誰が小鳥をなかせるの?(2)【天正16年6月上旬】




 い、石田様ぁぁぁぁぁぁ!!!

 なんっっって最悪なタイミングでしか登場できない男なんだ。

 中奥で一番会いたくなかった人の登場に、頭を抱えたくなるけどそんな暇はない。

 やたらと目敏い石田様のことだ。今のまま杏を尋問していたら、絶対に気づいて近づいてくる。

 面倒くさい事態が、より面倒くさくなることは確実だ。

 それは! それだけは! 絶対に避けねば!!



「お夏っ」



 振り向いた彼女に、急いで視線で石田様出現を伝える。

 ひ、とお夏の喉が鳴った。

 当たり前だよね。お夏も私の巻き添えで、散々石田砲を喰らっている。

 だから言わなくたってわかるのだ。緊急事態だってな。

 私とお夏の目が、一瞬合う。

 言葉もなく頷き合って、私は杏の上から膝を退けた。

 目を見開く杏を引きずり起こし、二人がかりで小袖の髪からお尻までを軽くはたく。

 お仕置きじゃなくて、汚れと埃を落とすためだ。

 よし、あらかた新しめの汚れは取れた。

 ちょい薄汚れてるけど、許容範囲ってことにしとこう。

 後は髪さえどうにかすればいい。

 差し入れから、薄くて大きな布を一枚引っ張り出す。

 白×黄色×ミントグリーンのチェック柄のそれは、ヘアアレンジ用のスカーフもどきだ。

 母様が作ってくれたものがあって、ちょうどよかった。

 手早く広げて端を摘み、ざっくり三角に折る。

 そして頂点が前になるよう、後ろからバサリと杏の頭に被せる。

 小さな悲鳴が布越しに聞こえたが、無視だ無視。

 振り回そうとする腕はお夏に抑えさせ、三角の底辺の両端を持つ。

 うなじのところで結ぼうとしたら、ブンブン頭を振られて、せっかく被せた布がずれた。

 根性あるな。使いどころはまちがってるけど。

 あきれ半分、感心半分。白い貝殻みたいな耳を、軽く引っ張って注意する。

 


「じっとしててよ」


「嫌に決まってんだろ!

 放せっ! ブス!!」


「いーやーでーすぅー」



 あとブスって言うな。

 苛立ちまじりに、杏の後頭部を扇子で叩く。

 ぱこんと良い音がして、抵抗が少し弱まった。



「〜〜いっ、てぇな! 何すんだよ!!」


「痛くしたもの、当たり前よ」



 振り返ろうとする頭を、ぐーにした両手で挟んで止める。

 ちょうど曲げた指をこめかみに当て、軽く押すとまた軽い悲鳴が上がった。

 後ろから杏の耳元に口を寄せて、いい? と囁く。



「すぐそこに嫌味なほど有能で、

 とんっっっでもなく面倒な人が来てるの。

 見つかるとエライ目に遭うわよ」


「ハァ? んなこと関わりないだろ、ウチには」


「関わりは大ありでーす」



 城奥から脱走しておいて、関係ないとかないわ。

 石田様じゃなくても、誰かに見つかったら即アウトだ。

 城奥のルールを破った者は、最低でも体罰に処されると決まっている。

 男性の刑吏の手によって、竹の束でお尻をしばかれるのだ。

 一回や二回ではなくて、五十回もだよ。

 容赦なく力いっぱいしばかれるから、刑を受けた人は生活に支障が出るレベルの大怪我を負う。

 恐ろしいことに、運が悪ければ死ぬことすらあるらしい。

 令和のバラエティ番組の罰ゲーム、タイキックどころの騒ぎじゃなくて震えるわ。

 しかも、だ。羽柴の城奥においては、罪の連座制が採用されている。

 部下がやらかしたら、上司も管理不行き届きの罪で一緒に罰を受けるのだ。

 つまり、何が言いたいかっていうとだね。



「あなたがここで捕まれば、

 浅井の一の姫様も棒叩きになっちゃうかも」



 大きく跳ねた肩に、優しく手を置く。

 横から顔を覗き込むと、限界まで開かれた青い瞳が私を見る。

 恐れを含んだ眼差しに、柔らかく微笑みかける。

 


「騒ぎたいなら、それでもいいけど」



 どうする? と訊ねても、杏は言い返してこなかった。

 意地っ張りでも、根は素直なんだね。

 抵抗がぴたりと止んで、うなだれた首に淡く骨が浮く。

 その隙を逃さず、私は手を動かした。


 布をもう一度当て直し、明るい髪を丁寧におおう。

 三角にした布の底辺の両端をうなじでクロスさせ、一回結んで頭に固定。

 余った両端の布を前に持ってきて、眉のラインで三回結ぶ。

 最後に前に垂れた布を持ち上げて、前の結び目に三角の頂点部分を入れ込めばOK。

 微調整して抜け感を出せば、絶妙な洒落感があるスカーフヘアアレンジの出来上がりだ。

 少しサイドの髪を出す方が私好みだが、今は髪の色を誤魔化すためだから我慢しとく。


 黙ったままの杏の手首を、お夏が掴む。

 ゆっくり一緒に地面へ跪かせて、軽く私へ顎を引いた。

 ちらりと確認すれば、石田様が集団から離れて移動を始めていた。

 予想通り、奉行衆の控えの間がある方向のこっちに向かってくる。

 ギリ、間に合ったかな。ほっとしつつ杏に念を押す。



「顔、上げちゃだめだからね」



 だんまりだがそれでいい。

 残念なことにこの子は、お口がよろしくなさすぎる。

 下手に喋って、石田様のセンサーに引っ掛かったら厄介だ。

 黙って顔を伏せ、跪いてやり過ごさせるしかない。

 口をききさえしなければ、姿勢の良さでハッタリが効くしね。


 並んでかしこまる二人から二、三歩離れて、私はクチナシの茂みに近づいた。

 そぞろに歩いて花に手を添え、選ぶようなフリをする。

 石田様の足音が、近づいてくる。

 人の気配を背中で感じて、生唾を飲む。

 そこそこ場数を踏んでも、緊張する時はするものだ。

 特に今回は、ミスると手痛いことになる可能性が高い。

 棒叩きは嫌だ。嫌だ。絶対嫌だ!



「おい!」



 ぞんざいな呼びかけと同時に、突然足音が速くなった。

 ゆっくりと首を巡らせる。

 庭の側の回廊に、石田様が滑り込んできた。

 キキッ、急ブレーキをかけたように止まって、私に指を突きつけてくる。



「あら石田様、ごきげんよう」


「粧の姫、庭木の花は勝手に摘むな」



 いや摘んでないよ。触ってるだけだよ。

 さっき杏を捕獲する時に、若干折ったかもだけど。



「ご心配なく、まだ摘んでませんから」


「まだとはなんだ、まだとは。摘む気ではないか」


「摘みたくなったら許可を取りますよ、片桐様に」


「何故某に言わない? どうして隠す?

 やましいことがあるのか??」



 庭に降りてきた石田様がガンガン突っ込んでくる。

 あーもー! 相変わらず面倒くさい人だよ!

 気心知れてはきたけれど、いつまで経ってもこいつの面倒さにはうんざりだ。

 てかさ、やましい意味で花を摘むって何よ。意味わからんわ。

 クチナシなんてこの季節、あっちこっちで咲いてるじゃん。

 花盗人しなくてもいくらでも手に入るお姫様だぞ、こちらとら。

 不満げに見下ろしてくる石田様に、わかりやすくため息を吐く。



「石田様がずけずけ詮索しまくる人だからですよ」


「詮索ではない、口ごもってぐずぐずする馬鹿を促しているだけだ」


「それを人は詮索って呼ぶんです」


「後ろめたいことでなければ、

 つまびらかに話せるだろうが」


「人って遠慮もなく不躾に突きまくられたら、

 反感を持って抵抗するものなんですって」


「お前は相変わらず、ああ言えばこう言う娘だな」



 お前もなー?

 当たっちゃいるけど、石田様には負けます。

 恒例の詰問ループが始まって、頭が痛くなってきた。

 早く、早く終わってぇ……。







◇◇◇◇◇◇◇◇








 城奥の中。

 お気に入りのサボりスポットの庭に入った途端、肩の力が思いっきり抜けた。


 疲れた。めっちゃくちゃ、疲れた。


 結局、石田様から解放されるまで四半刻30分くらいかかったせいだ。

 誤魔化そうとして、寧々様を持ち出したら墓穴を掘っちゃったんだよ。


 石田様が、突然張り切り出したのだ。


 もうね、極端なこだわりが爆発してた。

 適当に良い感じの選んで、はい終わりってさせてくれないの。

 あの花は形がイマイチとか、これは枝振りがだめとか、それは枝のフォルムが気に入らないとか。

 私のチョイスをバシバシ却下して、重要書類のチェックかって厳しさで花を精査しまくった。

 通りがかった片桐様が間に入ってくれなきゃ、絶対更に半刻は延長してたな。


 でも、クチナシのおかげで、杏の存在に気付かれずに済んだ。

 石田様も片桐様も、びっくりするほど杏へ意識が向けることはなかったのだ。

 最初から最後まで、政治の話一つなくクチナシの品評会で終わった。

 石田様が選び抜いた一枝を預かって、穏便にお二人とさよならして。

 中奥と城奥の境の扉を抜けた瞬間は、思わずガッツポーズしたくなったほどだ。

 誰にも見咎められず帰ってこれて、マジでよかったぁぁぁ……。



「姫様」



 沓脱ぎの側の階段に腰を下ろして、お夏のほうを向く。

 あらまあ、絵に描いたような不満顔。クールなお顔が、能面のようにむっつりだ。



「これを、いかがしますか」



 お夏に腕を掴まれたまま、杏が私の前へ押し出される。

 力いっぱい押された勢いで、前のめりに杏が転びかけた。

 ちょっと乱暴! 慌てて私が手を出すより早く、杏は立ち上がる。

 振り向きざまに目を剥いて、勢いまかせにお夏に突っかかった。



「押すなよ! 馬鹿力!」


「品のない口を姫様の前できかないでちょうだい」


「うっさいな! すかしやがって!」



 細い腕がお夏に伸びた。

 掴みかかろうとするけど、たやすくはたき落とされる。

 杏は細すぎるのだ。背があまり変わらない私にすら、さっき力で負けていた。

 歳上で背の高いお夏の敵なんかじゃない。



「口も手も減らない賤女しずのめね、

 浅井の一の姫様のたかが知れるわ」


「おいドブス、今なんつった!?」



 一瞬でつんと鼻の高い横顔が、怒りに染まる。

 杏が体ごとお夏にぶつかる。両手が今度こそ襟を掴んだ。

 遅れてお夏の顔が引きつる。恐怖ではなく、腹立たしさに。

 滑らかなこめかみに青筋がくっきり浮かべ、お夏も杏の襟を掴み返した。

 ヤバイ。止めなきゃと思った瞬間に、ガンッと二人の額が激突した。



「茶々様に無礼だぞ、クソブス」


「あなたを放し飼いにするような、

 足りていない方なのは事実でしょうが」


「ハッ、そこの陰険女の方よりマシだろ?」


「あ゛? どなたが陰険ですって?」



 威嚇もあらわの低い声が二つ。

 ぐらぐら溶岩を煮詰めて、無理矢理密封したかのような不穏さがぶわりと二人を取り巻く。

 ふ、と不気味な沈黙が落ちる。

 肌をキリキリ刺す殺気が、胃の裏を炙る。

 二つの唇が大きく、裂けそうなほど開いて。



「はい! 終了!!」

 


 飛び出しかけた罵声を、私の両手が押し戻した。

 お夏たちの口に押し付けた手には、差し入れのマフィン。

 アンズのドライフルーツを混ぜた、私が好きな旬のおやつだ。

 ちょっと惜しいが、騒ぎになるよりマシ。

 文句も抗議も何もかも、山内家の料理人謹製のマフィンに吸わせる。

 手は離さない。もったいないから吐き出させない。

 仲良く大きくなった二対の瞳を、しっかりそれぞれ睨みつける。

 


「とりあえず、落ち着こうね」



 穴場とはいえ、人通りがないわけじゃない。

 騒ぎすぎると誰か来てしまう危険がある。

 また一悶着する体力がないから、勘弁してほしい。



「んん、ぐ!」


「お夏の気持ちはわかってるから、

 ありがとね」


「ぐぅ、ぅう!」


「杏ちゃん、何言ってるかわかんない。

 まあ食べてお腹を満たしなよ」



 もごもご、もぐもぐ。

 抗議する二人のほっぺがしぼんできたから、次はスコーンを入れてあげる。

 ヤマブドウのレーズンもどき入りで、栄養たっぷり。

 口の中の水分を失いまくりながら、存分に味わって黙るがいい。



「杏、食べながら聞いて」



 必死で咀嚼する杏の目を、しっかり見据える。

 青い瞳が険を帯びた。追い詰められた、猫の目だ。

 私への反感、敵意、僅かな戸惑い。

 あからさまに浮かぶ激しい感情が、複雑な輝きとして現れている。

 アマンダじゃないのに、アマンダに似ている目だ。

 やっぱりこのままじゃ、後味が悪くなっちゃうな。

 

 

「あのね、よくよく周りを見なきゃいけないよ」


「……」


城奥ここは、お化粧だけしていればいいところじゃないの」


「なんだよ、それ」


「自分の目で見て、自分の耳で聞いて、

 自分の頭を信じて判断しなさいってこと」



 握り込まれた杏の手を取る。

 手のひらに、かさつきが目立つ。

 お化粧係らしくない、荒れた手だ。

 あまり良い衣食住を、与えられていないのかもしれない。

 骨張った指を、丁寧に一本ずつ解いていく。

 緑に染まった爪先に挟まっていたのは、黄色い花の破片。

 城奥にだって咲く薬草の在り方を、この子は知らない。

 城奥のルールと同じように、誰にも教えてもらえていないのだ。



「一の姫様を助けたいなら、

 他人の言葉を信じすぎちゃだめだよ」


「っ、放せ!」



 手が、勢いよく振り解かれる。

 自分の手を抱きしめるようにして、杏がまた睨んできた。

 信じられないって顔で、後退りをしながら。

 そりゃそうか。敵の忠告なんて、耳を疑って当たり前だ。

 私を無条件に信じて、なんて言いはしない。

 でも、少しだけこの子の心へ引っかかればいい。



「オトギリソウ、一の姫様の局から見て、

 南へずっと歩いた先の庭に生えてるよ」



 翻された背中に、教えてあげる。

 そこは城奥の誰もが出入りできる、共有の庭だということ。

 杏も勝手に入ってよくて、少しなら草を摘んでも構わないということ。

 でも庭の塀の向こうは大政所様の御殿だから、絶対に越えちゃダメだってこと。



「それとね」



 遠くなっていく後ろ姿に、一番教えてやりたかったことを投げつける。



白妙しらたえ太夫は、ご息災ですって」



 ひび割れた踵の足が、一瞬止まる。

 けれど振り向くことはなく、杏は走り去っていく。

 見送りながら、私は息を吐いた。

 少しだけ苦い、息だった。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る