいわ。

 男手があった方が、何かと良いでしょう」


「「はっ」」



 私とともに深く頭を下げてから、織田侍従様が席を立つ。

 供侍を呼び寄せに行くのだろう。

 後でね、と唇を動かして片目を瞑って颯爽と退出していった。



「道貫殿もお与祢に付いていってくださる?」


「承りました」



 丿貫おじさんは、おっとりと目の横の皺を深くして平伏した。

 それを解くや、いつの間にか戸口に現れた弟子らしき小坊主に、薬箱を取ってくるよう申し付ける。

 おじさんよ、そいつ誰だ。いつの間に弟子を持てる身分になっちゃったの、おじさん。



「蕗と杏はこちらで留守番よ」


「ウチもですか?」



 驚いたような杏を、寧々様は苦笑ぎみに諭す。



「貴女は怪我人でしょう、荒事は止めておきなさいな」


「でも、これくらいかすり傷ですっ」


「まあまあ、勇ましい娘さんだこと」



 面白そうに笑って、寧々様が蕗殿と顔を見合わせる。

 むっとした杏の髪を、蕗殿は宥めるように手で梳いた。



「杏、お願いがあります」


「……なんですか」


「茶々様をお迎えする支度を手伝ってください」


「お迎え……」


「北政所様が、こちらの御殿に療養所をご用意くださいましたから。

 支度をしながら、あなたの知る茶々様のお話を、

 聞かせていただければと思うのですが」



 どうかしら、と言われて杏が言葉に詰まる。

 迷っているようだ。縋るような顔の彼女に、頷いてあげる。

 寧々様と蕗殿のおっしゃる通りだよ。

 あんたは怪我だらけなんだから、ここで大人しく待ってた方が良いよ。



「わかりました、ここに、います」


「ありがとう、ではこちらに参りましょうね」



 蕗殿は杏の返事に、にっこりと微笑んだ。

 怪我だらけの手を壊れ物のように取って、座敷から退出しようと促す。

 珍しく困ったように眉を下げて、けれども素直に杏は蕗殿に従った。

 丁重に扱われ慣れていないらしい。可愛いものだ。

 戸口で振り返る杏に、しっかりと目を合わせる。


 心配しないで、茶々姫様は必ず私が連れて戻るから。


 去っていく二人を見送ると、座敷は寧々様と私だけになる。



「お与祢」



 寧々様が私に、声を掛ける。

 目が合った。アイシャドウで艶やかになった双眸が、苦労をかけるわね、というふうにたわんだ。

 本当にね。こんな長丁場で、大事になってくるとは思わなかったよ。

 まったくですと目で語ると、扇子で隠された口元からくすくすと笑う声が溢れた。



「委細、任せたわよ」


「承知いたしました」



 一礼して、できうるかぎりの美しい所作で席を立つ。

 丿貫おじさんと侍女たちを引き連れ、小袖の裾を捌いて廊下を進む。

 御殿から外へ通じる渡殿に、織田侍従様と東様が待っていた。

 伴侍たちも、体格の良い侍女たちも揃っている。

 準備万端だ。そっと息を吸い込んで、短く吐く。



「お待たせいたしました、まいりましょう」




 よっしゃぁ! けりを付けるぞーっ!




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る