本多忠勝の敗北

「吉川侍従は死んだぞ!今すぐ降れば私が取り成す!それが嫌ならとっとと逃げろ!治部少輔殿に逆らわなければそなたらは生き延びられるのだ!」

「馬鹿が!目の前で主君が討たれたのにその仇に降る奴がいるか…」


 広家の死を確認した秀秋は、吉川軍の兵士に向けて改めて投降を勧めた。広家の馬廻り衆が凄んでみせたが、その傍から槍と佩刀を投げ捨て秀秋に頭を下げる者と桃配山へ向けて走り出す者が溢れ出し、あっと言う間に吉川軍は四散した。


「そなたらも早く得物を捨てろ、今ならば降伏を認める!」



 秀秋が再び声を張り上げた時には、二千いたはずの吉川軍は百名余りになっていた。


「ふざけるな…主君の仇!!」


 馬廻り衆の男は残る百名余りと共に突撃を敢行したが、その内八割が広家と同じように鉛玉をその身に受けてこの世を去り、残る者は小早川軍の刃にかかって空しく果てた。






※※※※※※※※※




「吉川侍従が討死!?」

「小早川軍の銃弾をその身に受けられあえなくご最期!」

「残った者はどうした!」

「逃げ延びたのは三分の一にも満たず、大半が討死もしくは投降しました」


 広家が腰抜けの秀秋に敗れる事はないと忠勝は判断していただけに、この報告の衝撃は大きかった。


「な、なぜ吉川殿がやられたのだ!?」

「その……小早川軍の挑発により猪突して……」


 なぜ止めなかったとは言わない。言ってもどうなるものでもないし、正直な話自分だって実戦経験皆無に等しい腰抜けの秀秋に舐めた真似をされれば同じ真似をしないとも限らないからだ。


「ぐぅ……!これでは丸山が危ないやも知れん」



 忠勝は素早く数を計算した。松尾山に控えるは己が手勢二千五百に浅野軍四千五百、数を補うために忠勝に付けられた徳川の旗本勢二千五百、そして地元である美濃の大名千で計一万五百。対する敵は三万から小早川軍全軍が抜けたとすれば一万五千である。


「よし、わし自ら出る!丸山を西軍に取らせるな!」


 天満山の堅牢さを考えれば、全軍三万ならともかく最大で一万五千の相手に一万五百もの防備は要らない、そう判断した忠勝は自ら出撃する事を決めた。


「お待ちください!我が軍と美濃の方々のみではさすがに」

「徳川の旗本勢は貴公の指揮に従ってもらう!八千残っていれば最大で一万五千の西軍は十分凌げるであろう。徳川の旗本衆よ、これより左京殿の指揮下に入るのだ、よいな!」


 忠勝は強引に幸長と旗本衆に自分の命令を了解させると、自ら愛馬に跨り愛槍蜻蛉切を担いで天満山を駆け下りた。







(おかしい……こんなはずではないのだが、吉川侍従も本多中務殿も……)







 御家の為に裏切り者と言う役目を引き受けた吉川広家、稀代の名将本多忠勝。


 どちらももっと冷静な人物であってしかるべきだ。だが、広家は小早川秀秋如きの挑発に乗って簡単に撃ち殺され、忠勝もいくら丸山を落とされたくないとは言えずいぶんと強引な決断を下してしまった。

 二千五百と言う兵数は吉川軍と大差なく、いくら本多忠勝直属兵と言えどどれだけ吉川軍との差異を見いだせるか怪しい。幸長には、忠勝が丸山と天満山と言う二兎を追っているような気がしてならなかった。




※※※※※※※※※




「本多忠勝がどうした!?我々は吉川軍を木っ端微塵にしたのだぞ、恐るるに足らん!」

「しかし」

「黙れ、吉川軍よりほんの少し多いだけだろ!?それならば問題はない!」


 秀秋は忠勝の接近を知らされてもそう平然と嘯いた。


「来たぞ!迎え撃て!」


 秀秋の声から、吉川軍が迫って来た時にあった震えが消えていた。


「本多忠勝を討てばこの戦いは我らの大勝利だ!忠勝の首を我が元に届けた者には今すぐ一万石をやろう!」


 秀秋の自信満々な声が響き渡ると同時にますます小早川軍の兵士は元気付き、と同時に忠勝軍の兵士は狐につままれたような表情になった。確かに吉川軍を吹き飛ばして調子に乗っているのはわかるが、それにしても脳天気すぎる。


(所詮は戦の経験の少ない若造めが!たった一度の勝利で浮かれ上がりおって、この本多平八郎の恐ろしさを見せてやる!!)



 忠勝は困惑を吹き飛ばすように、蜻蛉切を強く振った。



「鎧袖一触で吹き飛ばしてくれる!!」



 忠勝がそう叫ぶと同時に、小早川軍と忠勝軍は衝突した。




 しかし忠勝の予想に反し小早川軍は予想外に強く、数で劣る忠勝軍は小早川軍を突破できなかった。


(ぐぅっ……予想外にやる)


 吉川軍を倒して勝ち誇っている事はわかるが、それを差し引いても小早川軍は予想以上に強い。何が小早川軍に力を与えているのか、忠勝には見当もつかなかった。




「ほら見ろ!我が軍が押しているではないか!本多忠勝何する者ぞ!」


 秀秋は相変わらず馬上で満足そうに叫んでいる。悔しかったが、実際数の差もあって押され始めていたので忠勝は歯ぎしりするしかなかった。


「我らの善行を治部少輔殿が見ているのだ、治部少輔殿の誠意に答え豊臣家を守ろうとするからこうやって強くなれるのだ!」




 三成のお陰だ。三成についているからこんなに強いのだ。秀秋のその豪語が、忠勝軍をさらに戸惑わせた。


(治部少輔にそんな力があるのか!?)


 確かに文才と気骨は主である家康と同時に忠勝も認めていたし、石田軍の兵が強い事も忠勝は認めていた、しかしそれ以上の物は持っていないと思っていた。


 あの関ヶ原での突撃も、単なる自殺ぐらいにしか思っていなかった。



(まさか、これを恐れていたと言うのか……!?)



 押されている自軍と意気上がる小早川軍を目の当たりにしながら、忠勝はふとあの男の事を思い出していた。


 そう、三成の死の報を聞いて誰よりも暗澹とした表情になっていたあの男の事を。




「くっ、さ…いや大殿様の心配を杞憂にせねばおめおめと退ける物か!全軍、何としても小早川金吾の首を刎ねよ!」




 正信の勘繰りを真実にしてたまるか、その憤懣を吹き飛ばすべく手綱を引き絞り自ら突撃しようとしたその時、後方から血相を変えて使い番がやって来た。




「一大事でございます!」

「一大事とは何だ!」

「杏葉紋の旗が……杏葉紋の旗を掲げた軍勢が我が軍の横を突いています!」

「ぐぅぅぅ……おのれ、わしとした事が小早川に乗せられてしまったか…やむを得ん、天満山に戻る!」

「駄目です!天満山も黒田軍を先頭とした西軍の激しい攻撃を受け、そこに下手に逃げ込めば敵を誘導するのみ……」




 忠勝は天を仰いだ。小早川勢、それもその三分の一だけでも手に余ると言うのに、強兵の立花軍に脇を突かれてはたまったものではない。

 そして下手に天満山に逃げればその両軍に追撃され、ますます天満山を危うくするだけだろう。


 自分の目前にいるのは小早川軍の三分の一、およそ五千。横には立花宗茂の四千。丸山を攻めるは小早川軍の残りで一万。

 単純に計算すれば、残る一万一千が天満山に攻撃をかけている事になる。敵軍の数を素早く計算した忠勝の決断は早かった。


「やむを得ん……松尾山に退く!浅野や堀尾、中村に戦える所まで戦ったら松尾山へ退く様に伝えて来てくれ」


 忠勝の下した決断、それは松尾山への全面撤退だった。家康の桃配山ではないのは、忠勝のせめてもの矜持である。




※※※※※※※※※




「馬鹿な…小早川金吾めの弱兵どもに本多様が敗れた!?そんな馬鹿な!」

「馬鹿なも何も、違い鎌の旗が横から来てるんだぞ!」


 忠勝軍が小早川軍に敗れた、この事実が東軍に与えた衝撃は凄まじかった。


「どうなっているのだ、まぐれにしてもおかしいぞ!」

「援軍だ、援軍が誰か来て……!」

「にしても崩れるのが早すぎやしないか!?」


 いくら相手が多勢とは言えあの本多忠勝がこんな呆気なく後退するはずがないのだ、弱兵の小早川などに。

 忠勝の強さに対し信仰と言うべき感情を抱いていた徳川の旗本たちは、一気に恐慌状態に突入した。




「あああ……ここはもう駄目だ!松尾山へ、松尾山へ行くぞ!」

「逃げるな!」

「逃げるんじゃない、本多様をお守りするだけだ!!」




 そしてついに、一人の兵士が恐怖に耐えきれなくなった。彼は上官の命令も無視して、忠勝を守ると言う理屈をつけて松尾山へ向けての逃走を開始した。




「本多様を破った奴に俺らが勝てるわけがない!」

「俺も逃げるぞ!」




 こんな恐慌状態で一人逃走者が出れば、その後何が起こるかは明白だった。他の兵たちも文字通り雪崩を打って逃げ始めたのである。


「馬鹿、逃げるな!敵は目前にいるのだぞ!本多様も仰っていただろう、左京大夫殿のお言葉に従い……」

「それが本多様の伝令に因りますと、戦える所まで戦ったら松尾山に逃げろと」

「たわけ!まだ全然戦っとらんではないか!もう少しぐらい踏ん張ろうと言う者はおらんのか!」

「あの……」

「なんじゃ、早く申せ!」

「左京大夫様は……既に天満山から退き始めておいでになっていて……」


 幸長には、元々忠勝の判断が理解できなかった。




 何か、戦略と言うより意地だけで兵を動かしているような気がしてならなかったからである。幸長はどうしても、そんな頭が熱くなっている忠勝にとことんまで付き合おうと言う気分になれなかった。

「左京大夫殿……お恨み申し上げますぞ!」

 旗本は自分を見捨てて逃げた幸長に恨み節を吐いたものの、それでどうなる物でもない。

 そして現実的に、黒田や小早川の手勢は天満山を激しく攻めており、兵の逃走により薄くなった防備を簡単に乗り越えて来た。


「こうなれば一人でも多く倒して斬り死にしてやる!」


 残っていた旗本はせめてもの抵抗とばかり小早川軍への突撃を敢行したが、その数が数百ではどうなるものでもなかった。小早川軍にも勢いがあっただけにたちまち数の差が出てしまい、あっと言う間に全滅の憂き目を見たのである。




※※※※※※※※※







「何と言う事だ……」


 忠勝は悪夢を見ているような気分で目を北に向けていた。天満山に翻る旗は小早川の家紋である違い鎌と石田三成の家紋、大一大万大吉であった。


「相州、拙者は放っておいてもよかったのだが」

「無茶を言うな、あの立花軍を放置は出来まい」


 松尾山の大久保忠隣軍は忠勝軍を追撃して来た立花軍を必死に喰い止めたのだが、その結果丸山に対しての援護はまるでできなかった。



 援軍が来ない事を悟った中村・堀尾軍の士気は忠勝の敗走と言う衝撃的事実と相まって大きく低下し、対照的に小早川軍の将兵の士気は自軍の大将直属軍の勝利によってますます高まった。


「指示は伝わっていたと思いたいが……」

「伝わっていたが逃げきれなかったか、さもなくば使者そのものが到着以前に斬られたか……いずれにしても両家には大変申し訳ない事をしてしまったな……」


 堀尾家の当主堀尾忠氏、中村軍の軍監中村一栄は共に討死。更に両家の手勢も多くが討死するか捕虜となり、無傷の者は両家合わせても三千行かないという大損害を受けた。

 他にも吉川軍がほぼ全滅、さらに徳川の旗本千余りが犠牲となり、地元美濃の小大名たちも降伏したり討死したりでほとんどが失われ、本多軍も手勢の一割近い二百五十の死傷者を出した。まともに残ったのは大久保軍と浅野軍だけで、東軍は今日一日で七千近い将兵と天満山・丸山を失ったのである。


「小早川を甘く見た拙者の責任だ……このままおめおめと大殿様にお目にかかれる物か」

「まだ、まだ前田がいるではないか。前田は今頃敦賀城に攻撃をかけているはずだ。前田が敦賀城を落としてくれれば今回の敗戦も吹き飛ばせるだろう。さすれば西軍は天満山どころではなくなる」

「まあ、それはそうだが……」

「向こうは二兎を追ったのだ、その必要もないのにな」

「しかし、一兎は捕まえてしまったぞ」


 忠勝は口から血を流し、両膝をがっくりとつきながら地とにらみ合っていた。忠隣の励ましも耳に入らず、ただただ必死に己が涙腺と戦っていた。







 そして忠隣もまた、忠勝の憔悴の原因が今回の敗戦だけでない事を察していた。


(くそっ……確かに今回の事は小早川を侮ったこの本多忠勝の失態だ……だが、あ奴めが吉川などを送って来ねばこんな事には……)


 自分たちと同じように広家も小早川軍を甘く見ていたのかもしれないが、それにしても吉川軍が小早川軍にああもあっけなく吹っ飛ばされなければ西軍の士気が一気に高揚する事もなかっただろうし、今日一日で天満山と丸山が抜かれる事もなかった。


 どんなに足掻こうと広家は裏切り者であり、東軍にはもともと要らなかった男なのだ。ましてや裏切り者と言う負い目があるだけに真剣に働くのは必至であり、いわゆる捨て駒としては絶好の素材であった。


 同じように肝の据わっていなかった小早川秀秋を引き付けさせ、相討ちとでも言うべき形で打ち砕くには広家以上の適任はいなかったのだ。




 ……と理屈を並べてみたものの、この思案を合理的に証明できる証拠は忠隣には一つもない。

 おそらくは正信が提案したであろう、この将兵を駒としてしか見ていない非道な策を、糾弾できる術はどこにもないのである。ましてや、正信に籠絡されている家康にこんな事を言えば、自分の責任を棚上げして何を言っていると怒鳴られるのが落ちだろう。

(大殿様に、我々の手で佐州の要らざる事を証明したいのだが……これでは……)

 忠隣もまた、忠勝の心情を慮りながらやる方ない憤懣を溜め込んでいた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る