第164話 あらたな採石場

「若いのう、決断が早いわい」


 ボンフェラート宰相は、去っていく猿人のルハンド、それにつきそう犬人のサルタリスを見ながらつぶやいた。


「当てつけを言うな」


 熊人のケルバハンが面白くなさそうに言った。


「ならば、決断すればよかろうに」


 宰相はこともなげに言うが、そう簡単でもないだろう。ケルバハンに求めているのは「総督」だ。


「おれは根っからの船乗り。街を造るようなことは無理だ。じっさい、どこから手をつける? ここまで広がった街を」


 ケルバハンの言葉に、宰相も顔をしかめ腕をくんだ。たしかに、むずかしいところだ。ひしめきあう小屋は、住居や店、または倉庫などが乱立している。


 港を広げればいいのだが、それは大ごとになる。岸壁が必要だ。このあたりに切り崩せる山はない。内陸の奥から石を運ぶとすれば、そうとうな数の人夫にんぷが必要だ。


 川べりというのが、やっかいだ。山すその農家だったテレネの家は石造りだった。山が近ければ石などすぐに切りだせる。


「いや、そうか、川べりか!」


 思わずあげた声に、ボンフェラート宰相とケルバハン船長、それにノドムまでおどろいた顔をした。


「なんじゃ、モルアム」

「宰相、街を造り替えようとするから、やっかいなのです。この港のよこに、そっくりもうひとつ、荷役用の港を造ってしまえばいい」


 宰相は首をふった。


「この港を建造するとき、どれほど手間がかかったと思う。問題は」

「岸壁」


 おれは宰相の言葉をさえぎり、さきに言った。


「そうじゃ。山を切り崩し、巨石を運ぶ。麦袋を荷車に載せるとはわけがちがう」

「宰相、ラウリオン鉱山です」

「モルアム、ここから最南端のラウリオンまで、どれほどの距離が・・・・・・」


 宰相の言葉をケルバハン船長が手をあげて止めた。


「もしや水路か」

「そのとおり。南の山脈で、東の峰は良質の石が取れます。運河にも近い」


 石工だったノドムが、卓の上に顔を寄せた。


「東の峰は、ラウリオンの村から遠いので、さほど使われてないはず」

「そう。もはや村を経由しなくていい。そのまま運河までの道を造れば」


 ケルバハン船長が目を見ひらいた。


「あらたな採石場を造るというのか。話がより大きくなってはないか?」


 おれは荷物から紙のたばをだした。書き込んだところを見せる。


「採れる石の目算だ。おれは運ぶのは無理だと思った。だが、山を東におりて運河へ直行するなら話はちがってくる。ラウリオン鉱山から運ぶより、ここからのほうが近い」


 ケルバハンが首をひねった。


「ここから近い? 意味がわからぬぞ」

「王都じゃ」


 ひとこと発した宰相は、椅子の背もたれに寄りかかり腕をくんで考えている。


「宰相、ここでなぜレヴェノアの街がでてくる」

「こやつめ、追放されてなお、王都のことを考えておったか」

「話が見えぬぞ。一介の船乗りにでもわかるように話されよ」


 宰相はじろりと、おれをにらんだ。


「レヴェノア城の築城、じゃな?」

「城か!」


 宰相の言葉にケルバハン船長はおどろいたが、文官なら、だれもが思うはず。われらの国は城を造らないのかと。


「宰相、おれの予測では、城だけでなく王都をかこむ防壁もまかなえるかと」


 老猿人は、その深いしわをさらに深くするように眉をひそめ、ゆっくりと紙の束を手に取った。そして目を走らせる。


「国をあげての大業たいぎょうになるぞ、モルアム」


 数字を指でなぞりながら、宰相は言った。


「国庫をからにすることになりますが、おれのおぼえと予測では」

「可能じゃ。ぎりぎりな」


 言い終わるまえに宰相が答えた。


「よく調べておるの、いまいましいことに」


 数字に目を走らせる宰相は、怒っているかのようにめた。


「これは、おもしろい」


 なにかと思えば、ケルバハン船長が紙をなぞる老猿人を見ていた。


「レヴェノアの宰相が、決断をせまられるという光景を初めて見る」

「まったくじゃ。そして、さすがに即断はできん」

「人のことは言えぬな、宰相」

 

 ケルバハン船長が笑った。


 ふいに、表のほうがさわがしくなった。人々がならんでいるようにも見える。


 店の者に代金を払い、食堂から通りにでた。


 人々はならんでいるのではない。道をあけていた。むこうに馬の列が見える。幌馬車もあるようだった。


 その列の先頭、旗を持った者がいる。ならばこれはレヴェノア軍か!


「どこのあほうぞ、この混雑する港に馬で乗り入れるとは」


 宰相はそう言うと、道のまんなかに歩みでた。おれはノドム、ケルバハン船長と目をあわせた。宰相ひとりというのも心配である。三人も宰相のあとを追って通りにでた。


 四人で道をふさぐようなかっこうになる。列の先頭は三列でならんでいた。ボンフェラート宰相のまえで止まる。


「隊長はどこにおる!」


 宰相が大声をあげた。


「ボンフェラートだと?」


 低い声だった。列のなかから一騎がすすみでる。じっさいに会ったことはないが、だれだがすぐわかった。


 黒い服に身を固め、圧倒するような威圧感。歳は四十か五十だろうが、おとろえることなどなさそうな屈強な猿人。


「ご、五英傑のゴオ族長」


 よこにいたノドムのつぶやきに、ゴオ族長がこちらを見た。いや、いまは近衛隊長か。


「こんなところで、なにをしている、ボンフェラート宰相」

「それはこちらが聞きたい、ゴオ近衛隊長」

「おう、ボンフェラート!」


 大柄な猿人が馬をすすめてきた。気安いかけ声だったので、ヒックイト族の同僚か。ひたいに、ずるむけたような傷がある。


「イブラオ、おぬしもか!」


 これがイブラオか。アグン山の特使として名前だけは聞いたことがある。


「アグン山にグールがでた。これからいそぎ帰るが、ボンフェラートはどうする?」


 イブラオが言った。なるほど、それで族長だったゴオがいるのか。


「待て、ゴオ近衛隊長と、近衛兵のおぬしがいっしょか」


 宰相の言葉からするに、イブラオはいま近衛兵にいるのか。


「いやな予感しかせぬぞ」


 宰相はそう言うが、ゴオとイブラオ、ふたりはヒックイト族だ。なにもいやな予感はしないが、ボンフェラート宰相は隊のうしろを見た。幌馬車から人がおりてくる。馬に乗っている者と合わせ、かなりの数になるのではないか。百人はいそうに思う。


「おれは止めたぞ」


 ぼそりと、ゴオ近衛隊長が言った。止めたとはなんだ。そう思った瞬間、道のへりにならぶ人々がひざをついた。


 理由がわかった。幌馬車からおりてきた兵士のなか、まっしろな羽織りをつけた背の低い男がいる。会いたかった男だ。このレヴェノアという荒野にさいた睡蓮すいれんの花。


 わが国の君主、アトボロス王だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る