第163話 巡兵士の木札

「ずいぶんと、話は盛りあがっているようじゃな」


 ボンフェラート宰相は、卓の上にならぶ六つの杯をながめた。


「宰相か。ずいぶん上の者の登場だな」


 やはりルハンドは育ちがちがう。この国の宰相があらわれても、まったく動じるところがなかった。


「わしか軍師のラティオしかおるまい。おぬしと話をするには。ルハンドラ・クーチハバラよ」


 言われたルハンドは肩をすくめた。


「クーチバハラ? 執政官の一族か!」


 となりの熊人がおどろきの声をあげた。


「宰相、おとなりは?」

「ケルバハン船長じゃ。この港と南の国をおもに行き来しておる」


 船乗りか。たくましい巨躯きょくで、どこの軍人かと思った。だが頭に乗せているよれよれの三角帽は、船乗りらしくもある。


 ノドムもいたので、熊人のケルバハンとで大男がふたりだ。となり席も借りて五人が席に着いた。


「ケルバハンが出港するまえに捕まえたくての。だが、こちらも気になって、引っぱってきたわい」


 いそいでボレアの港にきた理由は、ケルバハンのほうか。しかし当の本人は意外そうな顔をした。


「宰相、船はでぬぞ。積むはずの荷が届いておらず、それまで待機だ」

「なんとな。あせる必要はなかったか」

小言こごとを申すが、近ごろは船荷ふなにの管理がずさんだ。まちがいも多いぞ」

「そこよな」


 宰相が腕をくんで考えこんだ。ここの荷は、文官とその手下の役人が管理しているはずだ。手際てぎわが悪いと責めることもできるだろうが、なにせ人が多い。


「この無秩序な街をととのえねばならんが、なかなか、いまいる文官ではの」


 そうつぶやき、ボンフェラート宰相はケルバハンと、ルハンドの両名を見た。


「どちらの話から済ませるか。やはりケルバハンのほうかの」


 宰相が熊人のほうをむく。


「おぬし、ここの総督そうとくをせんか?」


 みながおどろいた。総督とは町長のような町の代表ではない。政治と軍事を合わせて指揮する者だ。


「無理だ。無茶を言うな、宰相」

「そうかの。おぬし、いまですら二十を越える船団をたばねておろう」

「たまたまだ。アトボロス王と仲がいいと勘違いされ、たよられるのだ」


 そうか、以前に、この熊人をふくめ会議をひらいた。バラールの都からラウリオン鉱山の品が締めだされる話だ。あのとき王と知り合ったケルバハンは、そのあとも王と交流があるか。


「たよられるのはよいこと。では、わしもたよる」

「強引だな」

「適任がおらんのだ。漁師や船乗りには、文官の言葉では耳をかたむけまいて」


 熊人は三角帽をはずし、頭をかいた。


「宰相が言うってことは、王も知ってのことだな」

「無論じゃ」

「アトボロス王はなんと?」

「迷惑にならないのであれば、ぜひ、まかせたいと」

「まいったな」

「ほれ、これじゃ」


 なにがこれなのかと思ったが、ボンフェラート宰相は、おれを見た。


「わしの言葉だとすぐに断るが、アトボロス王の言葉だとちがってくる」


 笑えた。それは、おれのことだろう。


「すこし、考えさせてくれ」

「よいぞ。断るときは、アトボロス王に直接言え」

「なんと人の悪いじじいだ!」


 熊人が悪態をついたが、たしかに人が悪い。あの王のまっすぐな目で見られてしまうと、断るのは心苦しいにちがいない。


「では、ルハンドラ、いや、いまはルハンドか。そっちの話をしようかの」


 呼ばれたルハンドは、また肩をすくめた。


「なにも話はないが」

「わが国に潜入しているのではない。それはわかる。外部と連絡しているようなそぶりはないのでな」


 なるほど、諜知隊か。しばらく監視していたのだろう。


「おぬしのねらい、それがわからぬ。これは、わしの正直な気持ちじゃ」


 ルハンドは笑った。


「おかしいかの?」

「いや、おかしくはない。楽しいだけだ」

「楽しい?」


 やさ男の猿人は、おれを指さした。


「このモルアムもそうだが、この国の連中には裏がねえ」

「この猿人に同意だな」


 熊人のケルバハンが追従した。


「それはの、頂点である王に裏がない。そして忘れてはならんのが、もと領主のペルメドス。こやつが意外にも青臭い男での。このふたりで、わが国の性格は決まったようなものぞ」


 ボンフェラート宰相の説明に、胸を締めつけられる思いがした。そのふたりを裏切ったのがおれだ。


「賭けは、大当たりだな」


 ぼそりとルハンドが声を漏らした。


「賭けとはなんじゃ?」

「猿人と犬人が争わない国。そのうわさを聞いてきた。大きな賭けだった」

「つまり、もどる気はないと?」

「いまの暮らしが気に入ってる。こうして、ふらり港町にきて魚を食べたりな」


 ルハンドは真剣な顔でボンフェラート宰相を見つめた。


「名も無きひとりの男でいい。かまわねえでくれ」


 宰相がうなった。なにも望まない者に、なにか言うのはむずかしい。


「名も無き船乗りも、同意する」


 いや、ひとりだけ、ケルバハンがうなずいていた。


「おぬしは無理じゃ」


 すばやく言われ、熊人は大きな顔をしかめた。さらに宰相は言葉をつづける。


「冗談ではなく、あまり、猶予がない」

「ゆうよ?」


 ケルバハンが聞き返したが、おれも理解できなかった。宰相が言葉をつづける。


「いま、このテサロ地方は、ほうぼうにグールがあらわれるようになった。アッシリア国もウブラ国も、それの対応で手いっぱいじゃ」


 なるほど。あの一万を越えるグールの軍勢。生き残りはレヴェノアの地から逃げだした。それが全土に散らばったか。


「このすきをついて、わがレヴェノア国はいしづえを築かねばならん。王都はよい。ペルメドスがおるからの。問題は、ここボレア、ラウリオン鉱山、そして農民の三つじゃ」


 そういうことか。ここは物流の拠点、ラウリオンは生産、そして農民は食料だ。この国の基礎を固める。宰相がねらうのはそこだろう。


「三つはそれぞれ、独自の民兵を組織させる。盗賊などへの自衛手段でもあるが、民兵ができれば、結束も生まれるでの」


 宰相が見ているものがわかった。増えた人、あらたに入ってきた人々。それをどう根付かせるかと。ものの見方を伝えると最初に言われたが、それは大きく全体を見つめることか。


 熊人のケルバハンを「総督」にさせようとするのも、そこにつながる。よそ者だとすぐわかる熊人だ。それが要職にいると、あらたに入ってきた者も安心する。


 この老人の思考は、まるで大きな川だ。大きな流れから小さな流れに分かれていく。


「農民の民兵ってな、無理なんじゃねえか?」


 よこからルハンドが割って入った。


「あいつら、朝から晩まで農作業だ」

「巡兵士、という村々をまわる集団を考えておる。その巡兵士どうしで農作業を協力すれば、できるのではないか」


 ルハンドが感心したように目をまるくした。


「ここの宰相は優秀らしい。こりゃウブラ国も危ないぜ」


 猿人の言葉に場がすこし緊張した。やはりルハンドは本国にもどるつもりかと思ったが、発した言葉は真逆だった。


「その巡兵士っての、おもしれえな。よかったらやるぜ」

「ほんきか? 農作業だぞ」


 おれが思わず聞いたが、ルハンドは楽しそうにうなずく。


「街にいると、いまみたいに素性がばれることも多くなるしな」

「国のいしずえか。おれもいっしょにゆこう」


 急に、うしろから声をかけられた。立っていたのは、これまた大きな犬人だ。ただよう気配からして兵士、それも歩兵だ。


「こいつはサルタリス。今日はこいつとボレアの港を観にきた」


 ルハンドがおれたちに紹介した。


「おいサルタリス、いっしょにって、おまえドーリク隊長の部隊だろうに」


 ルハンドがそう言って大男を見あげた。ドーリク隊長はレヴェノア国の重臣中の重臣。その隊に選ばれるのなら、そうとう強いはずだ。


「近衛兵を落ちて、なにか目標を見失っていた。よい機会かもしれん」


 ふたりを見ていたボンフェラート宰相が、腰袋から木札を取りだした。


「巡兵士の札じゃ。あとで王に名を入れてもらおう」


 農村をまわっていたとき、宰相が木札をだしたことはない。このふたりは重要になると判断したか。


「王都のほど近く、林檎ミーロを育てる小さな村がある。その村のテレネという娘をだずねるがよい」


 そう言って宰相は木札を差しだした。


「それは兵士のあいだでうわさの女、林檎ミーロの乙女じゃねえか?」


 ルハンドが木札を受けとり宰相にたずねる。


「そのとおり」


 ルハンドは、おなじく木札を受けとる犬人の巨漢にふり返った。


「おい、サルタリス、こりゃ楽しみだぜ。剣の腕が立つ美女だと聞く」

「そうなのか!」

「善はいそげだな、こりゃ」


 ルハンドは軽い礼を述べ、サルタリスをつれて去っていった。


「グラヌスの恋敵こいがたきが出現か。あやつも前途多難じゃ」


 それは自分で、いままいた種だろうと言いたかったが、去っていくルハンドの背中を見つめた。名も無きひとりの男として生きる、そんな生き方を望む者もいるのか。

 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る