第315話 勝利の酒場

 二日にわたる遠征が終わった。


 アッシリアのみやこへ敵と競争するような行程だった。


 兵士の疲労は濃い。さっさと帰るつもりが、さらに疲れるはめになる。


 天候が崩れた。ぬかるむ雨のなかを帰るのに、まるまる三日もかかった。


 ゆいいつの救いは、輜重隊しちょうたいにより負傷者をのせる荷車があったこと。


 兵士も隊長たちも、濡れた服と甲冑を引きずるようにして、王都レヴェノアの城壁をくぐった。それでも、まずは負傷兵を治療所に運ぶ。


 そのあとおれは王の城にある浴場で、戦いの汚れを落とした。


 城の一階、大きな扉から外へでてみると、すでに日は暮れていた。


「王様は、街へいったか?」


 門衛に聞いてみる。


「さきほど、王の酒場へいかれました」


 予想どおりの声が返ってきた。


 長い階段をおりていくと、うしろから走ってくる足音がする。ふり返り、追ってきた姿にあきれた。


「なんだ、セオルス。もう諜知隊をやめたのか」


 軍から諜知隊に移動した犬人。そして亡くなったリオルスの兄だ。


「ヒューデール軍参謀よりの命令です。しばらく軍師を護衛しろと」


 ヒューの差し金か。このレヴェノアに敵の密偵が多く入っている。おれの身を案じたか。


 ふたりで階段をおりる。ふと気づいたことがあった。


「ヒューの姿を見ねえな」


 レヴェノアの街に帰ってから、いちども見ていない。


「軍師なら申しあげてよいと思いますので、答えます。いま軍参謀は、ブラオ隊長と行動をともにしております」


 歩兵三番隊の隊長だ。理由が見えなかった。


「さて、相手はブラオか。フィオニ夫人という良妻がいるので、逢い引きするのも考えずらい」


 セオルスはあきれた顔で、おれをながめた。


「ありきたりな冗談をさらりと言う。さすが智愛の雄です」

「嫌味な野郎だな」


 悪口を言ってみたが、セオルスは怒りもせず言葉をつづけた。


「それはさておき、ブラオ隊長のほかもおります。協力いただいているのは、あの戦いで生き残った方々」


 階段をおりる足を止めた。ブラオがいて、あの戦いの生き残り。


「三つ子山の包囲突破戦か!」


 セオルスはうなずいた。


「あの山に、レヴェノアへ潜伏していた密偵があつまりました。戦ったブラオ隊長ほか四十八名の方々は、街をそれとなく歩いております。かたわらに諜知士をつれて」


 なるほど。おぼえている顔を諜知隊にそっと教えるのか。ヒューのことだ。すぐには捕獲せず、泳がせておくのだろう。


「おれも生き残りのひとりだ。協力すると、ヒューに伝えておいてくれ」

「はっ。お伝えしておきます」


 また階段をおり始めたが、雨もふってきた。


「まる二日もふったのに、まだふるか。いまいましい雨だな」

「はい。泥のような道で荷車を引くのが、あれほど大変とは」


 このセオルスも帰路を手伝ってくれた。かなり激しい雨のなかだった。輜重隊だけで荷車を引けるわけもない。兵士や諜知隊も、みな総出になって荷車を押して帰った。


「おれは、王の酒場まで走るぞ」

「はっ」


 セオルスは短く答えた。やはり、もとが軍人だ。おもしろい性格をしているが、いそぐときなどは答えが簡潔になる。


 雨のなかを走り、王の酒場につく。


 重い木の扉をあけると、さわがしい声と匂いが襲ってきた。


「すごい人ですね」


 うしろからセオルスの感想が聞こえた。


 店内は満員だ。それも酔っぱらった者ばかり。どの酔っぱらいも、どこか顔におぼえがある。レヴェノア軍の兵士ばかりか。


 店の奥を見た。建国の食卓にアトがいる。あそこは奥まった席なので、いちばん手前の椅子いすで店内のほうをむいて座っていた。


「ラティオ軍師、私は入口のあたりにおりますので」


 セオルスにむけて手をあげ、わかったとこたえておく。


 建国の食卓へとむかった。


 食卓のいちばん手前にアトは座っているが、そのむかいには若き秀才の犬人がいた。


 おれの姿を見たイーリクが、ひとつ奥の席に移動する。ゆずられたので、おれが王のむかいに座った。


「おつかれさま、ラティオ」

「おい、アト。まだ足首は完治してねえだろ。酒を飲んで平気なのか」


 アトのまえには木杯があった。


「だいじょうぶだよ、痛みはない。でも店主のヘンリムさんは、ゆるしてくれなかった。この杯に入っているのは葡萄酒アグルではなく果汁なんだ」


 アトが大声で答えた。店内のさわがしさで聞こえずらい。


 しかし、酒場の親父が王へ注意するか。めずらしい国になったもんだ。


「イーリク、歩兵のほうの話を聞かせてくれ」


 騎馬隊と歩兵隊は、帰る道が別だった。


 敵の歩兵と、こちらの歩兵で戦闘があった。そう諜知隊からは聞いている。雨のなか帰るのに必死で、くわしい話はまだだった。


「たいした話はそれほど」


 イーリクは肩をすくめ、話し始めた。


「やはり、アッシリア王都の歩兵。きちんと調練をしていないのでしょう。あまりに弱い」


 この精霊隊長は、かつてはコリンディアの街で歩兵の副長だ。アッシリア王都は、ウブラとの小競こぜりあいをコリンディアにまかせっきり。そんな話は以前から聞いていた。


「森をぬけた荒野で、敵の歩兵は待ちかまえていました」

「敵もふたつに分かれていたはずだ。まとまってきたか」

「いえ、最初はひとつ。のちほど遅れてもうひとつが」


 遅れてきたほうが、夜襲をかけたほうだろう。


「さらに、そののちナルバッソス殿の第二歩兵師団も到着しました」


 ナルバッソスらは、かなり予定より遅れていた。それが間にあったのなら、その働きは輜重隊。あの荷役が得意と言っていたデルミオのおかげか。


「最終的には、敵の歩兵は一五〇〇〇。こちらが一二〇〇〇。数ではこうですが、それほど激戦になるでもなく、およそ半数はつぶし、半数は逃げました」


 イーリクは相手が弱いと言ったが、それも正確ではない。この国の歩兵は強い。


 メドン騎士団と一回目の戦いでは、新兵との混合だった。それに敵のメドンも特殊すぎた。力のだせる状況にしてやれば、わが国の歩兵は強い。


 さらに戦いのようすを聞きたかったが、兵士らしき一団が王にあいさつをしにきた。


 十人ほどいる。犬人と猿人で、服装は市民と変わらないが、からだつきは歩兵だろう。たくましい腕や胸板をしていた。


 歩兵の十人は、王のまえに片ひざをつく。王も手をあげ、ほほえみを返した。


 帰りぎわに十人は、イーリクにも目礼を送ったのに気づいた。


「歩兵一番隊か」

「そうです」


 今回の戦いでは、死んだドーリクの替わりにイーリクが一番隊をひきいた。


「軍師のせいで、この酒場の席がひとつ、減りましたよ」


 イーリクの言葉に店内を見まわす。


 店内は満席だが、だれもいない壁ぎわの席だ。その壁には、ふたつの剣がならぶ。


 食卓の上には、いくつもの木杯が置かれてあった。数日前に、おれが置いたのはおぼえている。それから恒例になったか。


 ドーリクで思いだしたこともあった。おれはむかいのアトを見た。


「あやまらなきゃ、いけねえことがある」

「ボルアロフのこと?」

「そうだ。ネトベルフ、フラム、グラヌスは知っていた」

「では、知らなかったのは、ぼくだけだ」


 そう、みなで議論した。わが軍の騎馬隊とメドン騎士団の戦いについて。


 だが、奥の手があった。ボルアロフの百騎による突撃だ。そのなかに、さらにグラヌスによる一撃もねらう。この手は王であるアトが帰ってから、話しあった。


「まえの戦いで、メドンはフラムの百騎にいらついたことだろう。包囲殲滅をねらうはず。そして騎士団は、おもわぬ長駆けをさせられ疲労もある局面。グラヌスは、ここ最近、鉄の棒をふりまわしているからか、剣の速さがあがった。うまくいくと思った」


 説明をしたが、言い訳をしているような気分になった。


 うまくいくと思ったが、どこかで百騎が全滅するとは思わない自分がいた。半数ほどの死でいける。それはやはり甘い読みだった。


 アトは木杯をつかむと、ひとくち飲んだ。そして手のなかの木杯を見つめる。しばらく見つめて、木杯を置いた。


「そうだな。知っていたら反対したと思う」

「アト、その意見は正しい。すべては軍師であるおれが勝手にやった」


 ふたりの会話に、イーリクが身をよせてきた。


「王よ、あれは、ボルアロフ殿が持ってきた話。軍師の勝手というのも」


 イーリクが話す途中で、アトはうなずいた。


「賛成はしないと思う。でも、みなにつらい決断をさせた。そのぐらいのことも、わかるとしになった」


 アトの言葉に、イーリクと見あった。おそらく思ったことはおなじ。少年は大きくなった。そしてその人生は、なかなかに過酷かこくだと言える。 


「ぼくは王だ。王が弱音を吐くべきではない。けど、ボルアロフに会いたい。そしてドーリクに会いたいよ」


 返す言葉がなかった。


 ふんぞり返っていれば、王ほど楽な地位はない。だがまじめにすればするほど、重くのしかかってくるだろう。この王のために人は死に、その死を王は背負っていく。


「あいつのことなど、忘れてしまえばいいのです」


 だれがきたかと思えば、食卓のまえに立っていたのはネトベルフだった。


 王がネトベルフにむかってたずねた。


「ボルアロフの遺体は?」

「持ち帰る手段がありませんので、森のなかに埋めました」


 あのあと、このネトベルフが生死の確認をしにいったのはわかった。遠征での死が気の毒なのは、これだ。遺体を持ち帰れない。


「ぼくは忘れることはないし、忘れたくない」

「なら、たまに思いだしてやってください。そのぐらいで、やつはよろこびます」


 王は、すこし笑顔を見せてうなずいた。となりの席に手をかけて引く。


「ふたりの若かったころの話を聞きたい。よければここに」


 ネトベルフは腕をくみ、引かれた席を見つめた。


「建国の食卓、さらには、王のとなりですか!」


 熟練の騎兵、それが驚嘆の声をあげたのに笑えた。


「ネトベルフ殿、別に椅子は馬より噛みつきませんよ」


 イーリクも笑っている。アトがなにか気づいたように声をあげた。


「そうか、ボルアロフの若いころも聞きたいし、ドーリクの子供時代も聞きたいな」


 フーリアの森で育った幼なじみ、イーリクはひたいに手をあてた。


「それはご勘弁を。はずかしい私の子供時代とおなじ意味になります!」


 おおげさなイーリクの言葉に笑えた。


 みなが、明るくふるまおうとしている。ここは酒場だ。それが正しい。


 入口でこちらを見る視線に気づいた。視線を送っているのは、ここまで護衛でついてきた諜知士のセオルスだ。おれになにか伝えたいのか。


「すまん、おれは用がある」


 アト、イーリク、ネトベルフに声をかけて席を立った。


「軍師、これを」


 ネトベルフがなにか、腰から引きぬいた。


 おどろいた、おれの馬鞭ばべんだ。


「どこでこれを?」

「騎馬隊の者が見つけ、ひろっていたようです。わたしてくれと」


 戦場であせりのあまり、投げ捨てていた。


「反省の教訓として、持っておくか」


 おれの言葉にネトベルフは小首をひねった。それには答えず、馬鞭を受けとる。


「ネトベルフ、麦酒ビラを一杯、おごりそこねたな」

「なに。やつにおごっても無駄。私の酒では、にこりともしません」

「では、ぼくが麦酒ビラをふたりにおごるよ」


 アトが酒場の女給を呼んだ。ふたりか。イーリクのまえにあるのは木杯だった。麦酒ビラではない。


 王の言葉を聞いたネトベルフは、天井を見あげた。そして、ひとつ大きく息を吐いた。込みあげてきたものを我慢したか。おれもアトも、イーリクもなにも言わなかった。


 ネトベルフはしばらく天井を見あげていたが、顔をおろした。それから王のとなりに座る。


 おれは酒場の入口へとむかった。


 入口に着くとセオルスが、おれの耳に口をよせてくる。


「ヒューデール軍参謀が、城にもどられたようです。諜知隊の仲間が知らせてきました」


 おれも城にもどるか。王であるアトは、まだしばらくいるだろう。


「グラヌス総隊長の姿がありませんね」


 セオルスが聞いてきた。


「あいつは治療所だ。最後の一騎打ちで、メドンの首を斬ったが、自身も腕を斬られた。それほど深い傷ではないが、治療所でほかの兵士とともにいる」


 王の酒場をふり返った。多くの兵士で満席だ。そのひとつにマニレウスとコルガがいる。ふたりの席には、あきれるほど多く陶器の杯がならんでいた。ふたりとも豪快に笑い、麦酒ビラを飲んでいる。


「よし、もどるか」


 王の酒場をでると、雨はより激しくなっていた。うしろにセオルスがついてくるのを確認しながら、おれは王の城へと走りだした。








  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る