ノベリズムに改善して欲しいとこなど(運営さんに届け!)

 ノベリズムは使い始めて一か月ちょい、ここがもっとこうだったらいいな、使いやすいなという私が思った改善点を書いてみます。


<コメント欄>

 もう何度かこの考察サイトの中で書いているし、一つ前の『ツグクルで初コメント。コメント欄の比較』にも書いたので詳しくは省略しますが、一言いうなら「返信用のコメント欄の枠を広くして」です。


<コピペ>

 私は主にカクヨムで書いたものをコピペしているのですが、なぜか最初の文章の段落先頭の字下げのための空白がコピペされません。結果いつも頭だけ全角空白を入れなおす羽目に。「」から始める文章の時は空白いらないから問題ないが、なぜ(◎_◎;)

(※2行目からは段落先頭の字下げ空白もちゃんと入ります)


 できれば直して欲しい。

(試しに他のテキストノートからコピペしても、やはり最初の空白はコピペできなかった)


<新章作成>

 二章を書くつもりがなかった作品が予想以上に長くなったので、章で分けようとしたとき。初めの一章を作ったらその作品の一番下についた、それを一番上に移動させようとしたのだが、『章』自体を掴んで上に持っていくことができなかった。話は順番入れ替え可能なので、話の方を章より下に一つづつずらさないといけなかった。

(つかめるマーク十字の矢印マークでるのに、なぜ?)


<章話編集>

 章話編集画面の公開済みの話に『公開済み』と書いてあるのはわかる、でも公開していない方を『公開』と記載するのは紛らわしいと思う。『公開』するためのボタンですよという意味なのだろうが、初めて見た時、すでに公開されているのかと思って焦った。そこはカクヨムのように『下書き』が作者にはわかりやすいと思った(私だけかな?)(;^ω^)

(ちなみにアルファポリスは「公開中」と「非公開」です)


<☆ポイント>

 各話にあるのだが、どのような基準で付けていいかもう少し公式側の見解を出して欲しい。

 「読み終わったら、ポイントをつけましょう!」と書いてあるが、☆1つはとりあえず読んだら「頑張って書いたね」ぐらいの軽い気持ちで挨拶代わりに押していいのか(カクヨムの♡状態)。それとも本当によくかけているところからの☆1なのか(それだと長文は評価は、ほんとにある程度進まないとできない)


 逆に軽い気持ちで押していいというなら、10話読んでその10話すべてに☆1つづつ押したことにより、こいつら裏で通じていて☆つけまくってるんじゃないか。と誤解されたりしないのか、ちょっと不安になる(;^ω^)

 するとある程度一章とか区切りに良いところでないと☆を押せなくなる。すると章が長い作品にはなかなか☆が押されず、たぶん作者のモチベーションが下がる気がする。だから☆1つでも押してあげたいのだが、仲間だと思われたら……以下省略


 なので☆は「読んだら1つはかならずつけちゃってください」なのか、「心に響いたらつけるもので、挨拶程度で大盤振る舞いしてもらっては困る」ものなのかはっきりして欲しい。(あまり大盤振る舞いしたらノベリズムも破綻してしまうだろうから、厳しくなら厳しくでもかまわないので)

 一話完結で良いと思ったらそれなりに評価としてつけるのだが、今はよくわからないので短編や一話完結ものにしか付けれない状態(◎_◎;)


<作品評価>

 これはさらに十段評価。多すぎでしょ。ここまで細かいならこれも公式側の見解が欲しい。

 カクヨムの☆は『★ Good! ★★ Very Good!! ★★★ Excellent!!!』となっている。

 中には☆3つ以外はいらないという人もいるが、私は一つでもありがたい。だいたい☆をつけてもらうのさえなかなかないのだし、それにカクヨムは一つでも『Good!』なのだ、褒められているのだ。そこをよく知って欲しい。 


 しかしノベリズムの作品評価で検索したら。


 「評価が低いとモチベーションが下がる」とか、ノベリズムのツイッターでも低評価をつけまくってる人に注意したみたいなものを見つけて。この評価はカクヨムのように一つでもつけばいいものではなくて、子供の成績表のように(悪い・普通・良い)なのか? と思ってしまった。

 それなら5以下は悪いになってしまうが、評価し合うことすら珍しいのにわざわざ評価をつけた人は本当に悪いと思ってつけたのだろうか? ここもノベリズムがちゃんと、『1面白かった~5感動した~10書籍化したら買います』ぐらい書いておいてくれれば、1をもらった人だって嬉しく思うような気がするのだが、やはり毎回10もらっているような人は、1とかつけられたら、全体評価が下がるので嫌がらせだと思うのだろうか(´-ω-`)

 難しいところだ。


 だいたい10段階が細かすぎ、学校のテストみたいに、せめてどんだけ面白かったらこの評価という目安をつけて欲しい。そしたら多少納得できることもあるような気がする。


 ちなみにこの作品一応お二人の方に10点評価つけてもらえてるきがするのだが、私の作品評価のところはいつまでたっても「N/A」のままなのだが、作品評価とはレビューの横の”緑の10”とはまた違うものなのだろうか? それとも二人ぐらいでは反映されないのだろうか? 時間がかかっているだけなのか? よくわからない(;^ω^)


<投稿作品の一覧画面>

 話数・文字数・☆のところに、できたらページビュー数も欲しい。☆は動いてなくても見てる人がいるのか気になるので(私だけ?)

 まあもっと言えばページビュー数と☆は全体でなく、どの話についたかもわかった方が私はうれしい、最新話まで読まれてるか知りたいし、この考察のように、毎回話が一つで完結しているものや、短編集みたいにしてる作品の人は、どれをみんながよんでいるのか、気に入ってもらえたのか分かったほうがありがたいと思うからだ。

 まぁ、それは根本の仕様を変えないといけないだろうから、無理だろうが、もし大掛かりなアップデートをする時があったら、ちょっと考えてもらいたいなと思いました。


 ここまでが、今のところ私が思っていることや改善点です。また続けていくうちにでてくるかもしれませんが、とりあえず今回はここまで。

 もしノベリズムがサイトに書いてあるように、編集部がサイトの投稿作品をチェックして回っているのなら(まあ面白そうな小説だけだろうが)もしかしてこうして書いておけば見てくれるかもしれない。題名にも書いたし(笑)


 「直接問い合わせればいいのでは?」

 いやいや、私にそんな大それたことはできませんよ、小心者ですから。回答こなかったら生意気な奴だと思われたんじゃないかと不安になります(笑)


 誰か運営に問い合わせることあったら、ついでに訊いてくれると助かります(他力本願)


 まあ書かないより書いて損はないはず、ながながと言い訳じみたことを書き連ねてますが、もし運営さんが見てくれたら、または誰かが問い合わせてくれたらラッキーってことで(/ω\)

 直されるかはわかりませんが(;^ω^)

 ちなみにすでに問い合わせて回答もらっている、というかたがいたらコメント下さいね。

 もしくは私が見落としているだけでどこかに載ってるとか(;^ω^)



 最後に、これは2021年4月に書いたものです。もしこの先(これを読んでかどうかはわかりませんが)改善される可能性はあるので、内容が違う、嘘を書いているというようなコメントは受け付けてません(笑)

 訂正や勘違いですよというコメントは送ってくれて大丈夫です。

 あと、みんなの☆の付け方や評価の基準みたいなものがあったら参考までに聞いてみたいとも思っています。

 ではでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る