第251話 最後のわかれ

「四名」


 おれの発した声に、ペルメドスと、ミゴッシュがふりむいた。


「兵士のなかから、四名の希望者をさがしてくれ。城壁の外にでて、敵をさぐる」


 ふたりが息を飲むのがわかった。その四名とは、死ねと言っているようなものだ。


 このいくさについて、必死で考えた答えがこれだった。このていどしか打てる手がないとも言える。


「ペルメドス文官長は、ここにいる必要がありましょう。私が」

「待て、ミゴッシュ、伝令兵にたのめ。あとは隊長や副長が選ぶ」


 おれはそう言って止めた。この若き犬人は役人だ。いやな命令を告げる役などする必要はない。だが、ミゴッシュも固辞した。


「この命令は、あとにしこりを残す気がするのです。部外者である私がいき、兵に告げるのが適任かと」


 おれは左に立つミゴッシュを見あげた。


 ミゴッシュがうなずき、駆けだしていく。


 南から火があがった。危急の灯火だ。


「南の歩廊へ応援。終われば、またここへ!」


 ペルメドス文官長が声をあげると、甲胄をつけた人夫にんぷたちが南の城壁へと駆けだした。


「用意していたやりが、すくなくなってきました」


 文官長からの報告に、必死に頭のなかで思い起こす。やりか。


「歩兵三番隊の倉庫だ」


 話すのが、ひどく疲れだした。やっと言葉にだす。


 ブラオ歩兵三番隊長の倉庫。あそこには槍が多い。ほかはないか。


「旧市街にある武具屋」


 口にだした。たしか、そうだったはず。散歩のとちゅうで何度か立ち寄った。槍の品ぞろえが豊富だったおぼえがある。


「かしこまりました。店の棚を総ざらい買ってきましょう」


 文官長が手まねきすると、何名かの文官がきた。背後にひかえさせていたか。


 呼ばれた文官は、腕に赤い布をつけていなかった。今日の戦闘に参加している文官ではない。


 その文官たちが去ってから、おれはペルメドスに言った。


「あれは、それほど信用していない者たちか」

「いえ、信用してはおりますが、幼い子供がいたり、親の面倒を見ていたりと、戦いに参加させたくない者どもでございます」


 文官長を見つめた。


 城壁の建設、そして王の城。最後は王都守備隊と、この男と仕事をする機会が、もっとも多かった気がする。


「文官長のような男と仕事ができて光栄だ」


 おれの言葉に、文官長が不安な顔を見せた。


「ジバ殿」

「だいじょうぶだ。軍がもどるまで、おれは生きる」


 文官長は静かにうなずき、そして城壁にむきなおった。


 各隊をまわったミゴッシュがもどってきたのは、それから一刻ほどしてだった。


「この四名が、偵察にいきます」


 犬人が二名、猿人が二名。若者もいれば中年もいる。だが、そのうちのひとりに目がいった。


 タリック。フーリアの森からきた、鼻っ柱の強い若き犬人だ。


「これからすることを、わかっているのか?」

「はっ。おれが適任だと思います」


 そう思っているのなら、それもいいだろう。


 説明をするのが、ひどく億劫おっくうに思える。大きく息を吸い、おれは口をひらいた。


「北にある王の城から縄ばしこでおりる。東西南北に分かれて、周辺を調べよ。敵のようすがわかれば、すぐに帰れ。またあるていど進んで敵がいなくても、それも帰ってきていい」


 いっきに説明した。このていどの話でも疲れる。


 ペルメドス文官長が、背後にひかえる文官から二名選ぶ。偵察の四名についていき縄ばしごをおろす役だ。


「四人がおりたあと、縄ばしごはあげて待機」


 文官長が説明している。


「帰ってこないときは」


 文官のひとりが聞き返したが、ペルメドスは首をふった。


「帰ってくるまで待機と、さきほど申したぞ」


 四名の兵士と、二名の文官が王の城にむかって去っていく。


 おれはまた、急激に気分が悪くなるのを感じた。


「ベネ夫人」


 侍女長を呼ぶと、すぐにきた。おれのひたいにふれ、精霊の癒やしをかける。


 だが癒やしをかけても、なんの変化も感じなかった。


「ありがとう。すこし、よくなった」


 ベネ夫人に礼を言い、さがってもらう。


 城壁を見つめた。


 夜明けまでが長い。


 敵が引いたようで、南から人夫たちが帰ってきた。いつの間に用意したのか、文官たちは水さしから木杯に水を入れ、人夫たちに手わたしていく。


 わがやでも、夏に仕事から帰れば、ユガリがまず一杯の水をだしてくれた。


 鍵穴の家。変な扉だった。ユガリが淹れた発酵茶を、おれは何杯飲んだのだろうか。


 夜空の闇は深かった。今日は月がでていないのだろうか。そう思ったが、自分が目をつむっていることに気づいた。


 目をあけよう。そう思ったが、まぶたが重かった。それに、寒い。からだの芯まで冷えている。


 いや、左手だけは温かかった。目をあける。


「ユガリ」


 また気を失っていたようだ。おれの左側に椅子があり、そこに座っておれの手をにぎっているのは、妻のユガリだった。


「子供らはどうした」

「フィオニ夫人が見てくれてる」


 ユガリは大きな目で、おれを見つめた。この大きな目が好きだった。


 ぎゅっとユガリが手に力を入れたので、まぶたをつむりそうになった自分に気づいた。


「ごめんなさい。びっくりさせて」

「いいんだ」

「もう休む?」

「いや、まだだ」


 そのとき、文官のひとりが駆けこんできた。


「ペルメドス様!」

「なにごとか」

「偵察のひとりがもどりました」


 鼻の曲がるような臭いがした。その臭いは、歩いてくる犬人が発している。


「ひっ!」


 となりのユガリが悲鳴をあげそうになり口を押さえた。それもそのはず、近づいてきた男は血まみれだった。それも、どす黒い血を全身に浴びている。


「たしか、タリックと申されたか」

「はっ!」


 タリックは文官長の問いに答えたが、だれなのかわからないほど、黒い血にまみれている。文官長がつづけて聞いた。


「その血はどうされました」

「グールの死骸がありましたので、全身に血を塗りたくりました。これで人の匂いが消せるかと」


 無茶をする。グールの血には毒があるのに。だが、それをするほど、近くにせまったということか。


 タリックは、考えこんでいるのか、頭をうなだれた。


「なんと説明すればよいやら」


 そして、おれの顔を見た。


「そう、ジバ隊長の武具です」

「六角杖ですか?」


 ペルメドス文官長が聞き返した。


「はい。あれを恐ろしく大きくしたようなもの。それが木組みの小屋に吊るされるようになっていて」


 それは攻城兵器こうじょうへいきだ。


 思わず身を乗りだしたのをユガリが肩を押さえた。


 タリックが見たのは兵器で、縄に吊るした巨大な鉄の棒で扉や壁に打ちつける。


 どこかの国で、味方がつかっていたのを見たことがある。街を囲む防壁を、それで崩し突入した。


 ペルメドス文官長が険しい顔つきになる。


「どの方向でしょうか」

「南西です」

「近くですか?」

「いえ。まだかなり遠くです。車輪がついていますが動きはのろく、何十人もの兵士が引いています」


 まちがいなく、それが到着すれば、いっせいに攻撃がくる。


 今日の敵のねらいはこれだ。軽い攻撃を繰りかえすのは、こちらの疲労をさそう策ではない。これを遠くから持ってくるまでの間をかせいでいたのだ。


「どれほどで、くると思いますか?」


 文官長と若者の会話はつづいていた。


「とにかく動きは遅かったです。半刻で着くとは思えません」


 なら、ゆうよは一刻ほどか。そこまでタリックから聞いた文官長は、おれへとふり返った。


「ちょうど、あと一刻ほどで、日付の鐘が鳴ります」


 それだ。おれは文官長にむけてうなずく。敵は、いっせい攻撃の合図がいるはず。そして、この街の特徴も調べているはずだ。鐘の音はぜっこうの合図。


「ジバ隊長、おそらく、鐘の音とともに攻撃。ふた手に分かれ、さきに片方へ集中させ、そのすきに攻城兵器を近づける。わたくしの考えであっておりますか?」


 聞いてきた文官長にむけてうなずく。もと領主もうなずき、もういちど若者へ顔をむけた。


「タリック殿、すぐに血を洗い流すのがよいでしょう。そのあと治療を。ベネ夫人」

「愚かな若者を救いましょう。近くに井戸があったはず」


 ベネ夫人はタリックをつれていった。


 そのときぐらりと、おれがゆれた。ユガリが肩を押さえてくれたので、倒れることはなかった。


「ミゴッシュ、ひもがゆるんでいる」


 おれの小さな声で、ミゴッシュは椅子のうしろにまわり、ひもを締めなおす。


「ねらうのは、西の門でしょうが、それとも東」


 ペルメドス文官長が聞いてくる。さきほどタリックは南西と言った。それを考えれば西の門だ。東だと大きくまわりこむ必要がある。


 いや、もうひとつ可能性があった。


「文官長」


 なんとか声にだした。


「はい、ジバ隊長」

「南西の城壁にあった、ひび割れ」


 文官長が動きを止めた。


「して、おりません。直しておりません。石工たちは地下の貯蔵庫にかかりっきりでしたので、それが終わってからと」


 そういうことか。この文官長がめずらしく忘れていたのかと思いきや、納得の原因だった。


 アッシリアから運んでくるなら、方角は北西になる。それが南西ということは、わざわざ重いのにまわりこんでいるということ。そして、このいくさは事前に入念な下調べもしているはず。あのひび割れがねらいだ。


 それに城壁は完全に壊す必要はない。垂直が崩れさえすれば、そこからグールは登っていける。


 なにができるだろうか。必死で考えた。考えたが、なにも浮かばない。


 興奮したからか、息があがってきた。


 すぐ近く。男が杯を持って立っている。ヘンリムだった。


 湧き水をんだ杯だ。受けとり、ひとくち飲んだ。そして、その杯をじっと見つめた。


「たったいま、汲んできたのですが」


 王の酒場の店主が心配そうに聞いてきた。


 おれは椅子のうしろにいるミゴッシュに声をかける。


「人夫からレゴザとデルミオ、フリオスを呼んでくれ」


 ミゴッシュはうなずき、人夫のあつまりにむかって大声をあげた。


「レゴザ殿、デルミオ殿、フリオス殿!」


 猿人のふたりと犬人ひとりが駆けてくる。


「ジバ、どうした」


 デルミオが心配そうな顔で聞いてきた。おれの息が荒い。三人はおれのまえにしゃがんだ。


「ジバ、よこになったほうがいい」


 フリオスの言葉を無視して、おれは話す。


「噴水があるだろう」

「ああ、あるな」

「あれの地下水路は、作ったか」


 デルミオがレゴザを見た。


「作ったか、レゴザ」

「デルミオは、すぐ忘れる。ああ、作ったぞ」


 やはりか。この猿人ふたりは土木の現場を好んで選ぶ。


 つづけて説明しようとしたが、自分の息が荒く、話すのに手間取った。


 うしろからミゴッシュがかがみ、口をひらいた。


「南西の壁に、ひびがあるようです。敵がそこをねらい、攻城兵器を打ちつけてきます」


 三人が顔を見あわせた。そしてフリオスは、おれをおどろきの顔で見つめる。


火攻ひぜめ。噴水から逆流させ、油を流したいのか!」


 このフリオスは頭が切れる。気づいてくれたか。おれはうなずく。


「高低差があって不可能ではないのか」


 フリオスの言葉にデルミオが反論した。


「お堀からの地下水路を掘りだし、あらたに地表より高く伸ばせばいい。陶管とうかんをつかえば、できねえことはねえぜ」


 おれはうなずく。再度、うしろのミゴッシュが口をひらいた。


「一刻で、できますか?」

「無茶言うな!」


 三人が声をそろえた。


 おれは声をだそうとしたが、気を失いそうになり、椅子の背もたれに体重を乗せる。


「お、おいジバ」


 不安そうな声をフリオスがあげた。おれは息を吸い、なんとか声をだす。


「兵器は、お堀に板をわたして設置するはず。そこが火の海となれば作業はできん。たのむ」


 人夫の三人は、たがいを見あった。


「水に浮かせた油に火を点けるための、もみがらなどは必要になるでしょうか」


 ミゴッシュが言った。


「油だけでは無理なのか」


 フリオスが聞き返した。


「ランタンとおなじ。火種はかならず必要です。あの危急の灯火も、うすい木の皮が入っております」


 それは、おれも知らなかった。


「資材や用具などは、われら役人の出番でしょう。ジバ殿、いってまいります」


 ミゴッシュ、レゴザ、デルミオ、フリオスの四名は人夫をつれ、駆け去っていった。


 一刻。それまでにできるだろうか。


 おれには待つしかできなかった。となりに座るユガリを見る。ユガリは笑顔を見せ、またおれの手をにぎった。


 ひたすらに待つ。まぶたが落ちないように、それと呼吸。このふたつだけ気をつけた。


 街は静まり返っている。西の遠くから、まれに聞こえる声は人夫たちだろう。


 待ちつづけていると、かすかに、ごろごろと雷鳴のような音が聞こえた。鉄のきしむような音も聞こえる。


 これは攻城兵器だ。雷鳴のような音が、だんだんと近づいてくるのもわかる。


「間にあうかどうか、見てまいりましょう」


 ペルメドス文官長が歩きだす。待てと、声がでなかった。思わず、ユガリとつないでいる手に力が入った。


「ペルメドスさん!」


 ユガリが声をあげた。文官長がおれを見て、駆けよりひざをついた。


「ジバ隊長、なにかございますか」


 声をだしたい。それがこれほど、まどろっこしいとは思わなかった。


かねを、半刻」


 その言葉だけでわかったのか、ひざをついていたペルメドスは立ちあがった。


「伝令兵!」

「はっ!」

「わたくしのやかたにいき、日付の鐘を半刻、遅らせよと伝えてください」


 わかってくれたか。一刻は無理だ。敵は鐘が鳴らぬと思い、自分たちで合図を決める。だが、半刻なら。


「伝令兵!」


 つづいて文官長は、ちがう伝令兵を呼んだ。


「西、東、南、それぞれの隊は、よその攻撃があっても待機と伝えよ!」


 文官長の命令は正しい。敵はふた手に分かれてくるはず。


 そして文官長は、再度、おれのまえにひざをつき、おなじ目の高さでおれを見つめた。


「この目で、歩廊の上から確認してきますぞ」


 文官長のまなざしは強い。その表情は、もはや文官ではない。総指揮官の顔だ。おれはうなずく。


「ユガリ夫人、ジバ王都守備隊長をたのみます。なにかあれば、これを鳴らしてください。駆けつけますので」


 文官長がユガリにわたしたのは、小さな竹笛だった。


 歳に似合わず、初老の犬人が南西へと駆けていく。そのうしろを数名の文官が追った。


 このレヴェノアという街の大通り。中央の広場には、おれとユガリのふたりになった。


「ユガリは」


 ひとこと発しても疲労がくる。だが言っておかねばならないことだった。


「ユガリは若い。このあとも、だれかと家庭を作れ」


 妻は答えなかった。苦しそうな顔でうつむいた。


 うつむいた妻だったが、おれがにぎった手に力を入れると、顔をあげた。


 ふたつ椅子をならべ、手をつないで南西の城壁を見る。あとはもう、待つだけだ。


 待っていると、鐘の音が鳴った。半刻ほど遅れた鐘。それと同時に東だ。東門の上空が明るくなった。火車の明かりだ。東に敵がきたか。


 グールがうなり、える声。剣の音。静まり返った街にひびき、ここまで聞こえた。激しい戦いだ。


 南西を見る。間にあったのか。お堀に油は流せたのか。となりのユガリも思ったのか、おれの手をにぎる手に力が入ったのがわかった。


 火が点いた。それはここからでもわかる。城壁を越える大きな火柱。西から南にかけて、城壁を越えるほどの火柱があがっている。


 火のいきおいが強すぎる。これは味方まで巻きこまれないか。耳をすました。悲鳴か。いや、悲鳴ではない歓声だ。


 伝令兵が走ってくる。おれのまえにひざをついた。


「ペルメドス文官長より、ご報告。敵は攻城兵器を捨て、撤退しております!」


 おれはうなずき、なんとか口をひらいた。


「夜明けまで、警戒せよ」

「はっ!」


 伝令兵が駆け去る。


「アトボロス王は、まだか」


 伝令兵に聞いたつもりが、駆け去っていたのを思いだした。


 あとは夜明けを待つだけだ。待つにはちょうどいい。おれは街の中央にある広場に座っている。いいながめだ。城壁。石畳。そして旧市街の屋根。


 自分で造った街。そう言ってもいいだろう。なんとか守れた。


 まぼろしのような国だった。人種を越えた情があり、種族を越えた愛がある街だ。


 よみがえるのは、ユガリとの暮らしばかり。そしてこの街をよく散歩した。やはり思いだすのは、この街の思いでばかりだ。


「まだだ。軍がもどるまでだ」


 口にだした。おれが死ねば、街が死ぬ。街を見つめ、呼吸する。それだけを考えた。


「あなた」


 ユガリがつぶやいた。おれの妻を見る。


「もう、休んでも」


 ユガリが泣いていた。おれは笑う。笑えているといいが。


「最後まで、おまえを守る」


 また街を見つめ、呼吸をした。


 いくつもの灯りがある。無数の小さな灯りは、家々の灯りだった。


 こんな大きな街の中央に、椅子をならべ、おれとユガリ、ふたりだけだ。


 どれぐらい見つめただろうか。長く街を見つめていた。


 ふいにちがう歓声が聞こえる。城壁ではない。街のなかからだ。


 異常なほどの歓声だった。悲鳴ではない。それはわかる。


「王だ! アトボロス王が帰ってきたぞ!」


 歓声が聞こえた。はっきり聞こえた。


 聞こえた方角は旧市街。それも居住区が密集したあたりだ。


 そうか、地下の貯蔵庫がある。王は地下水道を通り、街へ帰ってきたか。


 ユガリを見た。おれの大好きな猿人の娘だった。おれの妻だった。


 妻は立ちあがり、おれの頭を抱きしめた。やわらかい腹が、顔に当たる。このやわらかい腹も好きだった。


 ユガリを見あげる。大きな目で涙を流しながら、笑っていた。


「おつかれさま、あなた」


 おれは目をつむる。


 おれの仕事は終わった。







 第十二章 ジバ 安息の風 終




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る