第131話 復活の兆し

 ちょうど四月最後の三連戦となるのは、中京フェニックスとの対決である。

 今季二度目の三連戦対決であるが、実は前回は一勝二敗で負け越しているライガースである。

 フェニックスは結局、去年も最下位と、三年連続の最下位で監督は替わり、今年はややまともな成績を残している。

 ただ監督の采配うんぬんではないとも思われている。


 前回のカードでの敗北は、リリーフ陣の崩壊と、大介不在による援護の不足によるものであった。

 大原が九回まで投げて三失点の好投でも、二点しか取れなかったらダメなのだ。

 大介が復帰してからは三連勝というのは、もう完全にライガースの打線が、大介を中心に回っていることの証明だろうか。

 そもそも離脱までもほぼ五分であって、ピッチャー陣は改善していないのに勝率が改善するというのも、チーム力としては不思議なものである。


「これで山田さんが戻ってきたら、もっといい感じになるな」

 大原の言葉に、目を逸らす大介である。

「大原、それはちょっと遅れると思う」

 事情を知っている島本が、無表情のまま大介に圧をかける。

「え、何かあったんですか?」

「そろそろ一軍に戻ろうかという時に、誰かさんが紅白戦で、三打席連続ホームランを打ってしまったりしてな」

「何やってんだよお前!」

 大原まで激オコの案件となったが、山田はタフなプレイヤーなので復活することはするだろう。

 問題はそれまでの期間が少し延びたことだ。

 ただでさえ貴重なピッチャーに、味方がダメージを与えていてはいけないだろう。


 それも問題であるが、まずはフェニックスとの試合である。

 今季のフェニックスが比較的マシな成績を残しているのは、監督の交代よりもむしろ、正捕手の東がここまで離脱していないからである。

 WBCでは直前に離脱してしまったわけだが、キャンプの追い込み期間を休んだのが、逆に良かったのか。

 ピッチャーをリードする正捕手としても、また守備の要としても、そしてバッターとしても五番でいい成績を残している。


 ピッチャーはその試合を支配するのかもしれないが、キャッチャーはチーム全体をもリードする。

 そういう意味で東が離脱していないだけで、フェニックスは現在三位にいる。

 とは言っても今年のセは、なかなか序盤では決定的な差がついていないのだが。

 一応は広島が最下位であるが、ブービーのレックスともわずかな差だ。

 交流戦を前にして、この差は誤差と言えるだろう。

 おそらく交流戦明けが、本当の実力の反映となる。




 甲子園にフェニックスを迎えて行われる三連戦。

 第一戦は現在既に三勝を上げて、山田の代わりに完全にエース格の働きをしている真田である。

 それに対してフェニックスも、エースの釜池が先発である。

 エース対決はたとえ勝つことが難しくても盛り上がる。


 真田としても、そろそろボーナスステージは終わりかな、と思っている。

 一年目から突出した成績を残せはしたが、終盤になるにつれて、徐々にバッターを打ち取るのが難しくなっている気がした。

 正確に言えば、球数が増えたし、スライダーなどを多用しなくてはならなくなっていた。

 それで肘などに負担がかかるので、ある程度は打たせて取ることを意識する必要が大きくなってきた。


 初見はピッチャー有利というのは、こういうことなのだろう。

 もっとも上杉のように、ボールの力自体が突出していれば、対応のしようがない。

 人類の限界に挑戦しているような人間を相手にしては、さすがに天才集団のプロのバッターでも、そうそう攻略出きるものでもないというわけだ。

 真田のスライダーや、カウント稼ぎに使うカーブ、シーズン中はなるべく使わないシンカーなども、打てない球の一種ではある。

 だが何度も多投して、ずっと打たれないというほどのものでもないだろう。

 プロとアマチュアの最大の差は、選手だけではないチームの力だ。

 相手チームの分析も、自軍チームの分析も、相当の精度でやるのだ。


 フェニックスのバッターの攻略法は、おおよそ分かっている。

 注意すべきはクリーンナップで、四番の冬川はWBCでもスタメンでファーストであった。

 その前後を外国人で固めているわけであるが、その攻略法も真田にははっきり分かっているし、可能なピッチングである。

 まず三番には、懐に飛び込むような内角のストレート。

 この選手はアメリカではデッドボールを多くぶつけられて、インコースには臆病になっている。

 そんなアメリカを出て、さらにインコースに投げてくる日本に来ているのだから意味が分からないが、おそらく日本の方が、デッドボールが少ないからだろう。

 報復死球などをいまだに普通にやっているアメリカの野球は、真田には理解出来ない。


 一球だけ外角に投げて振らせた後に、内角へストレートを投げて空振り三振。

 コントロールのいいピッチャーにとっては簡単な仕事をして、まずは三者凡退である。




 フェニックスの先発の釜池は、比較的若手であるが、WBCのメンバーには選ばれなかった。

 だが間違いなくフェニックスのエースであり、絶望的に打線の援護の薄いこのチームでも、二桁勝利は確実にする安定感がある。

 それを援護しきれないのが、フェニックスの打線陣だ。

 外国人が期待ハズレだったり、致命的な弱点があっさりと見つかったりと、クリーンナップが安定していなかったのだ。

 だが今年は今のところ、上手く回ってきている。

 それでもAクラス入りはまだ厳しいが、今年は王者ライガースの調子がいまいちで、セは神奈川が先頭を走っているのだ。


 その釜池は初回、まず二人はきっちりと片付けた。

 だがこいつが三番バッターにいるというのが、先発投手としては嫌すぎるのだ。


 白石大介。

 日本野球史上最強の四番打者を上げるなら、意見はそこそこ分かれるだろう。

 だが最強の三番打者なら、ほぼ一択である。

 どれだけデータを分析しても、弱点らしい弱点がない。

 苦手なコースは、少なくともゾーン内には存在しない。

 釜池はサウスポーではないので、組み立ての中で使えば効果的と見られる、左腕のカーブやスライダーも使えない。


 どうやって打ち取るべきか。

 一番勝利への確率が高くなるのは、素直に歩かせてしまうことである。

 四番の金剛寺も怖いバッターだが、さすがに年齢による衰えは隠せない。

 ただツーアウトランナーなしの場面で逃げれば、この甲子園の観客が暴徒と化すかもしれない。


 プロのピッチャーというのは、当然自分のボールには自信を持っている。

 だがそうやって挑んできて、どれだけ大介に打たれてきたか。

 確実に互角以上に勝負していると言えるのは、もう上杉だけである。

 上杉の登場までは、NPBナンバーワンと言われていたタイタンズの加納などは、今はもう大介を相手にするとトラウマが刺激されるらしい。

 メジャー挑戦などとも言われていたが、完全に株をおとしてしまった。


 勝負の世界だから仕方がない。

 そう言ってしまうには、あまりにも大介のバッティングは無慈悲すぎる。

(まずはコースの割には比較的長打になってない、アウトハイで)

 東のリードに従って、釜池は投げる。

 大介は振らなかった。そのコースは振っても、ライナー性の打球でスタンドに持っていくのは難しい。


 この状況では単打を打っても、点数につながる可能性が低い。

 序盤であるが、まず一点は取っておきたい。

(低めの方が上げやすいかな) 

 甲子園の浜風は、今日はあまり影響がなさそうだ。

 

 フルカウントになってから、低め一杯のコースに投げられたボール。

 それはゾーンから外れて沈む。そして大介はスイングする、

 バッテリーは勝ったと思っただろうが、大介は膝の力を抜いた。

 ミートの瞬間にはまた踏ん張って、腰の回転で持っていく。

 高く上げたフライは、切れそうになりながらもポールに当たった。

 とりあえず先取点。

 今季第10号のホームランである。




 誰にでも油断というものはある。

 先制点は奪ったものの、追加点が入らない状況。

 そこで真田はソロホームランを浴びた。

 リリーフ陣の安定しない中、ここでベンチはピッチャーの継投にかかる。


 まだそれは早いだろう。

 残り二イニングで同点なのだから、完投させてくれればそこで、どうにかまたリードを奪えたのでは。

 そう思いながらも真田は、山田が戻ってくるまでは、自分がピッチャーの中心になるしかないのかとも思う。

 真田を完投させて、あまり消耗させることは、長期的にはいいことではない。

 個人の成績ではなく、チームのために。

 理屈は分かるがそうと割り切るには、真田はまだ若すぎる。


 大介がヒットを打って再びリードし、さらにもう一点が入る。

 スコアはそのまま、リリーフ陣が崩れることもなく3-1で勝利。

 たまにはこういうように上手くことが運ぶことがある。

 それを信じて選手を使い続ければ、結果もついてきたりする。

 チームの状態が悪い時は、入れ替えるべきところは入れ替えて、我慢するところは我慢する。

 それによってようやく、またチームは動き出すのだ。

 もちろん島野が、上手くチームが回らないことに、耐性があったというのも大きいだろう。

 大介が入ってくるまでのライガースは、安定したBクラスのチームだったのだ。


 勝ち星は青山についた。

 大介が復帰以来、これでチームは三連勝である。

 やはり一試合に一点は必ず取ってくれるペースの選手がいると、監督としてはそれに頼りたくもなるのだ。

 もちろん大介の手首については、いまだにずっと心配はしているのだが。




 それにしても、チーム状態は上がってきた。

 紅白戦で大介にボコボコに打たれた山田も、そもそもメンタルの強さではピカイチなのだ。

 折れるようなメンタルでは、育成から上がってエース級のピッチャーになどなれない。

 もちろん鋼鉄メンタルではないので、やや調整は必要だったが。


 だがリリーフ陣にはまだ問題が多い。

 負け試合で先発をさっさと降ろし、敗戦処理をさせるのはいい。

 そういったピッチャーも、プロ野球にコールドがないからには、必ず需要があるのだ。

 そして敗戦処理でも、確実に相手の追撃を防いでいると、やがては勝っているシーンで使われることになる者もいる。

 特に若手は、そういったところから這い上がる者もいる。

 本当は敗戦処理は、若手にはさせない方がいいとも言われているが。


 フェニックスとの三連戦の残り二戦。

 先発のピッチャーは山倉と琴山である。

 両試合とも、それなりに点の取り合いにはなった。

 そして点の取り合いでは、ライガースの方に分があるようだ。


 フェニックスの冬川も、もちろん悪い四番ではない。

 だが本当に大事な時に打てるという点では、四番の座はまだ重いのか。

 この三連戦で、ライガースは三連勝。

 やはり大介がいると、打線全体の破壊力が違う。

 実際のところこの三連戦では、ホームラン一本と四打点で、それほど極端な数字ではない。

 だがもう誰が見ても、大介はライガースの攻撃の核となっているのだ。




 この三連戦で、ちょうど四月の試合は終わった。

 そして野球関係者は、記者でも評論家でもプレイヤーでも首脳陣でも、うならざるをえない記録が出ている。

 三月を含めた、開幕からの大介の月間成績である。

 打率0.510 出塁率0.642 OPS1.887

 10本塁打 26打点 17盗塁

 そして三振が一つ。

 九試合も欠場しておきながら、月間MVPに選ばれる大介であった。


 怪我で離脱する前と、復帰してからの成績を見る。

 二軍で調整してから戻ってきても、完全に一軍のレベルにアジャストしてくる。

 もしも離脱期間の九試合があれば、本当に今季こそ、ホームランの日本記録を抜けたのでは。

 ネットでも雑誌でもテレビでも、そんなことを言われる大介であった。


 そして五月の最初は、レックスとの神宮での三連戦。

 ホームランの出やすい神宮において、どれだけ大介がホームランを打つのか。

「あんた、普通の単打よりもホームランの方が多いって、本当に人間ですか」

 そんなことを真田に言われながらも、大介は東京にやってきたのである。


×××


 本日続の方で、ほんの少し未来の大介が登場していたり。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る