第43話 数学ってさ勉強する意味ある?

 って思ったことない? 

「ふーん…そんなものなの?」

 そんなものだと思う。

 よくさ。数学って勉強する意味あるの?ってぴちぴちの10代の中学生だか高校生だかが、世間にぶつける疑問。かく言う自分もその一人だった。社会に出た後、二次方程式とか因数分解とか使わないだろうと。

「うん」

 っていうテーマで書こうと思っていたんだけど。

「うん?」

 考えてみれば、いまの子達のほうが数学の重要性を理解できるんじゃないかって考えを改めたんだ。

「え?なんで?」

 だって、パソコン使うじゃん?

「うん」

 今や、バーチャルアイドルを作ったり、躍らせたりするのに数学の知識は必須だと思うんだよね。

「そうなの!?」

 いや、おじさんも、ちょっとしか触ったことないから、詳しくないけど。とりあえず、xyz軸の概念がわかってないといけない感じだったよ。

「え、xyz軸?」

 つまりは、縦、横、奥行きってことだね。三次元ってやつだよ。

 パソコンで空間を表現するとき、この位置関係で空間を表現するからね。

「へ、へぇ~…」

 話が戻るけど、おじさんのときって、学んだ数学を生かせる場所って限られていたんだ。

「うん」

 だけど、今の子達って、すぐに生かせるところがあるんだな~って思ったので、数学って勉強する意味あるの?って思わないかもなって思い直した。

「ちなみに、どういうことを話すつもりだったの?」 

 話そうと思っていた内容はね。

『数学ってさ勉強する意味ある?』っていう問いに対する答えは…!

『進路による…よる…る』(エコー)

「進路による?」

 理系と言われる数学系の学問が必要な研究者や工学系の分野に行きたいなら、数学って必要。むしろ、基礎学問だからね。数学をわかってる前提で話が進むから。

「ふーん。そうなんだ…。あ!それより、おじさん、今日のおやつはー?」

 今日のおやつはイチゴだよ。

「甘酸っぱいー」

 じゃあ、話すよー。


 とりあえず、すでに自分の進路決めてるなら、そこそこ勉強すればいいと思う。

 言う通り、二次方程式も因数分解も普通の生活では使わない。使わないけど、電気、建築、化学を勉強するときの基礎学問だ。

 さらに、さっき話した通り、パソコンも大分、普及してて…いまやパソコンで映像や漫画を制作するのも当たり前になってきている。

 だから、いまの時代、映像の創作系行くのなら、ある程度、数学わかっていた方がいいと思うんだ。

 逆にそっち系行かないなら、数学は足し算引き算割り算掛け算できれば十分。

 でも、学問ってわからないより、わかった方が楽しいんだよねー。

「そういうもんなの?」

 うん。あと教える先生にもよるよね。教え方うまい先生にあたると勉強楽しいよ。逆に、教え方下手な先生にあたると、勉強嫌いになる気持ちもよくわかる。面白くないからね。

「そうなんだ」

 塾に行かせる親御さんの気持ちもよくわかるよ。やっぱ塾の先生はそれで、食べてるから教え方上手な人が多いしね。

「おじさん、塾行ったことあるの?」

 あるよー!1年間だけね。学校の先生とは教え方が違って、お金払うだけあるんだなーって思った。

「すごく、嫌な子供」

 でも、塾でも教え方下手な人もいるので、楽しくなかったら辞めていいと思う。お金の無駄だからね。

「うーん…そういう言葉を聞くと、世の中って厳しいね」

 まぁね。なんてたって、弱肉強食だからね。

「おじさん、好きだね。その言葉」

 心に刻みつけてるからね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る