第4話 道を示せ、されど何処にも行けぬ

 方向音痴なのである。それも典型的な。

 どれくらいかというと、幼少期は自宅のある団地で迷子になった。

 まっすぐな道で店に入ると、右と左のどちらから来たのか分からない。商業施設のお手洗いで出口を見失う。居酒屋で個室に戻れない。駅から出た瞬間に逆方向に向かって歩き始める。会社の通勤路で、一本違う横道に入ると迷う。徒歩で行ける道も、自転車になると分からない。

 このご時世、スマホの地図アプリを見れば迷わないだろう。

 そう鼻で嗤う方もおられるだろうが、そうは問屋が卸さない。迷うのだ。持ち物だって飼い主に似る。私のスマホは方向音痴だ。いや、あまりに右往左往するからか、GPSが付いてこない。

 文明の力が指し示す道標に従い歩いていたはずなのに、あいつら突然、ういういういー、っと迷った後で「居場所、違いますけど?」とこともなげに真逆に軌道修正をしたりするのだ。そんなことをされたら、もうお手上げである。信じていた母に、突然突き放された幼児も同然、ぽかんと口を開けて立ち尽くしかない。

 その上、というかだから迷うのだが、私は電車の乗り換えが激し目に苦手だ。通い続けている美容室にも、毎回路線案内を見なくては辿り着けない。

 あまり自信がない道だと「こんなに歩いただろうか? ここいらで、曲がっておくか」と謎の判断を下して曲がってしまう。電車でも同じだ。この辺で乗り換えても良いはず。良いはずがない。


 同じ方向音痴の友にも不思議がられるのだが、一番私が困惑するのが「行けるけど帰れない」だ。そもそも店を出た瞬間に、もうどちらへ向かえば良いのか分からないのだから、仕方がない。店に入る前と、店から出てくる私とは、すでに違う私なのだ。何言ってんだ、こいつ、と思うだろうが、行きと帰りとでは進行方向が違うのだ。判るわけがないだろう!

 そもそも右とか左とか言われても、実は咄嗟に左右がわからないのだ。そっと心臓を探り当て、こっちが左、と確認している間に、道案内は終わり、曲がり角は行き過ぎる。そうして私は、文字通り、路頭に迷うのだ。


 そんな私にも、唯一迷わない方法がある。番地を見ながら行けば辿り着けるのだ。

 ここが4丁目5番ならば、目的地はあとどれくらい。

 しかしながら、最近、あの番地を記したプレートが見当たらない。しゅんとする。仕方がないので、空を見上げる。なんとなく、あっちだ。

 何の根拠もなく、自信満々に私は歩き始める。そうしてまた、この果てしのない地球の上で、彷徨うのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る