Ⅳー2

翌朝、泊まりを考えて、じゃがいもと麦の畑にせっせと水を撒く。小湖と拠点を往復すること数回。重さは何てことないが時間が勿体ない。早いところ井戸を完成させねば。


予定は洞窟探険だが、急ぎではないのでしっかりと朝の鍛練も行う。まだまだ未熟者だからな。一日でもさぼると腕が落ちそうで不安になる。


「大したもんだ。素振りの一振によくそこまで殺気を乗せられる。」


何やら視線を感じていたが、鷹迅が手を止めて俺と虎徹の素振りを見ていたらしい。


「ん?ああ。師匠が師匠なもんで。なあ?」


「フッ。そうだな。」


虎徹と二人。乾いた笑いが出る。


「涼竹、さん、だったか?そんなにか?」


「興味があるなら、進化したら稽古つけてもらえよ。頼んでやる。なぁ虎徹。」


「世界が変わる。」


虎徹が遠い目をしている。


「虎徹がそこまで言うか。そりゃ一手御指南頂きたいね。」


知らないって不幸よね。だが、鷹迅君は最早俺達と一蓮托生なのだ。同じ世界を見てもらおう。


「おう。任せておけ。きっと笑顔で引き受けてくれるぜ。気に入られれば、槍の一つや二つ貰えるかもな。」


武器も衣服も死んだ分だけ増えるからな。


「そうか。筋力が上がったら槍が合わねぇだろうなとは思ってたんだ。精々気に入られるよう気張るとするか。」


頑張れ。骨は拾ってやる。リアルに。




切りの良いところで稽古を終え、準備しておいた背嚢を背負い出発。準備と言っても干し肉とジャガイモ、ピッケル、水筒ぐらいなものだ。水筒はお手製で木製の物。最近工作スキルがメキメキ上達中。必要に駆られればってやつね。


道中やはり出くわすゴブリンを斬り倒しながら進む。魔核のみ抜いて死体は放置。抜いた魔核は鷹迅へ。俺と虎徹にとって、ゴブリン程度の魔核は最早魅力を感じない。




ゴブリンと言えば、このあいだ初めて雌がいるという事実を知った。俺がこの事実に驚いていたら


「雄と雌がいなくてどうやって増えるんだよ。」


と鷹迅の談。


「え?異種腹に産ませるとか?他の人種を拐ってきて。」


元の世界のファンタジー通説を披露したところ、


「まじかよ。なんだその発想。ヘンタイだ。」

「ありえん。理解できない。ヘンタイだ。」


鷹迅と虎徹に揃ってヘンタイ呼ばわりされた。誰だ!ヘンタイなんて言葉を教えたのは!・・・俺だ!


「馬鹿なッ!ゴブリンと姫騎士くっころさんとか、すでに古典と言っても過言ではなかろうがッ!」


と勢いで食い下がったところ、非常に残念なものを見るような目で見られ、その日一日二人に優しくされた。


とまあ、そんなどうでもいいことは置いておいて。


ゴブリンの繁殖の話を聞いて、大変気になることができた。管理者によって生み出された個体と、交配によって生まれた個体には違いがあるのかと言うこと。モンスターである我々にも充分関係がある。仮に、両者が同じ性質を持っていたとすると延々増え続けることになる。増え過ぎたらどうなる。放出される?これもあり得る。だが蜂の子はどうだ。あれだってモンスターのはずだ。だが同じ場所を掘っても出てこなかったはず。管理者側に立てば、一定数のリスポーン個体だけいる方が管理はしやすそうだが。要確認事項とした。




3人で森の中を進む。道も半ばというところで何か違和感が。見られてる?


「なぁ、何か感じないか?」


「いや、特には。」


「何か気になるのか?」


鷹迅と虎徹は感じないらしい。


「んー。背筋にゾクゾクくるというか何と言うか。」


「ハッ。あいにく俺は小宇宙とやらを、産まれてこのかた感じたられたことはなくてね。」


ぐ。鷹迅め。この前からかったこと根に持ってるな。


「小宇宙?なんだそれは?」


乗らなくていいよ。虎徹さん。


「なんでも琥珀は第六感とやらを超えたセブンセ


「悪かった悪かった。控えるってそういうのは。気のせいだ気のせい。」


とも思えないんだけどなぁ。




ゴブリン山に近付いた頃には夕暮れとなっていた。一晩休んで、明け方に突入ということに。


適当に開けた場所を選び野営の準備をする。簡単な食事をとったら、交代で睡眠を取る。俺、鷹迅、虎徹の順で見張ることに。まぁ、皆野宿は慣れっこなので、何かあったらすぐに起きるんだけどね。念のためだ。見張りを終え、鷹迅を起こし、木の根を枕に目をつむる。




微睡みから覚醒して行く。うっすら目を開けると、ぼやけた視界に暗がりが入り込む。目覚めはいつも夜明け前。不思議はない。ただし、最近見慣れてきた天井が今日はない。黒い塊と、木の枝と葉と・・・塊?パチパチと瞬きを繰り返し焦点を合わせていく。


「ん?ん~?・・・・・。だああああああああッ!」


驚愕すべきものを理解し、大声上げて転がった。


「なんだ!どうした!?」


寝ていた鷹迅が飛び起きる。


「敵か!無事か!?」


少し離れていたらしい虎徹が走り込んできた。


「あ、あれ!目の前に!ッ・・・ハァハァ。ぶら下がって目の前に。起きたらいて。死ぬかと思った。」


未だに心臓が早鐘のように打たれ落ち着かない。


「蜘蛛かッ!」


鷹迅が叫ぶ。


目を開けたら目の前に顔があった。人の顔に形は近いがパーツは大分違う。目は大きな二つの目の横に小さな目が左右に続き、口元は左右に開きそうな顎脚がっきゃくのようなものが閉じられマスクのように見えた。頭には人の髪に似た黒い毛が生えている。体の配色に合わせてか赤い毛が混じり、黒髪の中に赤が映えていた。


俺を驚かせた生物は、ツーッと音もなく上昇し、今や樹上から俺達を見下ろしている。下半身は蜘蛛。上半身は人の形をしている。曲線を伴った人の体は女性的なものを感じさせたが、その大部分は甲殻に覆われ鎧のように見えた。


「すまん。離れ過ぎた。」


大太刀片手に虎徹が謝る。


「ああ。大丈夫だ。怪我はない。はあぁびっくりした。心臓止まるかと思った。」


「俺も全く気付かなかった。くそっ。気配察知にゃ自信があったんだがな。あいつ、端にいたアラクネだろ?」


樹上を見上げ、槍を構えながら鷹迅が問う。


「そう見えるけどな。こんなところで何してるんだ。もしかして昨日の違和感はあいつのせいか?」


「どうする?殺すか?」


言いながらじわり前に出る虎徹と鷹迅。


どうしたもんか。死ぬ程驚いたけど、危害は加えられてないんだよな。んー、魔核は欲しいけど敵意がない相手ってやりづらい。アラクネは身構えるでもなく、じっとこちらの様子を見ている。




その時ゆっくりと空が白み始めた。空を見て思う。


「・・・なぁ。殺すのは止めないか?」


「甘過ぎやしねぇか?やつの気配を殺す能力はなかなかのもんだ。また同じ事をされても面白くねぇ。」


「理由を聞こう。」


「まぁなんつうか、敵意もないみたいだしやりづらいのが一番。あと、俺の知ってる格言で、朝蜘蛛は殺すなってのがあってな。ただそれだけ。」


「なんだそりゃ。」


呆れ顔で鷹迅が言う。


「んー、験担ぎみたいなもんかな?蜘蛛は益虫みたいに言われてたし。」


「虫ではない。モンスターだ。魔核はいらんのか?」


虎徹に突っ込まれた。


「それを言われると弱いんだけどさ。」


「験担ぎねぇ。ま、そうしたいならいいんじゃねぇか?俺も自分のルールは守りてぇ方だしな。琥珀にまかせるわ。」


そう言って鷹迅は武器を下ろした。続いて虎徹も大太刀を鞘に収めてくれた。


「悪いな。なんか付き合わせたみたいで。」


「いや。気の乗らない戦いなどしない方が良い。勝っても負けても大して得るものがない。」


虎徹ならではの至言ですな。


「ありがとな。今回は俺が我が儘を言っちまったが、二人も思ったことは遠慮なく言ってくれ。俺はこれからも言いたいことはどんどん言うぞ。」


「生憎と遠慮なんてものは、どうやら母親が生み付け忘れたらしい。」


「俺は自分の道を行くだけだ。」


それぞれらしいお言葉。ったく憎たらしいやつらだぜ。


「そうかよ。気ぃ使って損した。」


「お、そうだ。どうせ気ぃ使うなら朝飯用意してくれよ。」


「それはいいな。」


「はいはい。喜んで。」


男三鬼でニヤニヤして気持ち悪いったらありゃしない。・・・フフッ。




食事の準備といっても大した事はない。木の枝を削って串を作り、そこに洗っておいたジャガイモを刺して焼くだけ。味付けに塩と山椒、お好みでニンニクとバジルの風味パウダーをかければ完成。後は干し肉を添える。だが、今回の干し肉はひと味違うぞ。イノシシジャーキーに挑戦したのだ。塩水につけ込み、山椒とバジルとニンニクで風味をつけ、更に香りの良さそうな木片で燻した特別製だ。どうだ!


「だからよ。なんでお前は酒が飲みたくなるようなもん作るんだよ。」


水をちびちび飲み、ジャーキーを囓りながら鷹迅が愚痴る。


「芋にも合うな。もう少し貰おう。」


食い気が勝る虎徹。


「仕方ねぇだろ。調味料が限られてんだから。文句垂れんな。」


そう言いながら、ふと上を見上げてみる。


うわ。めっちゃ見てる。・・・興味があるのかね。


焼きジャガイモ串にジャーキーを刺してアラクネに掲げてみる。


「おーい、食うか?」


「おいおい。餌付けすんのかよ。」


「食ってるところを無言で見られるのって落ち着かなくないか?」


「まぁわからんでもないが。」


ほいッほいッと串を掲げていると、ツーッと音も無く下がってきた。近くで見ると結構デカい。体高で2m以上ありそうだ。首をかしげながらも恐る恐る串を受け取るアラクネ。また音も無く上に戻っていった。食べるかなぁとチラチラ見ていると、クンクン匂いを嗅いだ後、顎脚マスクがガパりと開いて食べ始めた。黙々と食べている。食えないことはないらしい。




食事と後片付けを終え、いざ出発。後ろを振り向かず、前に突き進むのだ。


「いやー、洞窟探険なんて心踊るなー。はっはっはー。」


「おい。」


鷹迅が槍の石突きでケツをつついてくる。


「なんだい?鷹迅君?ケツをつつくのはやめたまえ。」


「気付かないフリするな。あれ。どうすんだよ。」


顎で後ろに目線を促す。


やっぱりダメすか。まぁ、気付いていたんですけどね。付いてくるんですよ。アラクネが。


「餌付けなんかするからだろうが。琥珀が責任取れよ?」


ため息吐きつつアラクネに向かう。


「どうした?何か用か?俺達は今からあっち行くから、君はそっち。いいか?俺達あっち、君そっち。あんだすたん?危ないから、な?」


身振り手振りで伝えてみる。


微動だにしない。・・・駄目だ。あれは全く解ってない。


「よし。諦めよう。」


「早えな、おい。」


「諦めもまた肝心なのだ。気にしないようにしよう。あいつもモンスターだ。痛い目みて覚えることもあるさ。な!虎徹。」


「距離も取っているし、邪魔にはなるまい。自分の身は自分で守るだろう。モンスターとして生きているのだ。理解はしているはず。」


流石虎徹さん。モンスター目線の発言は重みが違う。と言う訳で、ゴブ山探険隊。気を取り直して出発。











  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る