石田重成の決断

「細川や池田らが適当に攻撃をかけ、その後後退して西軍本隊を関ヶ原へと引きずり込むのです。そこで福島大夫らが我らに寝返り、西軍の横腹を突きます。そこを徳川の主力勢が攻撃にかかれば、大混乱に陥った西軍を一網打尽にできます」










 家康以上に三成打倒に執心し東軍の立ち上げに熱心になっておきながらその東軍を捨てて三成が率いていた軍に走っただけでも不可解極まりなかったのに、それがまた東軍に帰って来ようとするなど厚顔無恥などと言う次元では済まされない行為である。







 彼らならばそんな事ができると言う正信の言葉を、信用しようがないのも無理はなかった。







(これでは……これでは大殿様がこの戦いをどう評価するかは火を見るより明らか!そんな事が………………そんな事が認められるか!!)




 家康は実戦で一兵も倒していないではないかなどという理屈に耳を貸す様な人間ではない、功績の多寡を正確かつ無私に判断しそれにふさわしい妥当な賞罰を決める事ができる名将である。




 その家康が、この戦役において最大の功績者として認定するであろう人物はどう考えても本多正信であろう。

 一方で自分たちはその正信の策略によってようやく活躍する機会を与えられただけに過ぎない。


「ま、ま、ま…」

「ま?」

「ま…待って、待ってもらいたい!もう少しだけ!」

「待てません!もうそれがしで三度目です!」

「いやその、正直こんなにうまくいくとは…」


 正信めが、口からその言葉がこぼれ落ちそうになった忠勝は慌てて取り繕ったが、結局その本音を隠し切る事はできなかった。


「予想外でも何でも早く兵を進めて下さい!いくら大殿様が慎重を旨としているお方とは言え、絶好の機会を逃す方ではございません!!」


 本来の忠勝ならば三回も使者を送られる前にこの絶好の機会を捉えて兵を動かすはずなのだ、予想外であろうと何であろうとだ。


「はぁ…わかった、今から前進する、それでよかろう」

「わかりました!そのお言葉大殿様に伝えます!」


 使者は忠勝の空返事にもうやっていられないとばかりの表情で去って行った。

 そしてまもなく、忠勝は前進を開始した。




 まるで天満山の時の福島・黒田軍のような牛の歩みの如き速さで。




※※※※※※※※※




「徳川軍がまるで動いておりません、何かあったのでしょうか?」

「何をやっているのだあの連中は……」


 秀秋は呆れた表情で東軍の混迷ぶりを見つめていた。


 秀秋の傍らの重元もまた、徳川軍の醜態に思わず口をだらしなく開けてしまった。


「続く者がいると言うのは実にありがたい事だな」

「だからこそ……と言う事でしょう」

「佐州(藤堂高虎)も災難だな」


 二人とも徳川軍が続いてくれていると思ったから自分たちや西軍本隊を狙って来た、しかし徳川軍がまるで動かなかった為攻撃を断念せざるを得なくなった高虎を憐れんだ。

「(そう、続く者がいてくれるという事のな…)」

 しかし、それと同時に二人とも別の人間の事も思い浮かべていた。死してなお、吉川広家を除くほぼ全ての人間が付いて来てくれたあの男の事を。




※※※※※※※※※




「逃がすかっ!!いいか、一人でも多く討ち取れ!!」


 藤堂高虎は、うっぷん晴らしのように毛利軍を激しく責め立てていた。


「なんでだ……なんで目の前にそびえる栄光を徳川殿はつかもうとしない!?」



 同じように毛利軍に攻撃をかけている山内一豊や浅野幸長、池田輝政も同じ事を考えていた。福島正則らの寝返りと言う誰も思い付かなかった策を成就させ、西軍を一発で壊滅できる状態に持って来た。


 もし九月十五日にこの関ヶ原で小早川秀秋と吉川広家を裏切らせればこれぐらいの形勢になったのではないか、そう四人に思わせていた。




 が、そこまで持って来たにも関わらず、徳川軍はこの千載一遇の機会をまるで生かす気がない。一体何をやりたいのだろうか。


 自分たち豊臣系大名の立場を立てようとするにも、福島らの裏切りがあった所で八万近くを残す西軍を、福島らを加えても四万にしかならない自分たちでどうにかなると思っているのだろうか。


 敵本隊や小早川軍の様子を見る限り敗走というよりかは撤退か退却さもなくば後退とでも言うべき状態で、詰まる所崩壊している様子はどこにも見受けられなかったのである。

 そんな軍勢を少数で追いかけた所で返り討ちにされるのが落ちだろう。


 あるいは両方とも死んでしまえばいい、そうすれば生き残った徳川が天下を握れるからと言う計算だろうか。そんな事をすれば世論は徳川を軽蔑するのはわかりきった事なのに、あの家康がそれに気付かないはずがないだろうに。

 しかしだとすると、なぜこうなるのか余計わからなかった。




※※※※※※※※※




「何をやっているのです!」

「そんな事言われても……前が詰まっているので………」


 その徳川軍では酒井家次軍と大久保忠隣軍が押し問答を繰り広げていた。と言っても押しているのは酒井軍ばかりで、大久保軍は覇気のない返事を繰り返すばかりである。


「この絶好の機会を黙って見逃すのか!?」

「いやですが……」

「徳川四天王がこの好機をふいにするような真似をするはずがない!」

「それがですね……」


 家次は大声でまくし立てていたが、それが余りにも空しい行為である事は本人も百も承知だった。


(自分の方が明らかに異端なのだろうな、この状況では……大殿様の厳命なのに、耳を貸せば爪弾きの目に遭う事は必至とは!それでも私は徳川を勝たせたいのに……!!)


 本多正信が抜かした福島正則寝返りと言う余りにも虫のいい下策に、まともに耳を貸した人間など徳川の中には一人もいなかった。


 しかし、現実はその虫のいい下策が成就してしまっている。


 彼らとてもちろん本心では家康を勝たせたいと思っている。だがその結果最大の功績を得るのが誰になるか、その答えはどう考えても本多正信であった。


 戦の事など何もわからない、家康の側にくっついて何やら小手先の浅知恵をぼそぼそ呟いているだけの、一度家康に対して反旗を翻したにも拘らずのうのうと出しゃばっている帰り新参の男。


 それが正信に対しての揺るぎなき印象だった。その男が、まるで苦手なはずの戦争でまでとんでもない大功を挙げてしまおうとしている。そんな事になれば自分たちの存在意義はない。





「(手柄を立てさせるわけに行くかっ…!!)」




 結果、徳川軍は動くのをやめてしまった。それでも家次は何とか前進しようとしたが、肝心の前方がまるで開かないのではどうしようもない。

 この時、一応忠勝軍が前進を開始していたが、文字通りの牛の歩みで西軍本隊に追い付くなどまるで無理であった。




※※※※※※※※※




「本隊、及び長宗我部・長束勢は全員退却に成功しました!」

「毛利軍はどうした?」


 忠勝がようやく前進を始めたちょうどその頃、西軍本隊は関ヶ原からほぼ無傷で逃げ切る事に成功しており、関ヶ原に残る西軍は小早川軍と毛利軍だけになっていた。


「大将の秀元殿は逃げ切ったようですが、軍勢の大半は……」

「今からでは間に合わぬか?」


 豊臣系大名衆や離反した福島らが躍起になって攻撃をかけている事もあり、毛利軍の損害は大きくなっていた。秀元は辛うじて逃げ切ったようであるが、大半の軍勢は未だ包囲の中にあった。


「毛利殿には悪いが、自力で何とかしてもらうしかあるまい」


 秀秋の返事は仮にも毛利の分家である小早川家の当主としてはありえないほど冷淡な物だったが、それもまた戦場の現実だった。


「徳川軍もようやく動き始めたようですしな」


 秀元が逃げ切った以上、毛利軍が雲散霧消する訳ではあるまい。ましてや、西軍本隊がほぼ無傷で逃げ切った以上、小早川軍と組み合わせればまだ五万以上の兵が残っている。

 それに毛利軍が半分しか残らなかったとしても一万、合わせれば六万を越える。例え東軍が十万になったとしても、戦えない数ではあるまい。それをここで下手に毛利軍を救いに行けば、小早川軍その物が徳川軍の餌食になりかねない。


「治部少輔殿ならば一騎で飛び出して耳目を引き付け毛利軍の犠牲を抑えるのだろうがな……私にはそんな勇気はない」

「生き永らえてこそ機会もございます!」

「だな……では毛利軍よ、どうか生きて佐和山城で会おう!我が軍はこれより佐和山へ向かう!殿軍を見事務め上げようぞ!」



 秀秋は自ら最後方に座し、東軍から目を離すことなく関ヶ原を去った。



 残された毛利軍は集中攻撃の的となり、結果二万の毛利軍の内無傷で関ヶ原を脱出できたのは四千余りで、宍戸元続以下五千の兵が討ち死に、一万の兵が負傷し残りは捕虜となった。




 が、西軍の損害はほぼそれだけであった。







 一方で、東軍の方は福島らと共に寝返った脇坂安治・朽木元綱の両名が毛利軍に討たれている。他には池田軍を中心に死傷者が生まれたが、数としてはおよそ二千であった。






※※※※※※※※※




「今日の戦の疲れを存分に癒やすが良い」


 家康はそれ以上何も言わなかった。忠勝にも康政にも直政にも、正則にも長政にも嘉明にも、輝政にも一豊にも高虎にも。




 皆が去ると、家康は書をしたため始めた。その顔は不思議なほどに澄み切っていた。


「…………」





 思惑が完全に外れた結果となったのにも関わらず、怒りも悲しみも見せることなく、優しい顔をして家康はただ紙に筆を走らせていた。やがて書き終えて花押を押し丁重に折りたたむと、もう一枚紙を取り出して今度は厳しい顔をしながら書をしたため始めた。




 やがて書き終わると今度は小刀で親指を傷付け、花押と一緒に拇印を押した。




※※※※※※※※※







 十月二十二日。宇喜多秀家・小早川秀秋・島津義弘・石田重成ら西軍首脳陣が集まる佐和山城に一枚の手紙が届いていた。


「家康の書?」

「間違いございません、花押がこちらに」

「見せてみよ」


 島左近の言葉と共に秀家に渡された文書には、紛れもない家康の花押が押されていた。




「西軍諸将に申し上げる。

 これ以上の戦は東西両軍のみならず、天下万民の為にならぬ。

 よって以下の条件をもって戦を停止したいと家康は考えている。

 一つ 西軍方の諸将に、この家康の大坂城入城を認めていただく。

 一つ その際、安芸中納言(毛利輝元)には大坂城より退出して頂く。

 一つ その後、この家康が出しし法令に不満があらば、十日以内に抗議を願うべし」





「大坂城に入って政権を執らせろだと、ふざけるな!」


 長宗我部盛親が家康のこの書状に憤った。


 輝元については西軍総大将なのに何をやっているのだと言う憤りがあるだけに仕方がないとは思っている。

 だが家康が大坂城に入ってしまえば、秀頼を手中に収めたも同然である。十日以内とか言っているが、家康に逆らえば秀頼君に逆らうも同じとか言われたらこっちは手の出しようがない。


「その事ですが、実はもう一枚」


 左近は懐からもう一枚の書状を出した。


「それは……」

「書状を届けて来た使者が髻に隠していた代物です」

「なぜそんな真似を」

「味方にも見られたくないとか」

「おそらくはそうでしょうね」


 家康がそこまでして西軍に寄越そうとした、西軍にのみ見せようとした文書とは何なのだろうか。




「開けますぞ」




 文書を取り出した左近が開けると、そこには花押と共に拇印が押されていた。


「おそらくは家康」

「本気を感じさせますな、ではこれから読み上げますがよろしいでしょうか」


 自分が文書を預かったからにはとばかり、左近は書を読み始めた。










「…………と言う事だそうです」


 その内容を聞かされた西軍の首脳陣は困惑に包まれた。


「まさかこんな条件で満足だと言うのか、家康は?」

「これでは徳川の天下は来ませんよ」


 家康は天下を取りたくてこんな戦争を起こしたはずだ。しかしこの書状通りに物事が進めば、徳川の天下など来ようはずもない。


「いくらなんでも……なあ」


 虫が良すぎると言うよりありえないと言うべき書状に首を捻っていると、左近の後ろに控えていた石田家の家臣・舞兵庫が手を挙げた。


「なんだ、申せ」

「その書状を届けた使者なんですが、他に一人の男を連れていました。その男に関して、何とも面妖な事を申しておりまして」

「何を言っているのだ?」

「我らが約束を破った時は、この下野守を斬っても構わんと申し付けられていると……」

「下野守……?あっ!」


 秀家があっと言う声を上げると同時に、座が一気に固まった。


「松平忠吉……!?」


 東軍内で下野守と言えば家康の四男の忠吉しかいないではないか。次男の秀康は側室の子で既に結城家を継いでおり、三男の秀忠は後継者に指名されているがこの戦では正直いい所なしであり将としての資質を疑われている有様である。

 要するに、忠吉が後継者になる可能性もなくはなかったのである。ましてや、忠吉には井伊直政と言う徳川家の筆頭が岳父として付いている。万が一忠吉が殺されるような事になれば、それは家康の直政に対しての背信であり、徳川家としても自滅に近い。


「……しかし、相手はあの狸親父」

「いや、捕虜にした徳川軍の兵士に見聞させた所、紛れもなく本物だと」


 家康は本気なのだ。そう悟った西軍の将たちだったが、だからと言ってすんなりと賛成の二文字を口に出せる訳もなく、沈黙がその空間を支配しかかっていた。





「私はこの条件を飲みたいと思います」

「重成殿…!!」




 しかし、沈黙は一人の青年によって破られた。


 三成の次男、重成である。


「家康がなぜこんな戦を起こしたか、そう考えてみました。そして家康にとって何が一番大事か考えた結果、賛同しようと思ったのです」


 十二歳の青年、いや少年の言葉は力強かった。


「父は豊臣家を守りたかった、それ以上の望みはなかったと私は信じています。父のあの遺言を、家康が聞き入れてくれたのだと私は信じています」







「徳川殿に豊臣家に反抗しようと言う意思を持たないでもらいたい、それだけだ」






 

 細川忠興と相討ちになる直前に三成が口から出した言葉、その直後忠興に首を斬られた時も悲鳴一つ上げなかった三成が、生涯最後に口から出した言葉。

 三成の遺言と言って差し支えないだろう言葉。


「私は父の遺言を信じます。家康としても何が何でも信じてもらいたいのでしょう、そうでなくばわざわざ後継者となり得る息子を差し出してまで」

「了解した、私は重成殿を信ずる」


 ここで立花宗茂が賛同の声を上げた。


 重成の器の大きさに触れていた宗茂にとって重成の言葉は、三成のそれと同一に聞こえていた。


 三成ならば、豊臣家とその天下を守るためこの声明に応じただろう、そう思った宗茂は重成の言葉に従う事を決めた。




「柳川侍従殿!……わかった、私も」

「信じましょう、それがしも」




 そして宗茂の言葉をきっかけに、諸将から次々と賛同の声が湧き上がった。




「よかろう。了解の使者を家康に、いや内府殿にやってくれ」


 最後に総大将である宇喜多秀家の賛意の言葉をもって、議論は終結した。










 翌十月二十三日、家康は秀家の了解を受け大坂城への東軍入城を開始した。


 かくして、日の本を二つに分けた戦いは終わったのである。




「こんな結末だったとはな……」




 勝利に沸き返る東軍の中で、誰かがそんな事をつぶやいていた。


 そうなのだ。十九万の兵力が集まった関ヶ原の戦い、天下分け目の戦い。それはどちらかが刀折れ矢尽きるまで終わらない戦のはずだったのだ。


 しかし現実には、その内まだ十六万の兵が残っていた。一万対十五万などではなく、六万対十万と言う形で。それなのに戦いは幕を下ろしたのだ。


 こんなはずではなかった、こんな結末を迎えるはずではなかったのに……そういう感慨を抱いた者がいても一向におかしくはなかった。

 そして十六万の兵を残したままの終戦、それが何を意味しているか悟っていた者はごくわずかだったのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る