聚楽第行幸(3)【天正16年4月14日】




「ご苦労だったわねえ」



 ラベンダーのカラーベースを首まで塗られながら、寧々様がくすりと笑う。

 押しに押されたスケジュールの理由に、呆れを通り越して愉快になっておられる様子だ。

 笑い事じゃありませんよ。大真面目に報告した私が馬鹿みたいじゃないですか。

 口を尖らせると、ごめんね、と笑い含みで謝られた。



「茶々姫の乳母、だったかしら?

 困ったものね」


「まったくでございますわ」



 指を使っておでこや頬にベースを馴染ませながら、わざとらしく言ってみせる。

 旭様のおかげで追い払えたけれど、間違いなく袖殿は私に恨みを持ったと思う。

 お化粧に関しても、自分たちでやると阿古を追い返してきた。

 どさくさに紛れてコスメだけ取り上げているあたり、こすいというか。ちゃっかりしているというか。

 いくらでもストックはあるから、返してもらわなくても良いけどさ。

 借りパクは無いよね。ちょっとむかつくわー。



「いかがなさいますか?」



 お側に控える孝蔵主様が、寧々様に指示を仰ぐ。

 先に私の侍女からメイクを施されたお顔が、いつにも増して冷たい。

 スケジュールを乱されたことにお怒りのようだ。



「そうねえ」



 寧々様が思案している間に、次のカラーベースを塗る。

 崩れないメイクの基本は、ベースで肌を作り上げることだ。

 小鼻や鼻横から頬にかけての三角ゾーンに、赤み消しのグリーンのカラーベースを仕込んでいく。

 赤みの気になるところにだけ、トントンと指の腹で薄く伸ばすのがコツだ。

 あらかた塗り終えた頃合いで、寧々様が口を開いた。



「国母の君様と女御様のお出迎えが済んだら、

 茶々姫は下がらせましょうか」


「承知いたしました」


「席も一番後ろに変更よ」



 あの子だけお化粧が違うと目立つから、とため息まじりにおっしゃる。

 適切な判断だね。令和メイクの中で一人だけ白塗り天正メイクだと、絶対おかしな目立ち方をする。

 茶々姫様も恥ずかしい思いをするだろうし、一番目立たないところにいた方がいいわ。


 一礼して孝蔵主様が席を立つ。

 茶々姫様のもとへ命令を伝えに行くんだろう。

 袖殿、またヒスって大変なことになりそうだ。

 孝蔵主様も苦労するなあ、と同情しながら寧々様のまぶたにピンクのカラーベースを塗る。

 ほんのちょっとだけ、薄く乗せるだけで目元のくすみが吹っ飛んで明るくなる。

 うん。良い感じに仕上がってきた。


 次はグアニン箔をまぜたパールホワイト。

 これはハイライト効果を持つので、目立たせたい場所に塗る。

 具体的に言うと、眉間から鼻柱にかけてのTゾーンと、頬骨の上。

 それから鼻先の頭と、唇の山の上に、顎の先だ。

 ここにハイライトを入れると、お顔の立体感がグッと増す。



「旭殿も変わられたわね」



 あちこち私にベースを塗られながら、寧々様が独りごちる。



「昔であれば喧嘩なんかに出くわしたら、

 怖がるばかりだったのに」


「左様でしたか」


「そうよ、あたくしや……副田殿の後ろに隠れていた」



 切れ長のまぶたが、わずかに伏せられる。

 寧々様も副田様の顛末はご存知だ。

 感傷、いや後ろめたさを感じるのだろう。

 寧々様は、旭様の離縁を止めなかった。

 徳川との駆け引きには、旭様という生贄が有効だと判断したから。

 秀吉様の指示で、旭様を大坂城で軟禁する手伝いまでやったそうだ。

 土壇場で逃げ出したりしないように、輿入れの当日まで。

 後悔はしないが、心が痛む。そんなところかな。



「寧々様」



 メイクする手を止めて、お名前を呼ぶ。

 私に向けられるのは、苦しげなお顔。

 寧々様に一番、似合わないお顔だ。



「もう、旭様は前に進まれました」


「前に?」


「はい、徳川様と、ともに」



 家庭菜園の二人を思い返す。

 真意はどうあれ、徳川様は傷付いた旭様を気遣って、隣に寄り添った。

 旭様も、寄り添ってくれる徳川様の優しさを受け止めて、その手を取った。

 徳川夫妻は、政略結婚であっても、手を携えた。

 ともに前へ向かって、進もうとしている。

 ふたりでどこへ行くのかは、知らないけれども。

 だから、大丈夫だ。

 寧々様が今以上に気を病む必要はない。



「晴れの日ですから、笑いましょう!」



 とびっきり綺麗にして差し上げるから、寧々様には笑ってほしい。

 お手を取って微笑みかける。寧々様の目尻が、たおやかに下がった。



「……うん、そうね」



 戻ってきた笑みは、暖かい。

 これでよし。寧々様にはやっぱり、笑顔が似合う。


 気を取り直してくれた寧々様に満足して、私もはりきってメイクを再開する。

 ベースが完成したから、次はファンデだ。

 今日はいつもより、美白に仕上げる。白塗りメイクインスパイア、といえばいいかな。

 美白を突き詰めれば、朝廷の人たちにも受け入れやすそうだという判断だ。

 いつもよりワントーン明るい色合いのファンデを、ポイント使いで塗っていく。

 頬の上と、鼻の横から顎のあたり。薄くおでこにも。

 首にも薄く塗って、肌の色味を統一する。

 コンシーラーも使って、クマなどを覆っていく。

 指で伸ばして馴染ませて、最近やっと完成したコットンパフで余分な油分を吸わせる。

 この時のパフは、軽く湿らせておく。

 当て方も押し付けるのではなく、優しく触れるように。

 擦るとファンデやベースがよれるから、十分に気を付ける。


 それが済んだら、今日は上地を塗る。

 使うのは、ベースカラーでも塗ったピンクとパールホワイトだ。

 下の色を重ねることで、強調したい部分がしっかり強調されるのだ。

 しかも崩れにくくなるおまけ付き。今日みたいな日に向いているテクである。

 パールホワイトをTゾーンと目の横から頬骨の上、それから唇の山に。

 ピンクはチークを乗せる頬の三角ゾーンへ。


 上地の仕込み終わったら、フェイスパウダーをはたく。

 ふんわり仕上げたいので、使うのはふわふわのパウダー用ブラシだ。

 顔の中央から、輪郭へ。濃淡をつけるように刷いていく。

 シェーディングも忘れてはいけない。

 おでこの際、耳の脇からフェイスライン。

 顎の下にもしっかりと淡いブラウンベージュを塗って、ブラシで境目を自然にぼかす。


 フェイスラインを仕上げたら、ブラシを持ち替える。

 細くて斜めにふわふわの毛を植えた、シェーディングブラシだ。

 フェイスラインと同系統だけれど、より淡めのベージュを使って目鼻立ちをはっきりさせる。

 まずは眉の真ん中から少し付け根よりの部分から、鼻柱の始まりにかけての三角。

 眼窩の骨の形に沿わせて、細めにシェーディングすることで鼻が高く見える。

 小鼻の脇から鼻の下の際、鼻の頭の膨らみの脇。

 ここにも薄く、薄く輪郭を描く。

 下唇の窪みも大切だ。リップラインをはっきりさせる。

 

 これでベースメイクは完了だ。

 お待ちかねのポイントメイクへ移りましょう。

 顔の印象をはっきりさせるため、眉メイクから手を付ける。

 ダークなブラウンのアイブロウペンシルで、フレームを引いていく。

 今日はハンサムに、でも優美に仕上げるか。

 下のラインは平行ではなく少し上げ気味に。

 眉山をしっかり作って、上のラインは半分だけ描く。

 完成したフレームの中は、パウダーアイブロウで埋める。

 これも同色のダークブラウンだ。

 眉は黒髪でもブラウン系を使った方が、顔に馴染むんだよね。

 今回のアイブロウは、椎の実を焦がして作った、焦げ茶の顔料を主材としたものだ。

 本当はアーモンドを灰にしたやつがよかったんだが、まあこれでもどうにか代用できている。

 眉頭も濃いめに塗って、黒目の上あたりの色はもう一つ濃い色を混ぜておく。

 目元がすっきりとかっこよく強調された。



眼彩アイシャドウですが、いかがしましょう?」



 眉を作り上げてから、寧々様の希望をお聞きする。


 どんな時でも、アイカラーは寧々様好みに。


 それが、私たちのお約束だ。

 瞼の上を彩るアイシャドウは、好きな色を乗せると楽しい。

 パッと見た時に目に付くところだからね。

 気分を盛り上げるにはもってこいのポイントだ。



五衣いつつぎぬかさね花橘はなたちばなだから、

 それに合わせて」


「承知しました」



 衣桁に掛けられたお衣装を確認する。

 今日は公家としての正装、五衣が用意されている。

 その名の通り五枚の衣の襲色目かさねのいろめは、オレンジと白、緑を組み合わせた花橘。

 今にもシトラスの香りが漂うような、爽やかな色合いのカラーリングだ。

 一番上の衣の文様は、亀甲花菱の文様。

 花びらを中にあしらった六角形が、金糸で細やかに織り込まれている。

 溌剌としていながら、けれども高貴に。

 寧々様にぴったりと似合う、素晴らしいお衣装だ。


 これと合わせるなら、アイメイクはゴージャスなゴールド系にしよう。

 とっておきの金粉シャドウを使いますか。

 シャドウボックスをざっと見て、三色引っ張り出す。

 ゴールドベージュのクリームシャドウと、ラメ感がある朱色みのあるオレンジのパウダーシャドウ。

 締め色シャドウはパウダーで、濃いめのコッパーブラウンだ。


 ちなみに今回のシャドウのラメは、金粉だ。

 偽物じゃなくって本物の金ですよ、金!

 パール感はグアニン箔で出せるけど、ゴールドなラメ感は出せない。

 だから、ストレートに本物のゴールドを使いました。

 金粉を使ったシャドウは令和にもあったので、与四郎おじさんにお願いしていたんだよね。

 コスメに使える金粉パウダー作ってくれって。

 完成がギリギリ行幸に間に合ったから、金粉シャドウを使うのは寧々様がお初だ。

 これだけでも、特別感が爆上がりだと思う。


 手始めにゴールドベージュを、アイホール全体に乗せる。

 まぶたの真ん中から、指をワイパーのようにしてトップが煌めくようにだ。

 下まぶたも忘れない。涙袋のラインを意識して、小指で細くアイラインをなぞる。


 次に朱色みのオレンジ。これは目尻に重点を置く。

 寧々様は奥二重だ。目尻に色を乗せると目が華やぐ。

 上まぶたの目頭よりも真ん中寄りから、ブラシを使ってシャドウを乗せる。

 二重ラインを少しはみ出させて、目尻に向かって濃く色を差す。

 下まぶたも似た感じに。黒目の目尻の方の端あたりから、目尻へ。

 端っこは丸めに塗ってぼかす。こうすると色が綺麗に映える。


 最後はアイラインをコッパーブラウンのパウダーシャドウで強調する。

 細めの筆で細く、ぼかしながら。目尻をくの字に縁取って、下まぶたの目尻にポイントを置く。

 ほんのり赤みが強く、目元が華やいでいく。


 素で十分に長いまつ毛は、金属製のコームでよく梳かして差し上げる。

 マスカラがないから、せめてふさふささらりにしないとね。

 アイシャドウを崩さないように注意を払いながら、ビューラーで根元からしっかり上げる。


 それから、アイライン。

 ブラウンレッドのモクロウアイライナーを使う。

 ウォータープルーフじゃないから少し落ちやすいけど、ぼかして使うから許容範囲だ。

 まぶたを指で固定しながら、細い棒タイプのライナーで、まつ毛のキワに点々と。

 線を描くのではなく、点で点を繋ぐイメージだ。

 一重でも奥二重でも、アイラインは大切だよ。

 目の印象がくっきりして、素敵な目元に仕上がるから。


 アイメイクが終わったら、チークを添える。

 使うチークは、淡いサーモンピンクがかったベージュのパウダーだ。

 塗る場所は、髪の生え際に指二本当てたところから、斜めに頬骨の真ん中まで。

 心持ちそら豆みたいな感じに刷く。

 指で色の境目を馴染ませて、ムラのないように仕上げる。


 最後はリップ。

 カラーはもちろん、ヌーディーなピンクベージュをチョイスする。

 アラフォーの寧々様には、真っ赤なリップは似合わない。

 塗るならば、ベージュ系やマットカラーだ。

 リップクリームで保湿して、縦シワ対策はきちんと。

 それからリップをブラシに取って、リップラインを口角から中央へなぞっていく。

 内側を埋める時は、横にではなく縦に塗る。

 これで縦シワが目立ちにくくできるのだ。



「お化粧、整いましてございます」



 リップブラシを、ブラシスタンドに戻す。

 侍女に鏡を、寧々様の前に据えさせる。

 あでやかな微笑みが、寧々様のお顔に咲き誇る。

 それを認めてから、私は恭しく額ずいた。



「大義でした」


「恐れ多いことにございます」

 


 ふわっと喜びが私の中でふくらむ。

 寧々様に、お褒めいただけた。

 ただそれだけで、今日までの苦労が流れ去っていく。

 後に残るのは、頭の先から足先までを暖かく満たす充足感。

 最高の報酬に、伏せた顔がゆるゆる緩む。

 はにかむように笑い返してくれて、寧々様が立ち上がった。

 おこや様たちが、細い肩に豪奢な袿をかけて着付け始める。

 瞬く間に、寧々様の正装が完成する。



 関白秀吉の正妻たる、麗しき北政所様だ。



 ため息が出るほどに気高く、円熟した女王の風格が漂っている。

 ああ、もう、さいっっっっっこうだよ。

 寧々様が美しくて、ただ生きているだけで幸せに思えてくるわ。

 周りのみんなも同じ気持ちらしい。

 うっとりと寧々様を見つめて、あちこちで艶めくため息の花が咲く。




「それでは、参りましょうか」




 寧々様が、歩き出す。

 東様やおこや様たちを従えて、颯爽と。

 私はここで待機なので、深く頭を下げてお見送りする。

 まだ一応、未成人だからね。基本は表に出られないんだよ。

 なので、これからいったん休憩。

 ほとんど夜の早朝から駆けずり回ったから、もうくったくた。

 ご飯を食べてよく寝て、体力回復をさせないと明日も働けない。

 今回の行幸は、今日かぎりのものじゃない。



 帝とそのお付きの皆様が、二泊三日で聚楽第を満喫するツアーのだ。



 つまり明日も明後日も、朝っぱらからの激務が確定。

 昼間に休んでおかなきゃ、私の体力が絶対もたない。

 もう今だって、限界いっぱいだ。



「姫様、お食事の支度が整いましたよ」



 平伏したままへたっている私を、お夏が抱え起こしてくれる。

 起こされても体に力が入らない。

 へとへとだ。ストレートに、へとへとだ。

 体勢を保てない体を、正面から別の侍女が支えてくれる。



「大事は、ございますね」


「わ、悪いけど運んで……」


「はいはい」



 いっせーのーで! でお夏たちが両脇から支えられた。

 ずるずると引きずられるようにして、ご飯が用意されている私室へと戻る。

 食べたら寝よう。すぐに寝よう。

 寧々様たちの化粧直しは、お夏たち侍女に任せて大丈夫。

 少なくとも、夕方あたりまでは休めるはずだ。





 あ──────、疲れた! 寝る!







◇◇◇◇◇◇






「……さま! 姫様……姫様っ!!!」



 悲鳴まじりの声が、複数。

 襖の向こうから、私の名前を爆音のアラームのように繰り返す。

 疲れ切った脳みそに刺さるようなそれに、強制的に目を覚まさせられる。

 頭が、重い。耳も、痛い。

 全然疲れが取れてないや。気だるさに満たされた体を、のろのろ起こして布団から這い出す。



「う……な、に……」

 


 襖を開ける。

 差し込んでくる日差しが眩しい。

 まだ太陽が高いじゃん。もう少し寝かせてくれよ。

 むくみ気味の顔を覗かせると、お夏の手が伸びてきた。

 あっという間に、隣の居間として使っている座敷に引っ張り出される。



「えっ、ちょ、何ほんと!?」


「姫様、疾くお支度を」


「はぁ?」



 お楽や阿古が、小袖や帯を持って飛びかかってくる。

 寝間小袖をひっぺがされて、下着の白小袖一枚にされた。

 叫んでも喚いても止めてもらえない。

 力づくで振り切ろうとしかけて、はっと侍女たちの顔色に気付く。

 みんな顔が青くて、緊張感に溢れている。

 なになに怖い、急にどうした。



「ね、ねえ、どうかしたの?」



 帯を結ぶお夏に、恐る恐る訊ねる。

 無表情、いや、表情を抜け落ちさせたお夏が私を見上げた。



「……お召しです」


「誰の?」


「国母の君様が、与祢姫様のお化粧に興味を持たれたよし」



 お夏が普段の冷静さをかなぐり捨てて、叫ぶ。





「すぐさま参じよとの!

 北政所様のご命令でございますっっっ!!」




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る