第186話 開城の朝

 目がさめた。


 王の宿屋と呼ばれるやかたの三階に私の部屋はある。


 寝台からおりて窓辺にいった。外を見ると真っ暗だ。いつもなら見える家々の灯りはなく、街はまだ真夜中のようなたたずまいだ。起きるのが早すぎたかもしれない。


 今日、初めて「王の城」に入る。


 早朝に起きたのは、アトボロス王より「城から朝日を見よう」と誘われたからだ。


 机の上に用意していた外着を着こむ。赤の羽織りもつけた。この国の隊長は、赤の羽織りをつけるのが正装となる。


 廊下にでると静かだ。どの部屋からも音は聞こえない。やはり私は早すぎるようだ。それでも部屋へ帰る気にはなれず、大きな音をさせないように階段をおりた。


 王の宿屋からでる。入口には近衛兵のふたりが立っていた。


「ごくろうさま」


 近衛兵が小さくうなずく。


 暑い夏は終わった。秋の早朝は、ひんやりとした風があった。今日は濃い霧もでている。


 王の宿屋のまえに、昨晩から用意していた椅子いすがある。待ちあわせのためで、いくつかの小さな木の椅子を置いていた。


 あまりに早く起きてしまった。私が一番乗りだろう。そう思っていたが、ちがった。


 椅子に腰かけるうしろ姿。羽織りは緑だった。これをつけることができるのは、わずか三名。


「お早いですね、文官長。いや、国父ペルメドス殿」


 もと領主の文官長は、照れくさそうにふりむいた。


「お恥ずかしいことに、一睡いっすいもできずここにいたります」


 文官長が椅子から立ちあがり、街の北をながめた。私もならんでながめる。


「この短期間で、よく、ここまで築いたものですね」


 私は感嘆かんたんの声を漏らした。王都レヴェノアの北、暗いなか武骨にそびえる建物の影があった。「王の城」である。


 文官たちが頭をひねり、正式名称は「フォティノース城」と名づけた。古い神話にでてくる光の神らしい。


 その名は広まらなかった。街にあるのが「王の酒場」と「王の宿屋」である。人々は自然に「王の城」とだけ呼んでいる。


「文官長、正直に申しますと、私には、まだ信じられません」


 大きな建造物を見たことはある。アッシリアの城も見た。バラールの都もだ。だが、建造から見たのは人生で初めてだ。人は小さな生き物なれど、なにもなかった土地に、あれほど大きな建物が造れるのか。


「市民だけでなく、農民までも手を貸していただけたのが、大きいですな」


 文官長がしみじみ言った。そのとおりだ。兵士たちが手伝い、その次に市民。そうこうしていると、近くの村から農民たちも駆けつけるようになった。そのようすは領地の全体に伝わり、さらに遠くからでも人々はきた。


「今日一日が、よい記念になります。どこかで夜を明かし、明日に帰ろうかと」


 どこの村長だったか、いっしょに滑車の縄を引いていた農夫が話した。私はペルメドス文官長に申しいれ、街の宿屋をつかえぬ者のために軍の天幕を用意したものだった。


 気づけば、完成まで二年と計画されていた王の城は、大まかではあるが、わずか半年で築くことができた。街をぐるりとかこむ城壁の完成は、もうしばらくかかる。


 ペルメドス文官長が目をこすった。一睡もできなかったというが、それだけではないだろう。このかたは街造りに全身全霊をかけてきた。込みあげるものはあって当然だ。


「開城式の用意で、お疲れではありませんか?」

「なんの、まだまだ」


 今日の昼に「開城式」をりおこなう。城の建物だけはできており、なかはなにもない。このときを利用して、広く市民にお披露目することになった。

 

「一番最初の朝日を見よう、その王の思いつきに文官長まで乗られるとは」

「イーリク隊長、そこは乗らないほうが、おかしいですぞ」

「それは、この老いぼれも、同意いたします」


 声がして、霧のなか近づいてくる足音があった。あらわれたのはヨラム殿。


「なんじゃ、恐れ多いと言っておったのに、けっきょくきたのか」


「王の宿屋」の入口から声が聞こえた。ボンフェラート宰相だ。


「文官としては新参。私などが列席してよいものかと」

「そのわりには、しっかりと緑を羽織っておるではないか」


 ボンフェラート宰相に言われ、ヨラム巡政長は苦い顔で笑った。


 ヨラム殿は、この街の出身で多くの人から慕われる大商人だった。そのかたが文官として力を貸してくれるのは頼もしいかぎりだ。


 レヴェノアの三大老さんたいろう。近ごろはそう呼ばれるのが定着している。もともと緑の羽織りはペルメドス文官長がつけていたが、それを文官の重臣がつける正装とした。


「ヨラム巡政長、ご子息はこられますか?」


 聞いてみたが、父である老犬人は首をふった。フラムは現隊長ではないが、参列する資格はあるはず。だが練習は重ねているが、まだひとりでは歩けなかった。


「いまは、そっとしておきましょう」


 苦笑した巡政長に、私もうなずいた。フラムは牧場まきばにこもり、ひたむきに乗馬の練習をつづけている。いつの日か、馬に乗って王都に帰ってくるだろう。それが騎兵らしい姿かもしれない。


「速さが騎馬隊のほこり」


 フラムの身を案じたのに、ちがう騎兵の声がした。霧のなかから、三つの赤い羽織りがあらわれる。騎馬隊の三隊長、ボルアロフ、ネトベルフ、ナルバッソスの三名だ。


「一番乗りをめざしたが、さきを越されたか」

「ネトベルフ殿、それは馬に乗ってないのが原因では」

「ナルバッソス殿、よいご指摘!」

「・・・・・・浮かれすぎだ」


 冗談を言いあうネトベルフとナルバッソスに、寡黙なボルアロフがまじめな言葉をかけた。


「おまえが寝坊するならわかるが、まさか起こされるとはな」

「おれは朝に素振すぶりをする。近ごろは早起きだ」

「おりは起きてたぞ。一番乗りしたいからな」


 おぼえのある声がした。自身を「おり」というなまりがあるのは、ヒッククイト族で「小狸こだぬき」と呼ばれた弓の名手。


 霧のなかから姿をあらわした。ブラオ歩兵三番隊長、カルバリス歩兵四番隊長、サンジャオ弓兵副長だ。


「なんだ、一番乗りではなかったか」


 ブラオ三番隊長が居ならぶ面々を見まわした。


 弟のイブラオは大男だが、この兄のブラオはそうでもない。だが、ヒックイト族らしい骨太な肉体と、伸ばしほうだいのひげが雄々しく見える。


「どうされた、イーリク殿?」


 アトボロス王の幼少期を知る者。そう思ってながめてしまった。


「一番乗りは、ペルメドス文官長です。ブラオ隊長」


 とっさにごまかし答えた。


「考えようによっては、私が一番ではありませんぞ」


 ペルメドス文官長はそう言い、王の宿屋をふり返った。


 なんのことだろう。そう思ったが、すぐにわかった。ひさしのある窓の下だ。壁にもたれて寝ている男が三人。


 どれもずんぐりと太めの体格。よこたわるその姿は、まるで大きな酒樽が二つ。小さな酒樽がひとつだ。


「おう、隊長さんたちがきたか」


 起きあがって声を発したのは、南からきた人夫、いまは精霊隊に所属する猿人だ。


「コルガ殿、そこのふたりを起こしていただきたい」


 猿人は、その太い腕でドーリクとマニレウスを手荒にたたいた。たたかれたほうは、寝ぼけた顔で上半身を起こした。そしてふたりとも、顔が赤い。


「よし、おれは帰るか」


 コルガだけしゃきっとした顔でさっそうと立った。


「夜通し、ここで待っておられたのか?」

「いや、さっきまで飲んでいた」


 けろりとした顔でコルガは言う。


「酒場の三英傑、その頭目はコルガ殿か」


 うしろから、だれかが言った言葉に笑えた。このところ、この三人がよく飲み歩いているのは知っている。酒場の三英傑とは、うまいことを言う。


「おれがレヴェノアにいれば、四英傑だな」


 みずからを評してあらわれたのは、三角帽をかぶった熊人だった。


「ケルバハン殿、夜駆けしてこられたか」


 この熊人はボレアの港町で総督をしている。夜の街道を駆けてきたのかと思えば、大きな頭をよこにふった。


「王から誘いを受け、昨日から、こっちの住居にきていた。娘にも見せてやりたいしな」


 娘と聞いて、だれと思えば大きなケルバハンに隠れるようにいたのは猿人の娘、エシュリか。この熊人がバラールの都でひろった孤児だと聞いている。


 エシュリは少年のような風貌だと、だれかが言っていたが、見るからに乙女だった。歳は十五か十六あたりだ。


「めんどくせえ。朝日を見るためだけに早起きするなんて」

「おい、エシュリ!」


 なるほど声色は乙女だが、言葉遣いは少年のようだ。


「みんな早い!」

「これ、声が大きすぎます。早朝ですよ」


 もうひとつ乙女の声、そしてそれをしかる女性の声が聞こえた。王の宿屋からでてきたのは、マルカとベネ夫人のふたりだ。


「あれ、誘った張本人がいない」


 マルカは周囲を見まわした。


「臣下の者が浮かれすぎて、早すぎましたかの」


 一番乗りしたペルメドス文官長が笑った。


「いや、当の本人が、もっとも浮かれてるぜ」


 上から声がした。見あげると「王の宿屋」の屋上に、人の姿が四つある。


 アトボロス王、ラティオ軍師、グラヌス総隊長、ヒューデール軍参謀。


「朝っぱらに起こされて、だれが一番にくるか見ようとさ。うちらの王は元気すぎるぜ」


 そう言ったのはラティオ軍師だ。


「コルガさんも」


 ふいに王が屋上から声をかけた。立ち去ろうとしていた猿人がふり返る。


「せっかくなんだ。みんなでいこう」


 みんなでいこう、いくどとなくアトボロス王に言われた言葉だった。ほかの者が言うよりもなぜか、この若き王が言うと、さまになるのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る