第248話 静かな戦い

 また西門の外が明るくなる。


 サンジャオが、外に置いた火車に火矢をかけたからだ。


 耳をすました。グールの襲来を知らせる笛の音は聞こえない。そして城壁の外からも、物音ひとつ聞こえなかった。


 ひょっとして今日は、きていないのではないか。そんな甘い考えが浮かんだが、すぐに打ち消した。


 敵だと、どう思うだろうか。西門には、これみよがしに火車がある。そのすべてに火がつけば、かなりの明るさと熱さになる。


 火車の置かれた西は攻めにくい。かといって、さきほど東の門に兵をあつめるような動きを見せた。東の門で待ち伏せ。そう思うはずだ。


「テレネ隊長」


 テレネと巡兵隊の百名は、いまこの広場に待機していた。


「南の城壁にあがり、なるべく姿は見せず、いっせいに掛け声だけあげてくれ」


 犬人の女性隊長はうなずき駆けていく。そのうしろを巡兵隊の百名も無言でついていった。


「なかなかに、組織されてますな」


 ペルメドスの言葉には、うなずくほかない。巡兵隊は農業をしながらの民兵だ。それでもこちらの兵士とくらべて遜色がないほど、機敏きびんでまとまった動きを見せている。


 しばらく待っていると、南から「おう!」という大勢の怒号が聞こえた。もしいま、敵が南側を探っていれば、それこそ心臓が止まるほどおどろいているはずだ。


「ジバ殿」


 おれの名を呼び、長衣ながごろもを着た犬人の若者があらわれた。


「ご用意できました。あとはいつでも」

「ありがとう、ミゴッシュ」


 ペルメドス文官長が、こちらを見て首をかしげている。


「ジバ隊長、そのかたは」

「おぼえがないか。役所の一階で働く役人だ」


 おれとユガリが結婚の届けをだしにいったときに、一階で出会った若者だった。


 あとでわかったことだが、長衣を着ているので文官かと思ったが、その下で働く役人だった。


「ジバ王都守備隊長とは、おなじ学舎に子供を通わせておりますので」


 ミゴッシュはそう言い、上司であるペルメドスに頭をさげた。そうなのだ。若いがサラビーゴとおなじ歳の子供がいる。


「文官長、悪いが勝手に役人を三百ほど、借りている」

「三百!」


 おれの言葉におどろく文官長に笑えた。テレネがきたあと、文官長とオンサバロ、それにサンジャオには仮眠をとらせた。そのあいだに計画したことなので、知らないのはとうぜんだ。


 それはさておき、おれは若き役人に言った。


「では、たのむ」

「かしこまりました」


 ミゴッシュは頭をさげたが、椅子に座ったままのおれを見つめた。その表情は暗い。


「すまんな、ミゴッシュ。いつか酒でも飲もう、そんな話をしていたのにな」

「いえ。朝に学舎のまえで、いくども話をさせていただきました。あのときを人生の宝のひとつにさせていただきます」


 そう言って、もういちど頭をさげ、若き役人は去っていった。


 しばらく待つ。すると、ペルメドス、オンサバロが、ともに王の城を見あげた。


 始まったようだ。南にむけた椅子に座っているおれも、からだをひねり王の城を見る。


 五つの巨大な段になった城。そのそれぞれの屋上にはかがりが灯っていた。その明かりに照らされ、甲胄と兜をつけた兵士たちが影絵のように見える。兵士たちは悠々と歩きまわり、談笑などをしていた。


「どこから甲胄を・・・・・・」


 おどろくペルメドスに、おれは答えることにする。


「歩兵一番隊の倉庫だ。おれは鍵を持ってないが、壊して盗んだ」


 ペルメドス文官長が笑った。


「ドーリク隊長に怒られますな」


 歩兵隊が帰るまで、おれはもつだろうか。さきに着くのはボルアロフ、ネトベルフの騎馬隊になるはずだ。


「しかし、見事。役人のはずが、ここから見ると歴戦の兵士に見えます」

「文官長、あの若い役人は賢い。遠くの国から家族でこのレヴェノアにきたそうだ。早めにつばをつけておかないと、ボンフェラート宰相に取られるぞ」


 優秀な部下を三大老は取りあっている。そんな冗談を聞いたことがあった。


「しまった!」


 からだをひねりすぎ、まえに倒れた。手を突いたが、石畳で顔を打つ。


「隊長!」


 すぐにオンサバロが起こしてくれた。椅子いすに乗せてくれる。顔にふれてくる手があった。


「フィオニ夫人、まだいたのか」


 歩兵三番隊長の妻は、おれの顔についた砂をはらってくれた。


「オンサバロ、なわだ。それでおれと椅子を縛れ」

「隊長!」


 泣きだしそうなオンサバロにつづけて言った。


「軍が帰るまでは、意地でも死なんと決めた。それがこけて頭を打ち死んだのでは、なんの意味もない」


 オンサバロではなく、フィオニ夫人がうなずいた。


「わたしが、持ってきましょう」


 城壁にある兵士の食堂にいったフィオニ夫人は、縄だけでなく、濡らした布も持って帰った。それで顔をふいてもらうと、すこし生き返った気分になる。


「文官長」


 縄で椅子の背もたれに縛りつけてもらいながら、ペルメドス文官長を呼んだ。


「相手がしびれを切らし攻撃に転ずるまえに、次々と変えたい。一刻ではなく、半刻ずつ、こちらの状況が変わるように」


 ペルメドスはうなずき、考えこむ顔をしながら城壁を見つめた。


「では、ここまでと真逆にいたしますか。いまの状況は明かりがなく、しかし兵の気配はあるというもの。次は、明かりはあれど人の気配はなしと」


 それは妙案だった。


 念のため、西と東の門には五十ずつ。巡兵隊を分けて階段などに隠れてもらう。


 ペルメドス文官長は、何名かの文官に指示をだした。城壁には身を伏せて見はる百名の文官がいるはず。それをつかってかがりに火をつけさせるつもりか。


 城の屋上にあった篝も消え、レヴェノアの街は城壁ごと、真っ暗闇となった。


「しばしお待ちを。いっせいに点火しますので」


 ペルメデスが言った。いっせいにとは、どうやるのだろう。


 そう思ったとたんのことだ。かねの音が鳴ると同時に、いっせいに城壁の明かりが点いた!


 点いているのは歩廊のかがりだ。明るさのいきおいから予想するに、油を垂らしておき、いっきに火を点けたか。


 鐘の音はペルメドス文官長のやかたにある鐘だ。日付が変わるのを知らせる真夜中の鐘だが、思えばいつでも鳴らせる。


 おれの椅子は南へむけていたので、視界いっぱいに火の手があがったように見えた。


「これは、敵もおどろくだろう」


 感心して感想を述べたが、さらに感心したのは、東西を結ぶ大通りだ。そこにある石の灯籠にも火が灯ってある。


 その明かりに照らされた石畳の大通り、荷車を引いている男がひとりいた。


「この夜、外出は禁止と通達しておるのですが」


 ペルメドス文官長が言う。兵士ではない。犬人の男だ。


「あれは、まさか、王の酒場の主人」


 よこに立つオンサバロが言った。おれは顔までは見えなかった。すこし視界もぼやけてきている。


 ヘンリムは荷車を引き、われわれのもとにくると、大きく頭をさげた。


「差しでがましいですが、滋養のつく汁でもと思いまして。具もなにも入ってねえ汁です。牛の骨と野菜を煮こんで作りました」


 食欲などなくなっていたが、汁なら飲めそうな気がする。


「すまんな。ではすこしもらおう」


 荷車に鍋を載せてきたようだ。木の器にそそぎ、木のさじをそえて差しだしてくる。


 おれは受けとり、手もとに持ってきた瞬間、匂いで気分が悪くなった。


「せっかくだが、飲めそうにない。オンサバロに」


 となりの副長にわたそうと思ったが、ヘンリムは首をふった。


「うすい味で、おいしいもんじゃございません。オンサバロ様が飲むんなら、作りなおしてきますんで」


 おれ用だったというわけか。


「すまんな。手間をかけさせたのに」

「いえ。未熟で、申しわけねえです」


 おれが手にしていた木の器をヘンリムは受けとり、深々と頭をさげた。


「これは、どういうことです!」


 怒った口調で駆けてきた若者がいた。近くまできてわかった。弓兵のタリックか。今日、いや日付は変わったので、昨日の昼に会った。フーリアの森からきた若い犬人だ。


「敵がくるのは、明日の夜ではなかったのですか!」


 このタリックだけでなく、兵士にはそう伝えてある。敵は大きく距離をあけ、もういちどくるのは明日だと。


「兵をだましたのですか!」


 そのとおりで、ぐっすり寝かせるためのうそをついた。兵士たちには、諜知隊が壊滅しているかもしれない状況はせてある。いつものように敵のようすは正確につかんでいると思いこんだはずだ。


 そこへもうひとり、歩いてくる人影があった。テレネ巡兵隊長だ。次の展開を聞きにきたか。


 テレネ隊長は早足で歩く速さのまま、タリックに近づき胸ぐらをつかむと吊りあげた。


 たいしたもので、テレネが上に伸ばした腕の高さにより、タリックのかかとは浮いている。


「いますぐ、でていきなさい」

「なにを、おまえ!」

「重傷を負いながらも指揮をするジバ隊長へ、かける言葉がそれですか」


 タリックはおれを見た。椅子の背もたれに縛った胴に目を止め見ひらく。


「自分のことしか考えていないから、まわりが見えない。足手まといです」


 テレネ隊長は、さらにぎりぎりと胸ぐらを持ちあげたが、その手をそっと押さえたのは、こちらも次の展開を聞きにきたサンジャオ弓兵副長だった。


「まだ若いんだ。こらえてやってくれ」

「若い? アトボロス王の臣下たる者が、若さを理由にしますか!」


 それはこくだろう、そう思った。あの王とくらべれば、若者はすべて失格となってしまう。


「これでも、弓の腕は見るべきところがあるんだ」

「わたしなら、隊を辞めさせる。いつかこの男は、みなに迷惑をかける」


 林檎ミーロの乙女よ、そのへんで。そう言おうとして、声がでなかった。急激に、からだから力がぬけていく。さきほど倒れたのがまずかったか。


 ひじかけをつかみ、からだを背もたれに押しつける。


「隊長!」


 オンサバロの声に答えようと思うが、声がでなかった。


「ジバ隊長の足もと!」


 テレネの声だ。下を見る。足もとだけではない。おれの服、それに椅子も濡れている。糞尿ふんにょうをもらしたか。


 オンサバロが足もとの濡れた石畳をさわった。よせ、汚いぞ。その言葉もだせなかった。


「血です。フィオニ夫人!」


 血の小便だったか。強い打撃を受けると、血の小便がでることはある。心配するな。そう言おうとしたが、視界が暗くなった。


 暗いと思ったが、明るくなった。明るい流れがある。水の流れだ。おれはひんやりとした水の流れにかっている。


「目を、おあけなさい」


 女の声だ。目をあける。老婆ではない。だが、そこそこ歳のいった犬人の女性がいた。


「ご気分は、いかがですか。ジバ王都守備隊長」


 そう聞かれて、目のまえの婦人がわかった。王の城、侍女長じじょちょうのベネだ。


 すこぶる悪い。そう言おうとしたが、言葉はでなかった。


「オ、オンサバロ」


 なんとか声をだした。半刻ずつ次の展開に変えないといけない。


「副長はいま、城壁へでむいています。ご安心なさい。敵はきておりません」


 それを聞いて安心した。そして自分の荒い息にも気づいた。声をだすために、呼吸に集中する。


「どうにか、できるか?」


 やっと声がだせた。ベネ侍女長が、深いため息をつくのが聞こえる。


「水の精霊は命の力を与えますが、強すぎる命の力は、からだを燃やしつくしてしまうのです」


 この侍女長は、できないとは言わなかった。それはわかった。


「やってくれ」


 ひとこと返すのに、やたらと力がいる。


 侍女長は、よこをむいた。おれもなんとか首を動かし見る。よこにいたのはフィオニ夫人だ。


 おれの右肩に手を置き、フィオニ夫人はなにかをつぶやき始める。水の精霊があつまってきた。


水の精霊よ命を与えたまえアルケー・プシュケー・ソーマ


 その言葉で、あつまった水の精霊が入ってきた。冷たさを感じる。


 左の肩にも手を置かれた。こちらはベネ侍女長だ。なにかをとなえているが、さきほどのフィオニ夫人とはちがう言葉だった。


 水の精霊はあつまってくるのではなく、おれのからだを貫通していく。そしていくつかが、すでに体内で流れていた水の流れに合流する。


水の精霊よ命を受けとりたまえアルケー・アムプロシアー


 最後の言葉で、まわりにいた水の精霊がもだえ狂うようにからみあい、おれのなかへと入ってきた。


 足のさき、そして手の爪のさきまで、水の走る冷たさをを感じる。


「どのぐらい、これでもつか」


 ベネ侍女長にむかって聞いた。この侍女長は、いつもほがらかな笑みをたたえていた印象がある。いまその口もとに笑みはなかった。


「これは、お師様であるメルレイネ様から教わった古代の精霊術。教わりはしましたが、つかったことはございません。ものの数刻なのか、一日なのか」


 やってみないとわからない。そういうことか。


「それでも、声はでるようになった。礼を言う」


 呼吸も楽になっていた。


 足音が聞こえ、西の門を見た。こちらに歩いてくるのは、オンサバロ副長、サンジャオ弓兵副長、テレネ巡兵隊長だ。


「オンサバロ、次の展開だ」

「いえ、おそらく敵は去りました」


 東の空を見る。白み始めていた。


「なんとか、ひと晩しのいだか」

「はい、隊長」


 これで二晩ふたばん。あと何日乗り越えればいいのか。次の夜襲は、かならず襲ってくる。敵はずっとようすを見たが、なにも起きなかったのだ。はったりだと、敵もわかったはず。


「隊長、人が」


 オンサバロに言われ、大通りを見た。ところどころの路地から、男たちが大通りにでてくる。


 まだ夜明けまえ。それに、外出禁止のはずだ。


 そしてこちらに歩いてくるのは、むさ苦しい男ばかりだ。次々と大通りを歩いてくる。


 大通りを歩いてくると、おれのまえで立ち止まった。また次にひとり。だんだんと、おれのまえに人があつまってくる。


 その顔のひとつひとつに、おぼえがあった。兵士ではない。


 そのまま半刻ほどたち、日の出の光が差すころには、おれのまえには大勢のむさ苦しい男が群れをなしていた。


 この夜明けとともにあつまる仕事を、おれはよく知っている。


 そしてひとり、こちらをむいてあつまる集団のまえに、歩みでた初老の犬人がいた。


 初老の犬人は顔をあげ、悲しそうに、おれを見つめる。


「無理を、しすぎたな、人夫長にんぷちょう


 声をかけてきたのは、よく知る大工の棟梁、ダリム親方だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る