第10話 決行前夜(改3)

(これまでのあらすじ……)


 恩師・石川尚伯翁の勧めで改名した安達峰一郎少年が山野辺学校を卒業した頃、高楯村では関山新道建設の問題が沸き起こります。県の絶対権力者・三島通庸県令のゴリ押しと共に、村山四郡の住民たちの様々な思いが交錯する中、少年たちも憤りを押さえようもありません。少年たちは純粋無垢な正義感に駆られ、村のために立ち上がろうと考えます。そして、手始めに、郡役所の役人が高楯村にやってくるとの情報を受けた少年たちは、この役人を村から追い払ってやろうと決意したのでした。


 **********


 翌日、村の一部では、ちょっと不思議な出来事がありました。


 安達峰一郎の家では、縁側に近所のお母さんがお茶飲みに来て、峰一郎の母しうと四方山話に興じていました……。


「おどごしゅ(男衆)は毎晩毎晩、大変だずねぇ」


「んだずね。どうなんだが、案配いぐ、行げばしぇえげんとも(どうなってるか分からないが、うまく行けば良いけど)。お父さんさ、危ねぇ事だげねぇどしぇえげんどなぁ(危険なことにならないと良いけどな)」


 妻たちは夫や舅の身を案じつつも、話題は今回の新道建設のことから始まります。


「んだずねぇ。なんぼぐらい(幾らくらい)、じぇね(金)出せって言てくっべなぁ」

(じぇね=じぇに=銭=金)


「きんな(昨日)が最後の話す合いで、お父さんも楯岡(たておか)がら帰て来たがら、こいがらどゆふにしたらしぇえが(これからどういう風にしていったら良いか)、朝から本家さ行って会議の報告ばして、何が相談しったみだいだべ」


「なんぼ払わんなねの? おしぇで、おしぇで(教えて、教えて)」


「お父さん、おらさもおしぇでけねんだ。なんだが、会議で北郡と西郡ざあらくて(北郡と西郡の代表の主張が強くて)、東郡が、うがぐ払わされるみだいだ(東郡の負担が多くなりそうだ)ってだげ言ってだっけ」

(あらくて=荒々しい=強い)


 先にも述べた通り、楯岡村での会議の合間に山野辺(やまのべ)地区と天童(てんどう)地区から来ている委員たちが、地元の村に急報して戸長たちの知恵を集める一方で、官製お手盛りで結論ありきの建議書に対抗し、独自の建議書作りに取りかかり、議長にそれを提出したのでした。


 しかし、住民の願いもむなしく、既に前日の会議最終日、6月28日の時点で、東村山郡住民苦心の建議書は闇に葬られていたのですが、まだ、各村の戸長も会議から帰った代表者の誰も、その顛末については知らされていません。


「まだ娘ば奉公さ出さんなね家も出はてくっかもすんねべ(また娘を奉公に出さなければならなくなる家庭も出るかもしれない)」


「ほだな、むつこい事、さんね(そんな可哀相なこと、とても出来ない)」

(むつこい=むごい=かわいそう)


「どごも子だくさんだべがら、口減らしさんなねぐなっべした(どの家も子沢山だから口減らしをしなければならなくなるよ)」


「やんだずなぁ(いやだなぁ)」


 当時の農村では、娘を奉公に出すというのは、娘を人買いに売るのと同じ意味でした。どの家も子だくさんでしたから、口減らしというのは人権がどうのと言う問題ではなく、農村の生きるすべとして、気持ちとしては嫌なことでも、当たり前に生活手段の選択肢の中にあるものでした。


 ちなみに、かつて日本中が毎朝のお茶の間で見た朝の連続ドラマ、橋田壽賀子原作の『おしん』で、小林綾子演じる「おしん」が人買いに買われて、伊東四朗・泉ピン子が演じる両親のもとから筏で連れ去られる最上川の名シーンは、設定では北村山郡の山奥の寒村ですが、実際の撮影は東村山郡の山奥の廃村で撮られたものでした。


 東村山郡の住民には比較的余裕があるとは郡役所の勝手な評価であり、実際に凶作にでもなれば、年貢の収奪にあえぐのはどこの農村でも同じです。少々の収穫高の違いなど、一度の凶作で吹っ飛んでしまいます。


 つまり、村山郡には東西南北4郡の優劣などはなく、どこも貧しい過酷な環境の中で、逞しく強くしたたかに生きて行かなければならなかったのです。


 今回の降って沸いたような臨時の賦課金は、生活を直撃するものだけに妻たちも深刻にならざるを得ませんでした。


「そういや、しうさん、最近、この辺でよそ者なんか、見がげだ事、あっか? 」


 お上の臨時賦課の話しに嫌気がさしたか、ふいに、そのご婦人が唐突に話題を変えてきました。


「いんや、ほだな人がその辺ば通ったら、すぐ分がっべず。なしてや? 」


 土地の往来に厳しかった江戸時代から数えてまだ十年余り、当時は、お伊勢参りなどを除けば、まだ旅行者も珍しく、農村部によそ者が来ればすぐに分かります。


「気のせいだべげんと……、だら汲みどが、お蚕のワラダどが、べご(牛)の縄どが、何が、かにが、ちょこちょこど見当だらねくてよ。盗むような物でもねぇべげんとな」

(だら汲み=肥料用のし尿をすくう大きな柄杓、「肥え汲み」とも。「だら」はそのし尿のこと)

(ワラダ=養蚕の道具。大きな円形の竹や藁で組んだ蚕の床敷)


 どうやら、農家の仕事道具が見当たらないことを嘆いているようです。


「どっかさ置ぎ忘っだんでねぇの? 」


「んだずねぇ」


 その婦人も、わけが分からないといった様子で、首をひねっていました。


**********


 峰一郎の母親たちが茶飲み話に興じている縁側のある建物のすぐ裏手、そこでは峰一郎と三浦定之助(みうら・さだのすけ)と石川確治(いしかわ・かくじ)のいつもの三人組が不思議な格好で固まっています。


(峰……大丈夫だが……)


(しぇえがら、定ちゃん、もうちぇっと、じっとしてれ)


(んだげど、臭えべ……)


 峰一郎は牛小屋から持ってきた縄を右肩にグルグル巻いて、なぜかワラダの端を口に咥えた状態で、壁に張り付いた確治から左腕を捕まれて、倒れずに支えられています。


 一方の定之助は、右手に肥え桶を抱え、なぜかもうひとつの肥え桶を頭から被った状態で、民家裏の用水路をまたいで、両足と左手の三点で身体を支えてます。更に峰一郎の右手が定之助の着物を背中から掴んで落ちないように支えています。

(肥え桶=肥料用のし尿専用の桶)


(こだな時に、確治の母ちゃん、お茶飲みな来んなず。……う~~、臭え)


(俺だって、しゃあねべした)

(しゃあね=知らない、「俺が知るかよ」の意)


 どうやら、確治が手を滑らせた肥え桶を、峰一郎がお手玉して、最後に定之助が頭から肥え桶を被って受け止めたものの、定之助が放り投げてしまったワラダを峰一郎が取り損ねながら口で咥え、バランスを崩して倒れそうになった峰一郎の左手を、確治が掴んでなんとか踏ん張った、でも定之助が落ちそうになったので峰一郎が右手で定之助の着物の背中を掴んで支えた? ……もののようです。


 当時の肥え桶は、大人の頭でもすっぽりと余裕で入る大きなもので、定之助は両肩まですっぽりと入って、中に充満した匂いの凄まじさと言ったらとんでもないものでした。更に峰一郎に着物を背中から引っ張られて、定之助のフンドシ姿の可愛いお尻がプリンと丸見えです。


 峰一郎と確治は支え合うのに踏ん張りつつも、笑いまでをも堪えなければならない、定之助とは別次元の地獄を味わわされていました。


 いたずら坊主ども、てんやわんやの図でした。


(しーっ、しーっ)


 定之助と確治が言い争いになりそうだったのを、峰一郎がワラダを咥えたままで押さえようとしています。


 ちなみにこのワラダとは、養蚕で使用する蚕の丸棚のことです。細かなことですが、東北は戦後の昭和50年代まで養蚕業が盛んでした。明治初期、日本の貿易実態は完全な入超で、貿易収支は圧倒的な赤字でした。三島通庸が県令に派遣された明治8年当時では、輸出総額1861万円に対し、輸入総額2998万円で収支は1137万円の赤字です。現在の額で約2300億円が海外に流出しました。


 この状況を改善する目的で大久保利通は東北の開発を目論み、その一環の中に三島の山形派遣もあります。この動きの背景にあるのは、日本の輸出産業品目の最有力商品として生糸がもっとも有望視されていたことがありました。その生糸増産のため、養蚕地帯への振興策として東北の産業へのテコ入れがはかられます。後に詳しく述べる宮城県の野蒜(のびる)築港事業もその一環となっていたのでした。


**********


 ともあれ、腕白小僧どもが家の裏手で声も立てずにあられもない恰好で固まっています。


 そこへ、いつも遊びに来ている、事情を何も知らない、親戚の子の清十郎(せいじゅうろう)がやってきました。


「……兄ちゃん、……何しったんだ? 」


(ば、ばが! 清十郎! しーっ、しーっ)


**********


「あれ? 清十郎、裏で遊んでだんだが……。水路もあっさげ、ほだなしぇまこいどごで、危なぐねが(用水路もあるそんな狭い所で危なくないか? )」

(しぇまこい=狭い)


 しうが、清十郎の声を聞いて、縁側から立ちあがりかけて腰を浮かしました。その時……。


「びぇ~~~~~~ん! 」


「おがあぢゃ~ん! 転んで痛ぐした~~~! 血ぃ出っだぁ~~~~~~! 」


 峰一郎の弟の幸治郎(こうじろう)が、まだ赤ん坊の隆治郎(りゅうじろう)をこづいて泣かせたと同時に、自分もその泣き声に驚いて転んでしまい、敷石にぶつけて膝をすりむいてしまったようです。


「おめだ! なにしったのや! ……こばがくさいったら」

(こばがくさい=小馬鹿臭い=馬鹿みたい=馬鹿じゃないの)


 しうが子供の泣き声に慌てて振り返り、峰一郎が隠れている場所とは反対の方向に駆けていきました。


**********


(峰、今だべ! )


(おう! )


 峰一郎の弟たち、幸治郎・隆治郎のいいタイミングでの騒ぎに乗じて、確治が思い切り峰一郎を引き上げます。引き上げられた峰一郎も定之助を引っ張り上げます。


(やっべぇ……、まんず危ねえっけべ)


(幸治ぃ……、助がっだぁ……)


 ほっとする峰一郎と確治の二人に対し、頭からかぶった肥え桶を外し、その猛烈な臭さに、定之助は苦虫を噛み潰したようなしかめっ面になりました。


 それを見て峰一郎と確治は、つい笑いを噴き出しそうになりましたが、定之助がジロッと睨んだので、口を塞いで必死に堪えました。


(ぷぷぷぷぷぷっ……)


 しかし、すぐに3人は顔を寄せあい、頷きあいます。


(だば、行ぐべ)


 そして、3人は一目散に駆け出しました。


「兄ちゃ~ん、俺も行ぐ~! ちぇでってけろ~! 」

(ちぇでぐ=連れて行く)


 3人の少年の後を、いつも必死に追いかけて走る清十郎です。


連合会共同建議採択の翌日、明治13年6月29日、まるで少年たちの壮途を送るかのように、6月の末には珍しく、青空が見える梅雨の晴れ間の日のことでした。


今日も少年たちを見守る小鳥海山の大杉が、西の山稜から少年たちを見守っていました。


 **********


(おわりに)


 安達峰一郎少年ら子供たちだけでなく、高楯村の留守を守る母親たちも関山新道問題の行く末を心配していました。また大きな負担を強いられることにでもなれば、不本意ながら娘を売らなければならないような貧しい家も出て来るかもしれませんから、女房衆もこの問題の行く末には気が気でありません。そんな中、峰一郎たちは東村山郡役所の役人を追い払うべく、迎え撃つ準備にいとまがありませんでした。いったい何に使うのであろうか、秘密裏に村のあちこちから様々な道具を集めています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る