第183話 建設の拡大

「思ったより遅い」


 そうラウリオン鉱山のモルアムは言った。


「もっと大きなうねりになると思いましたが」


 そうとも言った。


 その意味がわかったのは、作業中のことだった。


「あのう・・・・・・」


 滑車をつかい巨石をあげるために綱を引いていた。声をかけてきたのは、若い犬人だ。アトボロス王より若い。歳は十五あたりか。


「すこし待たれよ」


 少年に返事をし、歩兵五番隊とともに綱を引く。巨石をひとつ積みあげ、私は少年にむきなおした。


「イーリク隊長、その、おいらは・・・・・・」


 私の名を知っているのか。それにどこかで見た顔だと思えば、王の酒場か。


「ギム、そう呼ばれていたか。王の酒場で働いているな」


 まるい顔でおどおどしながら、犬人の少年はうなずいた。


「夕刻まで、なにかやることはねえかと」


 この少年、あの酒場で女主人のような機敏さはないが、まじめに働いていたおぼえがある。杯の酒がなくなるころに声をかけてくれたこともあった。この歳にしては気が利く子だったが、建設を手伝おうというのか。


「私ではどうしていいかわからない。いっしょに文官をさがそう」


 少年を連れて文官をさがすが、そういうときに限って姿が見つけられなかった。西の現場から南へと歩いてみる。


「イーリク殿!」


 頭上から声がしたと思えば、猫人の男だ。


「ジバ殿か!」


 傭兵隊長の姿が、築かれた城壁の上にあった。


「あそこの集団をたのむ!」


 ジバが指をさしたほうを見る。ご婦人の一団がいた。


 猫人の傭兵隊長は、私にまかせたつもりなのか周囲の人夫にんぷと図面をもとに話しこみだした。


 傭兵の仕事がないときには、人夫をしていると聞いたことはある。だがもうすっかり溶けこみ、持ち場の責任者を思わせる風格があった。


 ご婦人がたも少年とおなじ。なにか手伝うことはないかという。私は少年とご婦人の集団をつれて文官をさがした。


「おいっ、ギム。ぬけがけするとは、ふてえやろうだ!」


 なじみのある声が聞こえた。王の酒場、ヘンリムだ。店主のほかにも十人ほどの男たちがいた。


 やっと文官を見つけ、市民の集団を引きわたす。


 あのヒュプヌーン山で、モルアムが言った言葉がわかった。市民だ。


 おもに力仕事をする人夫が城壁の建設をしていた。そこにレヴェノア軍の兵士すべてが加わった。それを見ていた市民たちが、みずからも手伝うと申しでてきたのだ。


 その数は、日に日に増えた。


 夏がくるころには、すっかり流れができていた。涼しい朝と夕方、市民たちは城壁造りを手伝う。


 そこには、老いも若きも、男も女も、犬人も猿人も、さえぎる垣根かきねはない。力のない者でも、石を削り形をととのえたり、または掃除をする、土をならすなど、作業はいくらでもあった。


「ちょっとあんた、軍の人かい?」


 あるとき、年配のご婦人に声をかけられた。私がだれかとは、気づいてないようだ。夏の暑さで顔は汗にまみれ、土ぼこりで汚れている。


「壁の上に王様の城を建てるっていうじゃないか」


 北の城壁はでき、今日から城の建設が始まっていた。


「あぶないだろう、城ってのは、まんなかにあるもんさね」

「ご婦人、兵士さんに文句言っちゃなんねえ。王様が決めたと聞いた」


 ちがう男が話に割って入った。


「いや、それでもよ、北の先端はねえぜ」


 またちがう男だ。気づけば市民があつまっている。


「まんなかにねえと、おれら、どうやってお守りするんだ」

「だから、陛下ご自身が決めたんだとよ」

「まあ、重臣ってのは、止めないのかね!」


 これにはまいった。名乗るとさらに怒られそうなので、その重臣であるイーリクの名はださず、上に言っておきますと伝え、その場を逃げる。


 逃げて歩いていると、滑車の綱を引いているドーリクが見えた。わが幼なじみは、夏の暑いなかで作業するからか、上半身は裸だった。


 盛りあがった筋肉の巨漢が綱を引いているのだから、かなり目立つ。


「ドーリク殿、こちらはもう四個目ですぞ!」


 すこし離れた場所で石を積みあげている集団から、ひとりの男がさけんだ。その男も大きい図体だが、ドーリクより太めだ。


「マニレウス、負けんぞ!」


 なんと、よく見れば歩兵二番隊の隊長、マニレウスだ。


「オフス、もっと腰を入れて引け!」

「引いてるよ、ドーリクこそ!」


 ドーリクのまえで綱を引く少年はオフスか!


 あのオフスも、もう今年で九歳。大きくなったものだ。


 アッシリア西のはて、グールに襲われ全滅したギオナ村の生き残り。あのとき兄のオフスは六歳、妹のオネは三歳だった。


 大きくはなったが、最初に会ったのが六歳なので、つい子供あつかいしてしまう。


 思えば、アトボロス王は十五歳で王となった。あのころからいる市民にとって、王は少年の印象が強いのではないだろうか。


 そんなことを考えていたときだった。


「崩れたぞ!」


 遠くでさけび声がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る