第347話 残った矢

 船は、カルラ運河を越えた。


 東か西へわかれる支流があり、まず東に入る。


 甲板のうしろから流れ去る川を見つめた。


 バラールの都が小さくなっていく。


「うしろの連中も、うまく、すりぬけたようだな」


 となりに立つラティオが言った。


 ぼくらが乗る帆船のうしろには、小舟の船団がつづいている。


「アッシリア軍の追っ手はないのか」


 思わずつぶやいた。敵の舟は見えない。


「ありゃ、燃え広がるぜ。風下につらなっていたからな」


 ラティオに言われ気づいた。運河の流れと、風のむきだ。


 縄でつながれた舟は炎によって切られ、多くがちぎれて流されていった。さらに残りの舟は、運河の流れで南に垂れさがる。そこへ南からの風だ。どんどん火がまわる。


「すごい炎のいきおいだった」

「ああ、水の上だが、柱のある帆かけ舟が多い。それも皮肉なことに、舟のへりとへりをしっかり縄でつなげてな。よく燃えるだろうぜ」


 皮肉だった。アッシリア軍は舟をつかい運河を封鎖したために、ぼくらを追う舟がない。一艘や二艘、すこしは残るだろうが、まとまった兵力にはならないだろう。


「そろそろ、この帆船から小舟に乗り換えねえとな」


 ラティオはそう言い、去っていった。


 うしろにつづく小舟を見る。大きな損傷はないようだ。乗っている人数も、大きく減っているようなようすはない。


 ふと、すすり泣きような声が聞こえた。


 ぼくがいる船尾には、この帆船をあやつる大きな舵輪がある。


 舵輪をにぎる操舵手が、泣いているのがわかった。


 若い猿人だ。聞きたいことがあり近よった。


「ジャラクワの漁村にいたかたですか」


 操舵手は、泣きながらうなずいた。そうだろうと思った。


「デアラーゴさんは、ぶつかる直前、逃げることはできたでしょうか」


 あのとき、ぼくは上からで見えなかった。


 若い猿人は、自身のにぎる舵輪を見つめた。


「舟のかじは、その舟が大きくても小さくても、手をはなせません」

「手を放すと?」

「とたんに、あらぬ方向に曲がります」


 操舵手は舵輪から手を放した。


 言ったことは、ほんとうだった。がらがらと音を立て、舵輪が勝手にまわり始める。すぐに操舵手は舵輪をにぎりなおし、もとの位置にもどした。


 そうか、水の流れに押されて勝手に舵が曲がるのか。


 ならば最後まで、デアラーゴ隊長は舵をにぎったままだ。すべての小舟は、まっすぐだった。ぶつかるまで、まっすぐに進んでいた。


 ぼくは都合よく考えていた。きっと、ぶつかる寸前で運河に飛びこんだのではと。だがこの操舵手が泣くわけだ。デアラーゴ隊長や、あの突っこんだ数隻の船乗りたちは、おそらく生きてはいない。


 かける言葉もなく、ぼくは操舵手から離れた。船尾に立ち、流れ去る川を見つめる。


 うわさ話をおもいだした。デアラーゴ隊長は、長いあいだ王と理想の国を語らい、レヴェノア軍への入隊を決めたという話だ。


 このうわさは、でたらめだった。ぼくとデアラーゴ隊長が話したのは、子供のころ、どんな遊びをしたかだ。


 ぼくは山で、デアラーゴ隊長は川。山遊びと川遊びは、まったくちがった。だが意外に似ているところも多かった。


 王よ、ぜひ酒でも飲みながらまた話しましょうぞ。あのとき最後にデアラーゴ隊長は言った。あの約束は、もうたされることはないのか。


 デアラーゴ隊長だけではない。いくつもの小舟が突っこんだ。そして城壁では、だれかがアッシリア軍と戦っていた。ヨラム巡政長と、諜知隊だ。それもまちがいない。


 バラールには、三万ものアッシリア軍がいる。どうにか逃げただろうと考えるのは、これも都合のよすぎる考えだ。


 立っている船尾の甲板。その隅に刺さったままの矢を見つけた。近よって、引きぬいた。アッシリア軍の矢だ。この帆船では、船乗りのひとりが矢で死んだ。


 矢を川に投げる。矢は水面に浮かび、すぐに後方へと流されていく。


「若き王よ」


 声がしてふりむくと、わが国がほこる大賢者の老猿人、ボンフェラート宰相だった。


「いまは戦いの途上。君主たる者、ふりかえってはならん」


 宰相は、いつもぼくの考えを読んでいる。ぼくの何倍、生きているのだろう。この人のまえでは、心をごまかすことはできない。思ったことを言うしかなかった。


「ぼくは、みんなと暮らしたいだけです」

「わかっておる。レヴェノア国の戦いは、守る戦いばかりじゃ」

「戦う意味が、いまだにわかりません」


 宰相が笑った。


「戦う意味、生きる意味か。年ごろじゃのう」

「宰相は、おわかりですか」


 深いしわの奥にある目が、ぼくの目を見つめてきた。


「いつもなら答えぬが、戦いに迷いがあっても困る。特別じゃぞ」


 ぼくは、うなずいた。


「わしも、まだ探しておる」


 意外すぎる答えに面食らった。


 ふざけているのか。そう思ったが、宰相の顔は真剣だ。ならば宰相ほどの年月をへても、答えはわからないのか。


「答えはないのか。そんな顔じゃな。そうではない」


 どういう意味なのか。聞き返したかったが、宰相は背をむけた。


 歩きだす宰相の足取りは重かった。そういえば、しばらく宰相の姿を見かけなかった。船室で寝ていたのか。


「ボンフェラート宰相、無理はしないでください」


 引きずるような足を止め、宰相はすこしふり返った。


「そう長くもないいさきじゃ。この老木ろうぼく、レヴェノアの土となるだけよ。わしのことは気にせんでよい」


 どこかで聞いた言葉だ。思いだした。


「建国の食卓。あのときも宰相は、そう言ってました」

「そうかの」


 宰相は、遠い記憶を思いだすように、夜空を見あげた。


「王は、足を引っぱらないようにする、そう言っておったかの」


 どうだったろうか。人の言葉はおぼえていても、ぼく自身がなにを言ったかは、おぼえていない。


「言葉をくらべるだけでも、成長いちじるしいの。わしなどは、なにも変わっておらんようじゃ」


 ふいに甲板の船乗りたちが、いそがしく動き始めた。


「アト、小舟にうつるぞ!」


 ラティオの声だ。


 帆船のよこを見ると、小舟が近づいている。


 小舟に乗り換え、アグン山のふもとへつづく北の川へ入るようだ。


 最後にふり返り、バラールの明かりを見た。


 バラールの明かりは、もうずいぶんと遠くになっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る