子猫ちゃんと監獄料理人

冨久山与志雄

第1話

   餡子事件

 ときは、昭和四二年二月。

 物語の舞台は、東大寺ちかくにある奈良少年刑務所の、炊事工場である。

 頭領の豚松がにんまり顔で、夕食のてんぷらを揚げている。

 この頭領とは、副食を作る菜屋の責任者をいう。また、豚松とは、豚肉を捌く肉職人ゆえ、ついた渾(あだ)名(な)である。が、かれは、大阪市生野区にある精肉店のぼんぼんだ。

 大型の揚げ物器の油面には、てんぷらに隠れて、フライまんじゅうが何個も、ぷかぷか、ういている。

 喉がごくりと鳴った。

 下役のわたしが、頭領の指示どおりに、小麦・砂糖・塩・マーガリンをまぜて、ネタ作りをした。

「智(ち)晶(あき)、つまみ食いも命がけでやるんやぞ」

「へぇ、分かってま、頭領」

 わたしは、看守の目を盗み、こそこそと動いている。

「規則をやぶるのが、わいら監獄料理人の特権やがな」

 へいぜんとうそぶく頭領は、なにくわぬ顔だ。

 九五○人分のてんぷらを揚げながら、それにまぎれ込まして、フライを揚げている。

 作業をおえた。

 頭領について地下室におりてゆくがはやいか、二人が息をあわせ、同時に頬ばった。

 揚げ立てのフライまんじゅうは、じつに美味い。まろやかな味わいに、舌がふるえ、心がときめいた。

「頭領、いつもありがとうございます」

「懲役人生、乙(おつ)なもん。苦の中に楽ありやがな」

 獄界にも、天国があった。

 わたしは、これに味をしめた。

 つぎに狙ったのが冷蔵庫に入れてある、餡(あん)子(こ)であった。

 正月料理につかった「こし餡」のあまり分を、飯屋から借りた食(しよつ)缶(かん)に入れ、冷蔵庫に保管しているのだ。ちなみに、主食の麦飯作りに、専念するのが、飯(めし)屋(や)だ。

 わたしは、つねに冷蔵庫に出入りするので、こし餡が気になって、頭からはなれない。早出の五時、こそっと食缶の蓋(ふた)をはずしたら、こし餡にくっきりと指の跡がついている。思わずそれをまねて、二本の指でこし餡をすくいあげ、口に入れる。

 空きっ腹に甘みがしみわたり、なんともいえぬ満足感につつまれた。

 夕方、血相かえた料理長の修(しゆ)羅(ら)鉄(てつ)に、わたしは、怒鳴りまくられる。

「智晶、おんどれぇ、なにしくさったんじゃぃ」

 炊場一の暴力信奉者である修羅鉄に問いつめられ、体中に戦慄がはしる。

「クマが頭から火をふいて怒っとるぞ」

 心あたりはまちがいなくある。

〔えらいこっちゃ、餡子のちょいなめ、ちょんばれや〕

 精米室へ入ると、頭領と、菜屋の横山が仲よく正座をしている。

 命じられるまえに、その端(はし)に身体を小さくしてならぶ。

 炊場の担当看守のクマが、三人の顔をなめまわす。

 頭領が、クマの目をまっすぐに見つめる。

「先(せん)生(せ)、おれが一人でやりました」

「これは、一人の仕(し)業(わざ)じゃないど」

と、言ったクマは、頭領に疑いの目をむけ、じわりと追及の声を発した。

「豚松よ、男らしゅう、白状するのは、えぇけどのぉ。こし餡がごぼっと減っとるわい」

「自分一人で、餡子をたらふくなめました」

「へたに二人をかばい立てしても、ごまかされへんぞ」

 いたたまれず、「あのぉ」と口をひらきかけたわたしの頬を、修羅鉄がつねる。

「下(した)っ端は黙っとけ」

 そう強く言いはなった修羅鉄は、クマの機先を制し、頭領に念を突いた。

「豚松よ。白状したとおりに、われが一人でやったんやな」

「まちがいおまへん」 

 その返事を待っていたのか。

 修羅鉄が、豚松の顎(あご)を蹴りとばす。

 証拠のこし餡を右手のひらで掴む、と強力なる平手打ちを食らわした。

 餡のついた手形が、豚松の頬にくっきりとうかんでいる。

「もういい、修羅鉄。みなをゆるしたろ。豚松が、男らしゅぅ、告白したよってに」

 クマの豪(ごう)毅(き)な気性にかみあった修羅鉄の、けじめであった。


   豚と子猫ちゃん

 真冬の朝方、紺のスーツを、洒(しや)落(れ)に着こなした凌雲所長が、ボイラー室にやってきた。両の腕に銀色の子猫を、愛おしそうにだいている。

 子猫は寒さにふるえているようだ。

 巨体をおりまげたクマが、最敬礼をしてでむかえる。

「所長殿、お猫さまは美(び)形(けい)であらせられますね」

「娘の淑子がひろった小猫ちゃんです。この暖かいボイラー室で、面倒を頼むよ」

「お嬢さまが愛情をかけられた子猫さまを、本官が身(しん)命(めい)を賭(と)して、炊場でお育てします」

 クマは、すぐさま、ボイラー頭領を子猫さまの養育係りに、指名した。

 この話をボイラー室の片すみでこっそりと盗み聞きしていたのが、綾野頭領であった。

 三日後、まっ赤に燃える炉内を、投炭口からのぞき込んだか、と思うと、意気揚々、宣言する。

「わしら、懲役さまのだいじな真(ま)鰺(あじ)を喰らうやつは、わしがゆるさんのじゃ」

 頭領の力強い言葉を耳にしたわたしは、思わず賛(さん)嘆(たん)の声をあげた。

「さすがは豚殺しの頭領やでぇ」

 そばにいたボイラー係の黒さんが、天を仰ぎ見てため息をつき、ぼそっとささやいた。

「所長の凌雲憎けりゃ、猫まで憎いゆうもんかのぉ」

 だが、頭領がほんとうに子猫を処刑したか、どうかは、迷宮入りかと思われた。

 また、子猫が、懲役の真鰺を横領した現場を見た者は、一人もいなかった。

 二か月後、所長が炊場に顔をだした。

「猫ちゃんが見えませんねぇ」

「いゃ、あのそのぉ。子猫さまはお育ちになられて、どこかに旅立たれたようですが」

 刑務所の神さまを、クマがしどろもどろでごまかす、あわてようが、とてもユーモラスだ。

 地下室の食肉工房で豚を捌くのは、山岡総料理長と綾野頭領の仕事なのだ。頭を叩いて処分した豚を、ノコギリにかけて、魚をおろすような手順で三枚におろす。豚は脂肪分が多いので、二人のようにキャリアがなければ、かんたんには捌けない。

 ときたま、捌かれる豚肉の大半は、刑務官むけに大安売りされることになる。また、豚カツは、懲役が泣いてよろこぶが、年に四回だけしか、給されないのだ。

 あるとき、クマの配慮があった。

 豚肉の入った、銀しゃりの炊き込み飯を、綾野頭領が、飯屋と組んで作る。材料は、国産米・ごぼう・ねぎ・人参・こんにゃく・油揚げに、醬油・昆布である。

 みなが腹いっぱい食せたが、これはもう至福の味わいである。

 わたしは思わず叫んでいた。

「頭領の捌いた頭部の肉は、むちゃくちゃ、美味(おい)しおましたわ」

「頬(ほお)の部分やが、かしら肉ゆうのや。これよぉさん、入れたんや。やわらこぉて、脂(あぶら)がよぉのっとったなぁ。こないなえぇもん食えるんは、わいら炊事夫だけや」

 このときばかりは、不思議なことに、怖いこわいクマの顔が、仏さんに見えるのだ。

 戦後から、昭和四○年代なかばまで、国内における豚・牛・鶏の生産不足を、補ってきたのが鯨(げい)肉(にく)だ。その捕鯨肉の価格は、それら国内生産肉の二割から三割の、安値であった。

 つまるところ、わたしの口には、鯨(くじら)以外の肉類は、めったと入らないのである。

 養豚場は、外(がい)塀(へい)をまたいだ構外の一角に設けられている。三○○坪の広さを有すが、常時、五○頭ほどの豚を飼育している。

 養豚係には、出所まぢかの懲役囚が、四~五名配役されている。

 看守が運転する三輪トラックで、ボイラー室の横手にすててある、残飯を回収にくる。ほかに、娑(しや)婆(ば)の食堂などの残飯を集めたりして、それを豚に与えながら、飼っている。

 仕事は、くさくて汚い仕事であるが、養豚係には、仮釈放が少し多めにあたるという、恩典が待っている。

 綾野頭領は、仕事もてきぱき片づけるが、みずからにも厳しい職人肌の男だ。

 ある日、あるとき、神隠しにでもあったかのように、こつぜんと姿を消してしまった。クマに知られないように全員で探す、と地下の冷蔵室にいる頭領を発見した。

 日々、堂々としている綾野頭領のそぶりからは、想像もできないほどのあわてぶり。

 手にしたコンニャクを、隠す気配なのだ。

 綾野頭領が、豚肉をくすねているのは知っていたが、コンニャクも好物だったのか。

 頭領を見つけたわたしは、安心すると同時に、問いかけていた。

「生(なま)でも食える、と善心から教えられましたんやが、頭領は刺身がお好きなんですか。

「こんにゃくは最高やでえ」

と、言いながら、照れくさそうに笑っている頭領。

 だが、どこかおかしげな態度である。

「けど、なんかへんやなぁ」

「おまえにだけは、わしの秘密をしゃべるけど、だれにも内緒やぞ。えぇか」

「わしを信用して、その秘密とやらをぶちまけなはれ」

「あのなあ。わしなぁ。これで、えぇ気もちになっとったんや」

 頭領は、娑婆の業者が納入した熱(あつ)々(あつ)のコンニャクをつかって、みずからを慰めていたのだ。

「頭領。白状ついでに、子猫ちゃんの失踪事件の真相を、わしにだけ、しゃべってえな」

「みなが知りたがっとったなぁ。よっしゃ、おまえにだけはゆうたろか。いゃまてよ」

「そないに、値打ちつけんときなきれ。ぱぁっと、男らしゅぅ、白状しなはれ」

「じつはなぁ。子猫ちゃんは、ぱぁっと、ボイラーに投げこんだんや。わしらの真鰺を喰いよった罰や。これぞ、信(しん)賞(しよう)必(ひつ)罰(ばつ)やがな」


  衣食足りて礼節を知る

 炊事夫は、多くに恵まれている。

 美(び)味(み)なるお茶を、すすれるのも、その一つだ。

 お茶は、地下の豆冨工房でつかう、天下の名水「般若寺の清水」をもちいる。そのうえ、茶葉を存分に使用できるから、美味いのは、あたりまえ。

 茶葉は、聖(しよう)武(む)天皇の御(み)代(よ)から、柳(や)生(ぎゆう)街道、月(つき)ヶ瀬(せ)街道あたりで盛んに栽培されている銘品の、大和(やまと)茶(ちや)だ。用度課が、くず茶を生産農家から直接仕入れているのである。

 衛生夫の新兵は、配食用の茶をバッカンに入れる作業をおこなう。九五○人分の茶葉は四五○グラムが使用される。しかし、一人あたり○・五グラムの茶葉では、懲役が茶の味を楽しむことなど、できようはずもない。

 釜場が副食を作りあげる、と必ずクマに、おうかがいを立てる。

「カレー、規定四○○グラムです。炊場はいくらもらったら、いいでしょうか」

「九○○グラムとってよし」

 炊場の食事は豪快だ。飯も、おかずも食べ放題。

 わたしは、一般工場にいたこともあり、ありがたみは数倍。天からの恵み、と感涙するが、銀しゃりの甘味が、内蔵にしみわたる。

 麦飯は、炊きあがると麦が表面にうく。麦をとりのぞくと銀しゃりになる。

 麦と国産米を一対九の割合で炊きあげた、銀しゃりを毎度の食事で口にできるのは、炊事夫みょうりに尽きるというものだ。

 炊場へ転役するまえに、杉野から教えられた、「甘い情報」これは、ほんとうであった。炊事夫には、毎週土曜日の夕食どきに、うずら豆のぜんざいが配られる。

 土曜日の午後から、全員の視線が釜場の頭領の動きに、釘づけとなってしまう。

「釜場ぁ、うずら豆炊けぇ」

 クマが大音声に呼ばわるが、わたしの耳には、仏の声に聞こえてくるが。

 釜場の頭領が工場外の食糧倉庫をひらけ、うずら豆と砂糖袋を用意する。

「ボイラー、子釜、蒸気ぃ」

 重労働のため、身体が糖分をもとめているが、反則者をだせば、ぜんざいの配給は中止となる。そのときばかりは、みなが異口同音に落胆の声を、絞りだすことになる。

 炊場でもっとも注意すべきは、食中毒の発生防止なり。

 炊事夫は、毎日の入浴をゆるされている。

 作業がおわれば、地下倉庫をとおりぬけ、突きあたりにある大浴場で一日の汗を流すのだ。他工場の同囚らがつかった、のこり湯ではある。が、炊事夫にかぎっては、一五分ほどの入浴時間をもらえるのが、ありがたい。

 大浴場が使用できないときは、地下の食堂前にある炊事夫専用の、小さな風呂を利用する。湯水は流し放題。ひととき、大名気分に、ひたれるというものだ。

 厳しい上下関係を保つ炊場だが、入浴だけは後輩から先に入るという、伝統的な美風が守られている。

 幹部が、あと片づけという最終の、つめ作業を、受けもつのだ。

 作業で汚れたり、ずぶぬれになる、とすぐに着がえられる枚数の衣服が、与えられている。洗濯工場が洗ってくれた衣服は、工場配食の帰りに受けとり、更衣室の各自の棚に、衛生夫がならべおく。

 ただし、この整理整頓は、常軌をいっした高等技術を必要とする。ズボン、下着、上着などの予備を、四角四面に型おしをして棚にならべおく。

 きれいに整っていなければ、料理長に激しく叱責される。いや、しばき倒されるのである。整理整頓の難題をクリアーすることが、鬼工場で這いあがるための、第一関門だ。

 炊事夫の特典の一つに、工場への出入りのさいにおこなわれる、厳しい裸体検身の免除がある。わたしも以前は、一○工場に入るとき、と還房まえの二度、この身体検査を受けていた。

 ちなみに、昭和四二年六月一○日より、朝の検身は廃止されることになった。

 これは、奈良阪凌雲所長が、人道主義に鑑(かんが)みて、英断をくだしたことによる。

 多くの所内規則は、刑務所長の裁量によるところが大である。

 いいかえれば、所内での規則の匙(さじ)加(か)減(げん)は、所長の胸(むね)三(さん)寸(ずん)にかかっている。


   豚松と角さんの決闘  

 綾野頭領の渾名は豚松で、筋肉隆々の大男にして、ばか力をじまんにしている。

 飯屋の角さんは肥満型。両腕に大蛇と般若の入れ墨を彫っているが、青梅組の若い衆だ。部下の面倒見がよく、釜場の仁王さんとは身内でもあり、大の仲よしだ。

 豚松と角さんは同期の桜。どちらも、大阪人なので気があう仲間といえる。

 今日も二人は昼休みどき、仕事や浪花の話に、花を咲かせていたようだ。

 とつぜん、双方が血相をかえて担当台の横をすりぬけ、地下室にかけおりてゆく。

 それを見た皇(看守)宮(のあ)警(だな)察が、早口で言う。

「クマさんよ、あいつら喧嘩しにいきくさったで」

「ほっときまひょ。それよりどっちが勝ちまっしゃろか」

「そりゃあ、怪力豚松でっしゃろ」

「いいや、豚松があっというまに、角にぶっ叩かれるでぇ」

 豚松が勇んで決闘を挑む。しかし、角さんのパンチを一発、テンプルに見舞われ、気をうしなって地に伏してしまったらしい。

「角はヤクザで喧嘩のプロや。おれは精肉店のぼんぼんや、勝たれしまへんわ」

 豚松がいさぎよく降参した。

 片方では、角さんがしょんぼりした風で、豚松の大きくはれあがった顔をながめて、同情することしきりであった。

「喧嘩の仕方を、教えたったんやけど、やりすぎてもたわ」

 角の勝利をすんなりと予想したクマが、いかに炊場夫をするどく観察しているかの証(しよう)左(さ)でもあろう。

 クマがくだした罰とは、なんと、二人が仲よくならんでの壁こすり三○○回であった。

 ちなみに、壁こすりとは、壁にむかって爪(つ)先(まさき)立(だ)ちする。両腕をのばして、壁に手をあてながら、上下に屈伸運動をすることをいう。

 壁をこすっている姿に似ているので、「壁こすり」という。炊場特有の「体罰」だが、これをやらされる、と朝夕の点検時に、正座を命じられても、やすやすとできはしない。 ことを察した看守部長が、正座を免除してくれることもあるほどに、きついのだ。

 これにて一件落着である。

 他工場なら、「喧(けん)嘩(か)両(りよう)成(せい)敗(ばい)」

 双方が一か月間、地獄の懲罰房に投げ込まれること、一○○パーセントだ。

 治外法権の炊場ならではの、懲らしめ方であった。だが、しかし、豚松らは、他工場であったなら、厳罰に処せられることを知らない。

 後日、綾野頭領に喧嘩の原因を、それとなく問いただす、とすぐに返答があった。

「たがいに、菜屋と飯屋の仕事への熱情論が、高じてしもたんや」

 そのことを、仲よしの善(ぜん)心(しん)につたえると、的を射た見解を述べてくる。

「飯屋も肉職人も、代わりの者がおりまへんよって、寛大な処分がもらえましたのや。わてらも、炊事夫としての特殊な技術を、はょお、習得することがだいじでおます」

「ほな、いまのわしらは、どっから見てもペケポンのあかんたれやがな」


  監獄料理人

 炊場は確たる序列社会。

 独特のしきたりと異色の戒律は、他工場とは比べようもない厳格さである。そのため、日本中の刑務所中、もっとも苛(か)烈(れつ)な職場と評される侍工場なのだ。

 調理をする者と残飯をすてる者との、上下関係はくずせない。料亭の花板と板前見習、との関係、となんらかわるところがない。  

 炊事夫の定員は総勢三○名、内訳はこうである。

 所長から任命された風紀委員の総料理長が一名。同じく、所長から任命された作業委員の料理長が、菜屋と飯屋に各一名就いている。

 菜屋は料理長(作業委員)に釜場二名、調理屋一名、豆(とう)冨(ふ)屋一名、菜屋係五名、計一○名が就く。

 飯屋は料理長(作業委員)に精米夫一名、飯屋係七名、計九名が属している。

 ほかにボイラー係が二名、官(職員)炊(食堂)係が三名、雑用係の衛生夫が五名配される。

 炊事夫は早朝から出役し、夜は二時間ほどの超過勤務が課せられる。日曜祭日の免(休)業(日)日も、交代で出役しなければならない。

 突き飯は監獄の伝統的食文化。

 炊事夫の中でも、監獄ならではの、異色な作業をおこなうのが飯(めし)屋(や)だ。

 飯屋が専(もつぱ)らとする突き飯作りは、明治時代から継承されてきた作業風景なのだ。だが、新入の多くが、飯屋の下役に就く、と厳しい作業に根をあげ、ケツを割ってしまう。

 飯屋は重労働にたえる体力と、俊敏さ、特殊技能への学習能力がもっとも必要とされる。

 突き飯とは、「輪(わ)っぱ」と呼ばれる銅製の型おし器で作った、麦飯をさす。

 円形をした突き飯の表面には一から五までの数字のうち、一文字がういて見える。この数字が飯の等級で、分量をあらわしている。

 一は一等飯、二は二等飯、三は三等飯、四は四等飯、五は五等飯をあらわす。

 文字をうかせるために、輪っぱの底部に、数字のきざまれた「ぱん」と呼ばれる木(き)型(がた)を、だし入れさせる。  

 突き飯はもち運びと房内への配食に便利なうえに、分量の公平性を示す利点がある。

 朝と免(休)業(日)日、少年に三等級、成人には四等級の突(つ)き飯が皿にのせられ、各房に配られる。

 工場に出役すれば、飯椀に入った麦(ばら)飯(めし)が給されるが、少年は二等級、成人は三等級、とさだめられている。

 わたしは、善心から監獄(主食)飯についての知識を学ぶことになった。

「わてらが口にする麦飯は、国産米が二割、外米が一割、麦が七割でおます。この二割の日本米は、五年まえの古(こ)古(こ)古(こ)古(こ)古(こ)米(まい)やさかい」

「そんなに古い米があるんか」

「あるんや。そやさかいに炊きあげたら、硬(かと)うて粘りが少のぉ、おすのや」

「光沢がないし黒っぽく古(こ)米(まい)の臭(にお)いがするもんなぁ」

「麦は炊きあげるのに米より多うの水が必要でっさかい、量が増えるにあわせて水を多めに。結果、三割の米がびちゃびちゃになり、まずぅおます。突き飯は飯を固めるため、なおのこと水を増やさなあかんよって、味(あじ)気(け)のぉて、あたりまえでおます」

 料亭のぼんちである善心が、日本人が一日も欠かせない米(べい)麦(ばく)についての説明を、おえた。

 わたしから見れば、ぼんちという人間は、非凡なる才能をもった、獄界の異人である。


 










  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

 子猫ちゃんと監獄料理人 冨久山与志雄 @yoshi05

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る