第10話 PV数が伸びない! という悩みに対して。

 自分はニコニコ動画が大好きだった。

 だった、っていうのは今は見る対象がYoutubeに多いからで、動画をよく見るのは変わらない。魅せプレイは見ていて楽しいし、ネタが無くても作業用BGMとして開いてそのまんま寝たりもする。


 はい、タイトルと今の話でご察し頂けたかと思いますが、ハッキリ言って「PV伸びねぇ」「見られねぇ」「人気が出ねぇ」って言うなら動画制作を始めてみるの、自分は全然ありだと思ってます。


 小説の宣伝は動画でした事ないんですけど、自分も元々は動画制作者でした。言ってもフリゲ録画して字幕付けてゆっくり音声流すだけで、立ち絵も用意してなかったんですけど。

 でも動画って凄いんですよ、どんなにマイナーでも絶対10回は再生されるんです。で、それが二次創作になると余裕で1000再生を超えます。元動画制作者としてそれは言える。Part1とか「早く続き上げてね」って期待からか宣伝まで付きます。勝手に他人が宣伝してくれて、しかも広告された動画は検索を掛けると自分の作品がぽんと、いつ投稿しても合間に出て来る訳です。

 どうです? これだけでもだいぶ魅力的じゃないですか? 作業時間は早くても三日くらいは掛かりますが……素人でも検索してDLして、演出はともかく、作るだけなら割と簡単ですよ。


 Youtube配信をしながら小説を出した「F」さんもそうですけど、結局のところ見られるきっかけがないと伸びません。今が飽和状態なので、そりゃ母数が多かったらランキングとか「面白そう」と思う作品に皆行くでしょう。

 各小説サイトの宣伝方法を見てください。大体が作家さん向けで、外側向けの発信って何があります? 書籍化した人の作品紹介が多いなぁ、と思った事はありませんか?

 エイプリルフールのお祭りに乗っかるような、ボーボボが暴れ回ってる横で見てるだけの人に他人が興味持ちます?

 このサイトや内側だけで読み合ってるだけじゃ、絶対何も変わらないと思ってるから読み合いもやりたくなくて。それだったら動画作りたいなーって前々から思ってるので今回はこんな話題をしています。ただ私がやるかは未定ですが。


「え? さっきの話が本当なら動画公開すりゃいいじゃん、出来るんでしょ?」


 って思った方。ただ、ここは問題があって「オリジナル」って比較すると物凄く「入り難い」です。さっき「二次創作になると」って前置きしたの、これが理由です。

 TRPGのようなオリキャラを無理なく登場させられるジャンルでも、肉声音声のセッションリプレイ動画が圧倒的に人気で、オリジナルキャラを出したゆっくり動画はYoutubeだと絵が綺麗だったり話の筋が良くても200とか300とかで終わってるし、ニコニコ動画も肉声ではありませんが実際にあった話のリプレイ動画の方が人気です。昔のような脚本があるタイプの動画はウケなくなっていってる……と、思います。あくまで私の感性の話ですが。

 そして、伸びてる人の動画は大体一人ではなく複数人で作成してるか、SNSの使い方が上手くて地盤を築いてたり、違う方法で名前が売れてる人達です。

 つまり「じゃあ、ゲーム実況にオリジナルキャラ登場させたら見て貰えるかな?」と思っても、そのジャンルに入ろうとすると、絶対「既に人気なグループ」が必ず居るんですよ。特にオリジナルは普通のゆっくり動画より馴染みがない分、キャラクターを新しく覚えなきゃいけないからめんどくさがられます。

 ゲーム配信Vtuberは言っちゃうとただ本人の実況に絵のガワがある状態なので、普通の実況者と変わらない訳です。ただガワが違うだけ。だからすんなり受け入れて貰えます、だって普通の人だから。ガワの設定ってほぼ飾りみたいなもんですし。

 ただ、設定がガチガチに決まってるオリジナルキャラクターは違います。最初から最後まで「中の人」が出て来るのは駄目なんです。それは裏返せば「親しみがない」のですよ。


 で、自分の場合はくっっっっそコミュ障でSNSのフォロワーも絶望的なんですよね。動画配信時代も宣伝用アカウントは作ってなくて、その時は趣味でやってたし、二次だったんですけど……。

 ここまで見た人、次に読者の人達はたぶんこう思ってると思います。


「長々と語っといてなんじゃそりゃ、なら止めた方がいいの?」

 と思った方、んな事ないです。さっきのはあくまで欠点を書いただけですよ、やる気があってやれるのだったらやった方がいいでしょう。


 少なくとも「全く見られない」って状況から脱出するためのヒントに自分はなると思います。クオリティ高くしなくていいんです。キャラクターが突っ立って棒立ちしてる動画でも、内容に興味がある人はクリックしてくれます。

 さっき「オリジナルキャラを出したゆっくり動画はYoutubeだと絵が綺麗だったり話の筋が良くても200とか300とかで終わってる」って書きましたけど、これって逆を言えば「どんなに興味があるかないか微妙な状態でも、サムネで興味持って貰えれば200か300かは絶対再生されてる」って事なんです。

 いかにもエロイタイトルの小説と、いかにもエロイけど釣りなサムネの動画だったら後者が断然伸びる訳です。カクヨムって底辺は0PV当たり前じゃないですか。それを考えたら、結構な数じゃありません? 数字のマジックってやつかもしれませんが。


 自分は小説だけで勝負しよう! 面白ければ見て貰える! って志す方の心意気は素晴らしいと思ってますが、どんなに素晴らしくても見て貰えないと埋もれてしまいます。現状それを発掘する手間は読者がせねばならず、各小説サイトはサービスを提供するのに精いっぱいで発掘作業はしてくれません。

 動画配信や違う事で外から引っ張り込む作業は、読者に発掘して貰う形ではなく、自分で売り込む方法の1つだと思ってください。「そこまでしないと駄目なのか」と思われそうですが、無理だと思ったら動画作成の練習も含め、まずは好きなキャラを動かすような二次創作でもなんでもいいんですよ。再生数もオリジナルより伸びやすいですし、動画の作成って小説より手間もかかりますからね。最初は自分の自信に繋がるやり方を推奨します。


 自分もきっかけは「もっとこの子達が一緒に居るところ見たいな」「2人が一緒ならこういう会話をするんじゃないか……見たいな」という想いからでした。結果的に、同じような考え方の人やそのジャンルを好きな人達が沢山広告や応援をくれたので、嬉しいと同時に予想に反して反響が大きく、動画も他と比べて拙かったので「軽い考えで始めたのに割と凄い事になったな……!?」と驚いたくらいでした。

 そのくらい、動画って力があります。両方経験したのでハッキリ言えますけど、小説の何倍も労力が掛かった分、自分が得る心の余裕のリターンも大きいです。アンチが付きやすいって欠点は出てくるかもしれませんが、創作をやる以上は避けられない部分ですからね。

 プロの人だって二次創作や短い動画の配信からデビューした人が居るんですから。デッドコピー以外なら「おっ、そんな方法もあるのか!」と良い方法はどんどんパクっていきましょう。私はそれを悪いとは思いません。


 注意点としては二次創作の動画なのに露骨にオリキャラ出して、中の人をバンバン出して小説の宣伝すると「おめーじゃねぇよ、こっちは〇〇ちゃんが見たいんだよ」とファンの不快感を買うのは当たり前なので、二次創作動画を作る場合は「無料でサービスするようなもの」かつ「趣味の範囲内」で「自分も視聴者も楽しい動画」にしましょう。

 あからさまな売名目的に別の創作物を使うような動画は、ファンが嫌うものですからね。これファン目線と動画投稿者目線、両方からのアドバイスです。


 さて、それでは以上になります。ここまで読んで頂いた方々、ありがとうございました。参考にならんかった! 参考になった! 色んな感想があるとは思いますけど、宣伝方法の1つとして良かったら考えてみてください。

 創作物が見られなくて自信が落ちていく時は、自分が楽なところに行く事をお勧めしますよ。二次創作も交えた話をしてるのは、そういうのも理由です。見られなくて落ち込むと、長引いたらしんどいですからね。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る