Ⅱ 聖典

 生真面目な性格だった私は、厳しい会則に縛られる禁欲的な修道生活にもすぐになれた。


 神への祈りと瞑想に勤しむ一方、アールフォート修道院で神学と哲学をも修めた私は、数年後には司祭に叙され、近年、現領主ザックシェン公フレドリッチ三世が設立したウィッテンバーグ大学で講義を受け持つまでになった。


 だが、そうして外目には聖職者として順風満帆な道を歩んでいるように見えても、私の心の内はそれに相反して、むしろ苦悩と疑問に絶えず苛まれ続けていた……。


「神よ! これ以上どうすればよいというのです! どうすればイェホシア・ガリールのように真に義の人となれるのですか!」


 人気ひとけのない深夜の礼拝堂で、薔薇窓から差し込む蒼白い月明かりに照らされる巨大な〝神の眼差し〟のオブジェの前に跪き、私は罪の戒告をするかの如く声を張り上げて神に懇願する。


 私が修道士となったのは、神の御心に沿って義人・・としての生を送りたかったからである。


 しかし、どんなに神を讃える典礼を熱心に執り行なおうとも、どんなに厳しく禁欲的な暮らしを送っても、私は神の御心にかなった正義の者であるという自信をどうしても持つことができなかった。


 その苦悩を解決する答えを私は神学の中に求めたが、先人達の模範とされる解釈も私を救ってくれることはない。


 そこで、原点に立ち返ってみようかとプロフェシア教の根本経典たる『聖典ビーブル』を改めて読んでみることにした。


 『聖典』は、〝はじまりの預言者〟イェホシア・ガリールの高弟〝十二使者〟の一人、イヨハンが記したイェホシアの生涯――「イェホシア記」と、もともとはダーマ人だったイェホシアも奉じ、後にその誤った教えを打破する契機となったダーマ教(戒律教)の神と交わした古い「契約」、それにこの世界の成立ちを書いた「創世の書」からなる。


 無論、私とて腐っても修道士、その内容はよく存じているつもりでいたが、じっくり読み込んでみるのはこれが初めてだ。


 というのも、『聖典』は古代イスカンドリア帝国が世界に君臨していた時代に記されたものであり、当時の公用語である古代イスカンドリア語で書かれているからだ。今もそれに近い言葉を使うウェトルスリア地方の者ならばまだしも、我らのようにガルマーナ地方生まれの人間にとっては読むだけでもえらく難解なのである。


 きっと、この根本たる書の中に答えがあるに違いない……そう期待をし、辞書を片手に丹念に『聖典』を読み進める私であったが、予想に反してその行いはますます私を悩み苦めることとなった。


 なぜならば、『聖典』と『聖釈』の間に多くの矛盾があることに気づいたのだ。


 プロフェシア教には、教義の根幹とするものが『聖典』の他にもう一つある……それが『聖釈』だ。


 『聖釈』は、イェホシア・ガリール以降、その正統な後継者に指名された聖ケファロに始まる歴代〝預言皇〟達が神より預かったとされる御言葉「預言皇言行録」や、イェホシアの直弟子である十二使者他、いにしえの教父達による「書簡」、彼らの言動をまとめた「使者行伝」からなり、一言で表すならばイェホシアに続く弟子達が自らの言葉で説いた注釈書である。


 この『聖釈』も『聖典』同様に人々を教え導くための典拠とされ、説教などでもよく用いるものなのであるが、それが、どうにも『聖典』に記されているイェホシアの教えと異なるのだ。


 いや、私も最初は自分が『聖典』を読み間違えているものだと考えた。だが、どんなに丁寧に読み返してみても、やはり表現の違いなどとは看過できない、明らかな差異が多々見受けられるのである。


 例えば、プロフェシア教会では当然の如く、処刑されたイェホシアが十二使者の一人、一番弟子の聖ケファロに教団の後を託したとされているが、『聖典』には高弟達全員に「彼の御言葉を広く人々に伝える」ことを委ねたと書かれているだけで、ケファロを特別視するような記載はまるで見当たらないのだ。仮にあえて後継者ということならば、ケファロよりもむしろ、イェホシアの実弟ジョコッホが十二使者により代理預言者に選出されている。


 いや、そんなことよりももっと驚くべきは、預言に対しての考え方の違いだ。


 現在のプロフェシア教会において、この世で「神の御言葉を預かれる」のは預言皇ただ一人とされている……が、そのようなことは『聖典』に一言も書かれてはいない。


 それどころかイェホシアは「常に神を心に想っていれば、誰しもが神の御言葉を預かることができる…」と人々に説いているのである。


 そして、神の御言葉を預かる――即ち、神の御心を知れば、その御心のままに人は罪なく生きることができるのだと……。


「常に神を心に想う……」


 独り、狭くて質素な自室で『聖典』を読み耽り、そこにその事実を運命的にも見つけたその時、私は再び雷を食らったかのような激しい衝撃を覚え、思わずイェホシアのその言葉を口にしていた。


 そうだったのだ……常に神を心に想っていれば、それだけで人は真に義の者であることができる。


 その者が〝義〟であるか否かは、その者の行いによってではなく、その者がどれほど神を想っているかによって決まるのである!


 『聖典』で語られる〝救世主マシアー〟・イェホシア・ガリールの伝記によれば、我らが〝はじまりの預言者〟も、その真理に到達するまでには私と同じように悩み苦しんだのだという。


 彼も、若い頃はダーマ教の神と契約した〝戒律〟を守って生きることが、神の御心に従って義人となる道だと硬く信じていた。


 だがその後、すべての戒律を守って生きることなど何人なんびとにも不可能であり、その方法では誰もが悪人となって、誰もが救われないことにはたと気がついた。


 そして、激しい苦悩と厳しい修行の末、ついに彼はこの真理に到達する……この真理こそが、彼が神より預かった言葉・・・・・・だったのである。


 だから、彼の説いたこの教えを後の人々は〝預言プロフェシア教〟と名付けたのだ!


「そうだったのだ……常に神を想っていれば、それだけで人はすでに義だったのだ……」


 気づくと椅子から立ち上がっていた私は、部屋の中央で天井を見上げながら、その言葉を再び口にする。


 まさに原点回帰。このイェホシアの〝預言〟が、あれほど責めさいなみ続けていた苦悩より、このマルティアン・ルザールをも救うこととなった。


 救世主マシアーでさえも、私と同じ苦しみを抱え、そして、その苦しみの末に神から預言を得たのだ……人は誰しも皆、同じなのである。


救世主マシアーも預言皇も司祭も平信徒もない……心に神を想っていさえすれば、人は誰もが預言者となり、義に生きることができるのだ……」


 今さらながらにも、このプロフェシア教の根源たる真理に気付かされた私は、それまでの苦しみに満ちたこの世界がまるで違ったもののように見えた。


 それからは自らの義を疑って背徳心を抱いたまま執り行っていた典礼も、この上ない喜びとともにできるようになった。


 また、時に思ってもいない慰めしか言えなかった告解(※懺悔)の儀においても、今では自信を持って悩める信徒を諭すことができる。


 特に、かつての私と同じように罪の苦しみを抱く者には、イェホシアの預言を以って、その苦悩から解き放つ秘蹟を可能としたのである。


 神を想うことで真に義人であることを確信したこの頃の私は、イェホシアの如く人々を教え導く仕事に誇りを持ち、平穏で喜びに満ちた日々の暮らしを送っていたと言えよう……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る